笹ヶ峰キャンプ場2018 レポート

今年も笹ヶ峰行ってまいりました。5年連続。今年は予定が詰まってて2泊でした。

今回は天気が降ったり、晴れたりの変化が激しかったです。食事のときはだいたい晴れていたのは幸いでした。
雨が降ってもすぐにやんだのでそれは良かったですね。

毎年気にしている、笹ヶ峰のトイレ事情です。去年は新設のトイレ棟は積雪で壊れて使用不可。今年は直っていて欲しいと思ったのですが、トイレ棟自体が解体されて存在すらなくなってしまっていました。そうなるとこの広いフィールドでトイレは、管理棟の狭いトイレ(元々宿泊客想定してなかったので狭い)と、一番下の方にある古いトイレ棟。オートサイト用のトイレ棟しかなくて、圧倒的に人数に対して足りていないと思うんですよね。。あのきれいな新設トイレ棟が復活してほしかったです。

食事

今回は2泊ということで、少し荷物を減らして料理なんかも予め決めてもらって持ってくるものを減らしました。おかげで積み下ろしが楽でした。
奥さんは、料理を担当してもらっています。ありがとうございます。先日の北海道旅行の影響を受けてジンギスカンをやりました。

新千歳空港ちかくのイオンで買った成吉思汗のタレをつかって野菜もたくさん食べられて美味しかったです。
網焼きするよりも、ジンギスカン鍋のほうがスチールウールでガシガシ洗えてワタシ的には楽でした。網は洗いにくいですよね。鍋は重いですがジンギスカンいいなと思いました。焼き野菜とかだいたいうまく焼けないので、ジンギスカン鍋で煮たほうがぜったい美味い。

ジンギスカン、予定ではカセットコンロでやるつもりだったのですが、カセットコンロに火がつかない。気圧のせいなのか前にもキャンプ場で火がつかなくて、このコンロの問題なのかもしれません。山登って気圧高くなると着火しないんでしょうか。(つきにくいとかパワーが出ないならわかるのですが、まったく着火しなかった。家に戻るとついた)

星空

天気悪かったり、雷雨だったり乱れまくりだったのですが、夜にすごく星が見える日がありました。

キャンプ場から5分ほど歩いたところに、星見広場みたいなところがあって、キャンプ場からのランタンなんかのあかりが入ってこないゾーンがあります。そこでシートを広げて仰向けになってみた星空が最高でした。写真はコンデジで頑張って撮ってみました。デジカメのカスタムファームでシャッタースピードを40秒間に設定しました。もっと星空の撮影方法を調べてから行けばよかった。

ペルセウス座流星群の時期なので流星もたくさん観られました。

環境

ここ広くて、安くて、きれいなキャンプ場なので大好きなのですが、ひとつ嫌な点が毎年ウェーイ系の客層の人が1組くらいはいて、すごく騒いで宴会したり歌ったりとうるさいことがあります。離れていればいいのですが、今回自分のテントの隣で王様ゲームとかに大人数で騒いでいて、さすがに辟易しました。昼はともかく夜はしずかにしてほしいものです。


(写真は混雑具合を撮ったもので、騒がしいグループではないです)

ちょっと離れた場所に設営すればしずかなのかなぁという気もしますが、丘になっているフィールドなので離れると荷物運びがすごく大変です。
トイレ事情もよくないし、ちょっと私の中の笹ヶ峰評価が下がってしまいました。

「笹ヶ峰キャンプ場」の他の記事


長岡IT開発者勉強会 NDS #nds56 に参加運営してきた

7.7の七夕に開催された、第56回 長岡IT開発者勉強会に参加・運営してきました。今回のテーマは「わたしがオススメする○○」というテーマで、以前にも同じテーマで開催されたのでVol.2ということで実施しました。

私の発表内容はこちらです。

オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」に登録した感想です。ライトニングトークの時間であまり詳しく感想は語れなかったので悔しいです。知り合いの紹介で加入すると私とあなたの双方にコインが発行されるそうなので、やってみたいと思った方はこちらからぜひどうぞ。
civicからのネイティブキャンプ紹介リンク
紹介で入ったからといって、サービス内で私と関連するわけではないようなので、お気軽にどうぞ。

他の方々の発表についての感想は、Nuxt.jsとNetlifyの話が興味深かったです。特にNetlifyについて調べて使ってみたいと思いました。CakePHPについて話してくれたYamauraさんは、しんぺいさんの前回の発表「アウトプットのすゝめ 〜春のエモを添えて〜」に感銘を受けて発表してくれたとのことで、私も嬉しかったです。

あとなんかポッドキャストを開局してくれるそうで、近々NDSのポッドキャストが配信されるようです。ゲストでトークをお願いされましたが、私みたいなモゴモゴな喋りでいいんでしょうか。


Laravel From Scratchを観た

最近、自分の活動をする気が全くもって起きなくて、ひたすら寝るか動画をみるかで時間を浪費していました。2ヶ月ぶりぐらいにブログ更新。

前に参加した勉強会で、Laravelについて勉強しようとは思い立っていたのですが、やっと手を動かしてLaravel 5.4 From Scratchというチュートリアル動画を完了しました。

Laravelの公式ドキュメントもあるのですが、リファレンス的な感じで全体の流れがよく分からなかったので、動画をいろいろ観まくろうとおもって見つけたものです。

全32回の大ボリュームでとても参考になりました。Laravelを学習するにあたっての感想は以下の通り。

  • バージョンは合わせる(結構バージョンが変わると使い方が違うようだ)
  • 動画がすごいスピードなので、停止しながら
  • ?と思ったらコメントも読んで見る(動画の間違いが指摘されてたりする

Laravelは現時点で5.5がLTSで5.6が最新なようですが、チュートリアルの5.4はそれほど違いはなく5.5でも十分理解できました。
どんどんバージョンアップして古くなってしまうようで、個人的にはLTS以外には手を出したくない気持ちです。

体系だてて一連の流れてアプリケーションを作っていくのは、この動画が参考になりました。フロントエンドと連携してみたいなのがあるのかなぁと思ったのですが、webpackのビルド程度しかありませんでした。

Laravelはフルスタックなフレームワークで、DB層からフロントエンドの構築まで全部面倒見てくれる感じです。こういう厚いフレームワークにはそれはそれで良さがあって、自分の治験が少ない領域についてもある程度考えられているので、余計なハマりを減らすことができると思っています。今度はフルスタックなフレームワークつながりでdjangoでもやっていこうとおもいます。