Anker製 MacBook Pro 充電用 USB-C充電器の選定

MacBook Proの充電にはMagSafeとUSB-Cが使えるのですが、標準付属された96W充電アダプタが大きすぎて持ち歩きたくない。96W充電アダプタは高速充電できるのですが、高速充電しなくてもいいのでモバイル性の高い充電器がないかなと思って検討しました。

充電やモバイルバッテリーでは安定したブランドのAnkerが良いのでMacBook Proの充電に使えそうなものを上げてみました。
検証につかったMacBook Proは14インチ2021 M1 MacBook Pro A2442で10コアのものです。標準付属の充電アダプタは96Wです。

Anker Nano II 45W


結論からいうと私はこれを採用しています。45Wは高速充電ではないのですがきちんとバッテリー容量を増やしながら作業できます。USB-Cポートが1つあるので、Macに付属していたUSB-C to MagSafeケーブルを使ってもよいですし、汎用性を考えるとUSB-C to Cで充電するのがモバイル性が高くてよいです。プラグが折り畳めるのも良いです。重量は68gと軽量です。サイズ:約35 x 38 x 41mm

記事執筆時点で11%ポイント還元と、400円OFFクーポンが使えるので実質3,151円で買えます。

Anker Nano II 65W


小さくモバイル性が高くありながら、65Wの高速充電が可能なAnker Nano IIの65Wモデル。45W同様にプラグも折り畳めます。サイズは45Wより少し大きい程度ですが、重量は112gと45Wの倍近く重くなります。そうはいっても純正の96W充電アダプタよりもだいぶ小さく軽いです。

45Wとサイズは大きく違わないのですが、コンセントに横に並べて刺したときにはこの微妙なサイズ感の違いは干渉してきそうです。サイズ:約44 × 42 × 36mm。重いので壁に横に刺した場合も少し不安定です。

軽量性や価格で45Wが良い人もいるでしょうが一般的には45Wよりもこちらの65Wを選んだほうが大は小を兼ねる的に良さそうです。

Anker 735 Charger 65W

65WでさらにUSB-Cを2つとUSB-Aを1つ持たせた全部入りタイプ。流石に大きく(66 x 38 x 29mm)、重く(132g)なるのですが全部入りなのは安心です。このぐらいのサイズになると壁のコンセントに刺すと不安定ですし、指す場所も干渉してくるため念のため電源タップも持ち歩きたくなりそうです。

全部入りの機能性は良いのですが、モバイル性は高くないため私は除外しました。

まとめ

横から見たサイズ感はイメージ的にはこんな感じ。

日常はほぼ電源ケーブル挿しっぱなしで純正アダプタ使用。モバイル利用は月1,2回程度でバッテリー無くなったら困るので一応充電できるようにと、モバイル性重視でAnker Nano II 45Wを持ちます。96W純正アダプタと比べるとこんなに小さいので便利です。


テレワークZoom会議用のヘッドセット・マイクを検討

テレワークでZoom会議をする機会が多くなり、マイク性能を優先したヘッドセットの需要が増えました。
私はオンライン英会話をよくするため、マイクをや遅延を考慮したマイク付きヘッドセットをしていたのですが、ずっとつけっぱなしとなるとわずらわしい感じがしたので、仕事で使うイヤホン、ヘッドセット、マイクを再検討してみました。

前提条件・要求

  • 仕事中、イヤホンをつけっぱなしにしたい
    • スピーカーは家族に迷惑かけることがあってイヤホンなどを使いたい 
    • ワイヤレスは邪魔にならないので魅力
    • ずっとつけていたい。わずらわしいのは避けたい
  • 相手に聞こえづらい音質はダメ
    • ワイヤレスイヤホンでありがちな聞き取りにくい音質はNG
    • でも歌手とかボーカルのような高音質は求めない。聞き取りやすければOK
  • お金はないので1万円程度
  • 優先度 マイク音質>再生音声>ワイヤレス
  • 現在の利用環境 M1 Macbook Pro 2021に3.5mm PC5 CHAT ヘッドセット
    • Zoom会議のときだけ3.5mmイヤホンジャックを刺して利用
    • 終わったら抜いてスピーカー利用
    • 家族に迷惑なときはヘッドセット利用

先に結論から書くと検討した結果、以前と同じヘッドセットを使っています。。

候補

GEOのイヤホンがコスパが良いという話を聞いていたので、今回のヘッドセット利用に限らず、GEOのイヤホンに興味がありました。

GEO 完全ワイレスイヤホン GRFD-TWS DT06


GEO 完全ワイレスイヤホン GRFD-TWS DT06

同じくGEOで、完全ワイヤレスイヤホンでコスパが良いもの。3000円程度。こちらはワイヤレスでつけっぱなしでも邪魔にならないことを主体で選んだもの。ただしテレワーク用というよりも個人的にワイヤレスイヤホンがほしい目的があったので、テレワークで使うのがメインの目的ではなかったです。同時に買ったので評価候補としました。

録音音声

予想通り音質はあまり良くありませんがもっと悪いと思っていました。ホワイトノイズが入るのとキーボードのタイプ音も耳障りなレベルで聞こえます。ホワイトノイズに関してはZoomの方でカットできるかもしれないです。
ワイヤレスイヤホンを使った場合、バッテリーを長持ちさせるために無音が続くといったん再生音が切れる感じがします。その状態から通知音などが突然鳴ったときに出始めの音が途切れてしまうように感じました。BGMでも流し続けていれば問題ないのですが通知音を聞きたいのがずっとつけっぱなしにしたい理由なのでその点が少し気になりました。

GEO 骨伝導ワイヤレスイヤホンPROマイク付き GRFD-BCHN6SBK


GEO 骨伝導ワイヤレスイヤホンPROマイク付き GRFD-BCHN6SBK

骨伝導で煩わしくなく、マイクとしても高機能ということを考えればOpenCommが真っ先に上がると思いますが、大体2.2万円ぐらいでちょっと予算オーバー。GEOに似たようなコンセプトのものがあってこちらは税込み5千円ぐらいということで候補にしました。
事前情報では、マイクの性能は高くOpenCommよりもマイクはよいものの、骨伝導イヤホンの部分がイマイチで音が悪いとのこと。そのあたりを確かめたかったです。骨伝導なので耳をふさがずつけっぱなしにすることに向いています。

録音音声

ワイヤレスなのにマイクはかなり良いと感じました。前述のワイヤレスイヤホンと比べてホワイトノイズがなくなり、キーボードのタイプ音もかなり抑えられています。テレワーク用マイクとして使うにはとても良いと思ったのですが、残念なことに再生音声がとても聞き取りにくかったです。相手が良いマイクを使っていてかなり聞き取りやすい再生をしていても、この骨伝導イヤホンを使うとかなり聞きにくく感じられ、この点で非常にマイナスになりました。マイク自体は良かったので残念です。それとバッテリーを長持ちさせるために再生が停止する症状はこちらでもあり、その点もマイナスでした。

SHOKZ OpenMove

骨伝導といえばShokzの製品です。これはずっと前のAfter Shokz時代に購入済みのものでプライベートでもつけっぱなしにして作業するときに重宝しています。マイク自体はあまり期待していません。現在は1.1万円ぐらいになっています。マイクに問題がなければ利用したいのですが、プライベートでも接続機器が2台以上あるので、仕事用にも使うと面倒だなという気がしています。

マイクのことを考えるとブームマイク付きのOpenCommのほうがいいのですが、こちらは2万円以上するので新規購入はちょっと保留。GEOの骨伝導次第で考えようと思いました。

録音音声
意外といい感じで、すこしホワイトノイズが入るものの問題無いレベルでした。ノイズキャンセリングではないのでキーボードのタイプ音は耳障りなレベルで聞こえます。

Apple EarPods with 3.5 mm


すでに持っているものシリーズで、優先3.5mm接続のApple EarPodsです。Air Podsではなく以前はiPhone購入時に付属していたものです。現在もモバイル利用のときにヘッドセットを持ち歩くのは嫌なのでそういうときはEarPodsを使っています。意外とEarPodsの有線接続で話している人のはちゃんと聞き取りやすいので、無難な選択肢だと思います。私のMacBook Proには3.5mmジャックがついているので問題ありません。

録音音声
なんら問題なし。マイクはイヤホンのリモコン部分にあるせいでしょうか、キーボードの音は拾いすぎず、ホワイトノイズはOpenMoveより大きいと思いますがZoomで除去できるレベルかと思います。
モバイルで持ち歩く際にはこれが軽量で一番な気がしました。やっぱり有線は強い。

FIFINE USBコンデンサーマイク K669B


これはプライベートで利用しているUSBコンデンサーマイクです。音はいいのですがわりと口元に近づけないと声が小さくてキーボードの手前に置かないとです。それが煩わしいです。それと「単一指向性ではないよね?」と思うぐらい周りの音を拾うのでガッツリ録音するよというときではないと使いづらいです。このマイクを使用する場合は、出力音声は別途イヤホンなどが必要になります。

録音音声
これも有線なので声は問題なく聞こえますが、キーボードの音がかなり耳障りなレベルです。マイクを置く場所を改善されると思いますが、単一指向性というのはないものと思ったほうが良さそうです。

M1 MacBook Pro 2021 内蔵マイク


本体内蔵のマイクでどうななのだろうという比較です。M1 MacBook Proはカメラもマイクも良くなったからこれで十分とも言えます。ただしキーボードのタイプ音や周りの音を拾う可能性はあるかと思っています。

録音音声
マイクを強化したというMacBook Proも良い感じでした。環境の音をかなり拾ってしまいます。外の自動車が走る音が入っています。キーボードのタイプ音(本体キーボードではありません)も大きく聞こえます。
再生音声をイヤホン。入力音声を本体内蔵マイクという考えもありだと思いました。

Sennheiser PC5 CHAT 3.5mmヘッドセット


これは現在利用している有線ヘッドセットです。M1 MacBook Proは本体にUSB-Aがないため3.5mmイヤホンジャックタイプのものを使っています。プライベートではこれのUSB接続タイプのものを使ってオンライン英会話してます。

録音音声
これはすごくマイクが良かったです。高音質とは違うのかもしれませんが、声をクリアに届けるというZoom上の目的には一番だと思いました。
ノイズキャンセリングも効いているので、キーボードのタイプ音もかなり小さくなっているのがわかると思います。ヘッドセットにブームマイク付きのものは、口元にマイクがあるので口からの音声以外はほとんど拾わず声だけ拾う感じなります。
これは顔を横に向けて、サイドモニターなんかを見てるときでも、常に同じ位置から音を拾うので良いです。本体内蔵マイクや据え置きマイクの場合には、顔を横に向けると急に音を拾いにくくなったりします。その点でも良いです。

結論

やっぱり有線が一番安定しているなと感じたので、今まで通りSennheiser PC5 CHATのヘッドセットを使おうという結論になりました。出力音声(再生音声)は録音してアップすることができないので、ここで評価を示せないのですが、やはり再生音声も有線のほうが無音から、音が出始めるときの途切れがなく安定しています。今までとおなじ使い方をしていこうと結論付けました。

全比較した動画はこちらです。


実家のADSLをなんとかした話

実家の親が使っているネット環境のADSLをLTEルータにリプレイスしました。

実家が距離的にとても離れていて、ちょくちょく見に行ける距離じゃなく、ネットの使用はメールやタブレットでのLINEがほとんど。通信量は月数GB程度でしょう。

今まではずっと前に設定されたYahoo!BBのADSLが使用されていてそこそこの値段で使えるのは悪くなかったです。光に置き換えるのも選択肢の一つではあるのですが、なんだかんだいって4000円ぐらいはします。そして回線工事などでいつになるか分からない工事日の設定や時間もかかるので、私が帰省するタイミングに合わせるのが難しいです。

そこで代替案として考えたのがモバイル回線を使ったインターネット接続です。携帯電話会社でもSoftbank Air、auホームルーターなどがあります。自前で格安SIMを用意してLTE接続できるルーターを用意すれば、帰省前に準備を整えてあとは持っていくだけで良いと考えました。

モバイル回線

どこを選ぶかは用途次第なのですが、私はイオンモバイルのドコモType2のデータSIMを20GBのプランで契約。20GBで税込み1,780円です。光やADSLより安くなりました。

格安SIMのモバイル回線なので昼の混雑時などは遅くなると思いますがまあ良いでしょう。

時間帯や場所によると思いますが、こんな感じでした。

固定回線と比べたら20GBの上限があるのが制限になりますが、両親の使い方的にはまず20GBを超えることはないと思います。

LTEルーター

購入したLTEルーターはAterm PA-HT100LN-SW。購入当時で13,000円とわりと高かったです。

created by Rinker
NECプラットフォームズ
¥13,709 (2024/09/15 11:23:08時点 Amazon調べ-詳細)

LTEルーターは他にもいろんな種類があり、普通のモバイルルーターでも用を足すケースもあると思いますが、バッテリーの劣化などが問題になることもありそうなので避けました。今回は戸建てで使用し、問題があったときにすぐに行けるわけじゃないのでNEC製ならある程度信頼できるかなと思って選択しました。


このような感じでナノSIMを挿入して使用します。

LEDランプの表示が異常に大きくウルサイ感じだったのですが、PC版の設定画面からLEDの使用をオフにできました。スマホでWeb設定画面に入るので、PCでWeb設定画面に入るのとで設定項目が異なります。ご注意ください。

有線LANも接続できるので、ここからハブを使うようにすれば有線LANネットワークも組めます。

まとめ

SIM契約は帰省前にあらかじめ私のほうで済ませておいて、LTEルーターとともにセットアップで接続できる状態を確認。あとは帰省してからパソコンやタブレットなどのWiFi設定をすればOKです。

もし通信できなくなったとしても、LTEルーターごと送ってもらえば、調査はできるので楽です。

この方法で実家、義実家とネットワーク設定しています。どちらも光にするほどでもなく、ADSLは割高で廃止も近いということで対応しました。