第42回長岡IT開発者勉強会で発表してきました #nds42

第42回勉強会(2015/06/13) – 長岡 IT開発者 勉強会(NDS)

開催の案内が遅れてしまってすみません。そのために一週間前ぐらいまでは参加者の伸びも悪く、発表者がすくなかったので「ダラダラと雑談でもしてますかー」みたいな話をしてたのですが、のこり一週間からの伸びがすごくたくさんの発表者・参加者が集まりました!

私の発表は「中華製安価デバイスの通信を解析した話」というタイトルでした。Amazonで買った安い温度ロガーのライブラリと、それを使うためのコマンドラインツールを作成したという発表です。温度ロガーを利用するための最低限の機能としては、記録条件設定や記録データの取得だけでいいはずなので、Windows以外のOSでも使用できるようにと作成しました。公式のWindowsツールの方はとったデータからグラフを描画したりメールで送ったりできるのですが、それは吸い上げたデータから好きにやればいいと思ったためです。

個人的には最終的に成果を残したので満足してますし、これだけ安い温度ロガーがWindowsツールしかなくて困るっていう需要は海外のAmazon見てもありそうだったので貢献してるはずって思ってます。

次回

第43回勉強会はちょっと早い7/25です。早めの告知と早めのテーマ決定をして発表者の準備がしやすいようにしていこうと反省したのでもう決めました。
第43回勉強会(2015/07/25) – 長岡 IT開発者 勉強会(NDS)

新潟市国家戦略特区とIoTのお話

最近、話題に事欠かないウォーターセルウォーターセル社のお話。NDSで発表する人が続々とウ社に転職していって、新潟の開発者にとっては「平家にあらずんば…」な状態になりそうで私ビクビクしております。
フィールドセンサーを導入したり、国家戦略特区を活かして金と人が大きく動いてる感じにシビれる。

.NETではじめる農業、モバイル、デバイス連携

AILightさんによるテーマ全部盛りセッション。「2週間前にテーマ決まったから時間なくて大変だった」と言われたので「無理にテーマに添わせなくても後付けで良いですのにー」と言ったら、「いや、そこはテーマに沿いたいんだ」と言われ感銘を受けました。そこで次回はもう決めました。スーツと品質です。
内容は、農業ネタに関しては自前の畑のお話、そこでのスプリンクラーを動かすデバイスを電子工作から自前開発した話でした。
詳しい事はよく分からないのですが、.NET Micro Frameworkというので、部品をポトペタでデザイン、コードはC#で。みたいなのでした。
モバイルに関しては、モバイルというかマルチプラットフォームな話なのですが、Windows10か、XBOX、Windows OS、Windows Phoneの3つの系譜が1つに統合され、同じカーネルで動くようになったよ。といった話でした。Windows10でちょっとWindows回帰しようかなぁという気持ちになってます。

.NETで指静脈認証

指静脈認証デバイスと、.NETで連携する話です。元がC、C++のインターフェースなので.NETから使おうとするの大変だったという内容でした。「Cでアプリケーションに都合良いライブラリ書いてから使うかな」と感じていたら、やっぱその方が筋よさそうでした。COMとかはよく分からなかったんですが。

ちなみにウチでも静脈認証デバイス使ってます!認識速いよ!

web情報と数値計算モデルの連携で屋根雪荷重を見積もる

Pirasさんの専門の雪のお話。Pirasさんの場合は答えをもって来ずに「みなさんに良い方法ないか聞きたいんだ」みたいな問いかけでした。こういうセッションももっとやっていきたいんです。「講師がみんなに教えてあげよう」みたいなセッションも大事なのですが、それって話す側の人が正しい説明が必要とされて結構責任重いしマサカリも怖いですよね。
“みなさんに聞きたいんだ式”のセッションで、幅広い参加者からのお話を聞きたいと思います。ITに関する技術的な問いかけをしつつ、回答に関しては雪の専門家としての回答をトゥイラーでしてて、丁寧だなあと思いました。

受託開発だけだといずれケツカッチンになってしまうのでいっちょサービスでもやってみようかと思ってTryしてみた上期の報告

nemuzukaさんのサービス立ち上げの話。ひとりで全部だから大変だなあと思いました。以前の話ではAWS(たしかbeanstalk?)使ってたと思いますが、もっと小規模で提供するためにvpsにしてscalaで作ったというサービスでした。
私的には作ったサービスも興味深かったのですが、美容院的な超小規模な顧客相手にどうサービスを展開すると儲かるのかって考えが生まれたのでその辺が参考になりました。VPSは安くて自由度は高いですが、サーバーの運用が煩わしい気がしますし、安く済むならコポコポとコンテナで立ち上げられればいいけど、、、やっぱりレンサバが安くなっちゃうのかな。。でもなぁ…みたいな。

RDBからDBを差し引けば

このセッションはホント難しかったです。学問でした。甲州記法という独自の記述言語の紹介とその例でした。
なんとなく説明している事は分かるんですが、どういう困った点で甲州記法を使えば便利になるのかといった点がわからなかったです。だれか教えてください。

ペチャクチャナイト新潟の紹介と農業への大いなる野望

ペチャクチャナイトという形式のプレゼン方法の紹介と、コミュニティーの紹介。そして農業を不労所得にするアイディアの提案でした。

20sec x 20枚で400秒で進むテンポよいセッションです。1枚20秒で自動でページが変わるので確実に時間通りすすみます。LTよりはゆったりしてる感じがしましたが良い形式ですね。新潟で開催を続けているというペチャクチャナイトにも参加してみたくなりました。


2015年のキャンプ初めは八木ヶ鼻オートキャンプ場から

2015年春の初の八木ヶ鼻オートキャンプ場。とっても綺麗でいてリーズナブルなんですが木陰とかなくて凄く暑かったです。


今回タープなしでメッシュドームで日差しから避けようとしたのですが、メッシュの中は日陰になっても暑いということが分かりました。網は通気性が良いとは言っても少しは風を遮るので熱がこもるみたいです。

今回初導入した温度ロガーで計測したら39℃くらいまで上がってて壊れてるぞこれって思ったのですが、機械は正常でした。

「八木ケ鼻オートキャンプ場」の他の記事


和島オートキャンプ場を下見してきた

近々行くかなーと思ったので時間があった時に和島オートキャンプ場を下見してきましたのでレビュー。

和島オートキャンプ場は海に近く、オートキャンプとしてしっかり設備が整っている風な感じでした。A,B,C区画と分かれていて結構違うようなので要チェックです。

umi_img2012

A区画

ザ・オートキャンプという感じで1区画あたりは広く、タープとテントを使っても余裕がある感じ。

 

ここのA区画24番あたりは、海が見える景色のよい場所で人気がありそう。天気が良ければ綺麗な夕日が見えるんでしょうね。

A区画は2つのサニタリーハウス(水場・トイレ)があって、こちらは新しい方。綺麗な炊事場には洗面台と炊事場が別にあって奥さんには好評でした。

トイレもアウトドアとは思えぬほど綺麗。洋式ウォッシュレットつきです。コインランドリーもあるので長期も安心。

A区画のもう一つのサニタリーハウスはこれよりも古い感じで和式トイレでした。「洋式トイレは青い屋根のサニタリーハウスにあります」という表記がありました。2つのサニタリーハウスは近いので問題ないでしょう。

キャビン

A区画のそばにはキャビンタイプのゾーンがあります。こじんまりとした小屋ですが、テラスがあってここでBBQも楽しめそうですし、庭部分も結構な広さがあるのでここを使っても十分楽しめそう!ワクワクしますね。

キャビンの中も下見させてほしいと依頼したのですが、もうすぐお客さんが来そうな感じで忙しかったのか断られちゃいました。残念。中は2段ベッドがあるだけで水道もないそうです。寝るだけの建物みたいです。ただエアコンの室外機があったので、キャンプに来つつもエアコンは使えそうでしたw

B区画

A区画は管理棟のそばの高台にあるのですが、B区画は下に降りた山あいのところです。山に囲まれている感じで、海には近いのですが、景色は期待できなそうです。

区画によって広さに結構ちがいがあるなーと思っていたら、B区画でも3段階の料金設定(3000円, 4000円, 4500円)があるみたいです。

B区画のトイレは和式水洗です(男子。女子は未確認)。ちょっと残念。管理棟の方まで登れば洋式がありますが、結構高低差があります。
B区画の周辺には、テニスコート、釣り場、子どもの広場などがありレジャーっぽいのは多いです。ただし、最近の公園にありがちなのですが広場の遊具はほとんど使えなくなっていました。


B区画と管理棟の途中から、海岸に出られる遊歩道がありました。海水浴に行きたい場合はここからですね。

バンガロー

写真撮り忘れたのですがバンガローが管理棟のそばにあります。バンガローはキッチン、和式トイレのあるワンルームタイプです。庭部分みたいなのがあまりないです。

トイレは部屋に直結である感じなので、むしろ外の共用トイレを使いたくなりそうだなーという感じ。個人的にはバンガローよりはキャビンのほうが楽しめそうです。
管理棟にもトイレがあるので、バンガロー使いつつも部屋のトイレは避けたい場合はこちらになるかも。
洋式トイレ、ウォッシュレットなしでした(男子。女子は未確認)。

C区画

C区画はペット可能でリーズナブルなゾーンなのですが、ちょっとここはないなーって感じでした。
砂利だし管理棟から少し離れています。水場はありますがかなり小さいです。(ペットを洗うとこじゃないよね?)


夏になったら照り返しで相当暑そうなゾーンです。ここに3,000円払うなら無料でももっといいキャンプ場あると思います。。。でも海水浴とセットにできるのが利点ではあるかも。

まとめ

個人的には、ここを使うなら値段を考えてもA区画が綺麗でいいなーと思いました。B区画もいいところだと思いますが、洋式トイレでないのが残念です。
料金については公式サイトでご確認してください。

KIZUNAの森 新潟県長岡市キャンプ場・公園:料金

「和島オートキャンプ場」の他の記事