笹ヶ峰キャンプ場3泊キャンプに行ってきた2015

ちなみに去年も同じ時期に行ったので参考までに。
笹ヶ峰キャンプ場2014レポート | civic site

今年の夏も3泊キャンプ in 笹ヶ峰に行ってきました。最高の夏です。

前回やたらと寒かったというレポートをしたのですが、どれぐらい寒かったのかを報告するために、新装備「温度ロガー」を導入したのでその成果を知見として報告します。

温度の測り方ですが基本的に日陰で風通しの良いかんじのところで計測してますが、百葉箱があるわけでもないので適当です。たまに直射日光があたったりして一時的に高温になってたりしてます。

今回の3泊キャンプでは7日、8日の明け方に特に寒く感じ、9日の夜はそれほど寒くなかったのですが、その体感どおりに最初の2泊は10度以下まで気温が低下していました。去年までは安物の寝袋で「ちょっとこれは寝れないかも。。。」と思うほどだったのですが、今年は0度以下まで対応の寝袋で行ったのでヌクヌク過ごすことが出来ました。

8/8の4:30ぐらいには9.9度。8/9には7.8度まで記録しました。マジでちゃんとした格好でないと寒いです。一方で正午ぐらいには30度を超えているので温度差が激しいですね。

大体、朝は寒く長袖。陽が出るとすぐに暑くなってきて正午には30度近くなり、夕方には20度以下になってエアコンよりも涼しいよねって思いつつ夜間にはまた寒くなってくる感じです。

新設のトイレが使用不可に

今年の笹ヶ峰の残念なことに、新設のトイレ棟が使用不可になっていたことです。ビジターセンター脇の建物に大型の綺麗なトイレがあったのですが、雪害で建物倒壊の危険性があるとのことで使用できなくなっています。このためフリーサイトのトイレは下にある旧式のトイレと、キャンプセンターのトイレしかありません。キャンプセンターは夜間に閉まります。これは非常に問題です。
来週のお盆トップシーズンであのトイレ数で捌くことができるのか心配です。(行った方がいたらレポート期待します)


これが去年使えていたビジターセンター脇のトイレです。

キャンプセンター(管理棟)はこんなかんじです。今まではトイレだけの利用は禁止されていたのですが、新設トイレが閉鎖になったため開放されています。

キャンプセンターにある施設として、コインランドリー・シャワールームがあります。長期滞在には便利ですね。

私はシャワールーム使ったことがないのですが、下山して杉野沢温泉の「苗名の湯」という日帰り入浴施設があって愛用してます。もうちょっと足を伸ばすと、池ノ平温泉、赤倉温泉もあります。

去年、設営したところよりも、離れた場所に設営したので、プライベート感満載でした。

娘と長い時間を過ごして遊ぶことができたので、リフレッシュできました。

今回は雨に遭遇することもなく、4日間全て晴れ。最初の2泊の夜は星空が最高に綺麗に見えました。曇ってたりガスってなければよく星空が見えます。

巨大な望遠鏡・双眼鏡を持ち込んで星空を観測しているガチなおじさんがいて、土星の輪だったり、北斗七星のミザールとアルコル、アルビレオなどを紹介してもらいました。

笹ヶ峰最高!夏最高!

「笹ヶ峰キャンプ場」の他の記事


第43回NDS #nds43 に参加してきました

2015/07/25開催の長岡IT開発者勉強会 NDS に参加・発表・運営してきました!

「エンタープライズシステムの品質」
攻めの品質・守りの品質
かっちりしたエンタープライズなSIの現場でのマネージャーいしばしさんのお話、そしてこちらもSIでの品質向上の取り組みということで@2G_KSKさんのお話。
レビューの大切さなどでちょっと議論が紛糾しました。バグの原因を分析するために集計するとかちゃんとしてなかったんで身の引き締まる重いです。

「NetBeansを使ったJavaのプロファイリングの紹介」
私の発表です。あまり発表者いなそうだったので、急きょスライド作って発表しました。やっつけですみません。デモメインだったので、スライドだけ見てもつまらないと思います。

JDKと一緒にダウンロードできるIDEなのでもっと普及してほしいなあという思いで発表しました。ダウンロードしてすぐ使えるっていうのがNetBeansの良さだと思います。
プロファイリングするデモとして作るサンプルプログラムは難しいですよね。プロファイリングが必要とされる自体って大抵複雑だから問題があるわけで簡単なサンプルって作りづらいです。
ちょっと問題があった時にログ出力したプリントデバッグするよりも、プロファイリングした方が根拠と自信をもって修正箇所を特定できると思います。メモリやパフォーマンスが問題になった時には、どこを治すべきか?ってのが決まってない場合があるので、ターゲットを定めるためにもっとも効果的な箇所をプロファイリングで分析するといいですね。
あとJVMのプロファイリングツールなので、Scalaとかもプロファイリングできるんだと思います。やってないですが。

「Visual Studioを使ったC#のプロファイリングの紹介」
スーツの洗い方から始まり、私の発表にタイトル被せてきたのですが、さすがVisual StudioのプロファイリングはビジュアルっぷりもNetBeansよりも綺麗でした。SQLServerにもプロファイリングがあって統計情報のアドバイザからインデックスをビジュアルに適用(本番では使うべきでない)とか便利だなと思いました。
「プログラム書かないのが一番速いし、品質もいい」っていう話も参考になりました。

契約と法律
法律関係のお話。主な契約っていう表1つにいろいろ情報が詰まってて、お賃金もらって仕事してるんだよっていうことを理解してもらうのに大事な表だと思います。

「JSON Schemaを始めてみました」
JSON Schemaの紹介でした。個人的にも業務でこのへん注目していて、RAMLとかを使ってみようかないろんな要素技術あってどっから手を付けようかなっと思っていたのでさわりだけでも聞けて良かったです。dictavさんもこれから使ってみた結果のレポートを今後していきたいとのことでしたので楽しみです。

「掃除と品質」
gatabusuさんの会社でのISO活動を掃除と結びつけていろんな人を巻き込んでいったというお話でした。ISO取得のためのプロセスってのがホント大変らしいんで、無駄な作業を楽に作成するソフトとかあれば売れるんじゃないかとちょっと思いました。

サポートと品質
NDSでは初発表の山Pさんのお話。掛けられる(新潟弁?)形式の発表で聞いている方はドキドキしましたね。コンシューマー向けのクライアントパッケージソフトのサポートのお話ってことで、クライアントにインストールするタイプのサポートはホント大変そうだなあと思いました。データベースが壊れて復旧するサポートとか想像だにしませんでした。
少ないサポートメンバーで仕事を回すための話としては、お客さんは待つのが嫌だから待たせないようにするというあたりの話、非常に興味深い話を聞けました。おそらく私の妻が昔そこの電話サポート業してたと思うので聞いてみようっと。(時間軸は異なる)

懇親会は7人でビアバッシュとこじんまりとした感じで、全員で同じ会話でできたの久しぶりだったと思います。新しいメンバーで会話できてとても楽しかったです。


Kindle Paperwhite 2015年モデル購入したので2013モデルと比較

Paperwhiteを買うのは2年ぶり!去年はVoyageの発表があってPaperwhiteは変わらずだったのでした。Voyageはちょっと高くて手が出なかったのですが、今回発表されたPaperwhiteはVoyageと同じ高解像度!去年買わなかったので今年は買いですね。KindleはUS版無印、Paperwhite2012,2013,2015と買ってて4台目です!

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき
Amazon (2015-06-30)
売り上げランキング: 1

キャンペーン情報付きのWiFiモデルで14,280円です。2013の時は9980円で買えた上でにギフト券までついてきたはずなのでずいぶん高く感じますが、円高の時と円安の時の差もあるので仕方ないでしょう。ちなみに2013モデルの時はキャンペーン情報付きって日本にはなくてでもUSのキャンペーン情報付き並みの値段だったんですよー。

キャンペーン情報付きとは、端末の邪魔にならないロック画面とかに広告が出てくるモデルです。読書中には出てこないのでまったく問題ありません。

で、肝心の解像度のなんですが、、、

(左が2015、右が2013です)

「正直、そこまで劇的な変化を感じないなぁ」といった感じです。白さは若干違いますね。でも並べて見比べたらわかりますが、片方だけみたらそんなに違い感じない気がします。私は実際に読むときにはライトをもっと落として、グレーっぽくなるぐらいまで輝度を下げているので白さはそこまで重要視してないです。

こうして拡大すると違いがわかります。2015のほうがくっきりしてますね。

あとはページ切り替えです。マンガみたいな画像データで試した感じではそこまで大差ありませんでした。
そこでepubをmobiに変換したデータ(比較的重いファイルになります)を使ってみました。

2015のほうが若干速いですね。ただこれも並べて比べたら分かるレベルだと思います。
動画にはないですが、Kindleに最適化されてないような重いA4のPDFみたいなのは、2013よりも安定して動作するように感じました。(2013は固まったり再起動したりする)

例えばAmazonじゃない別のとこで買ったDRMフリーなPDFをKindleに入れると、固定レイアウトで文字は小さいし、ページ切り替えは重い。といった感じでしたが、2015になって小さい字も表現できて、安定してるしようやくPDFも読めるかな?って感想です。
(潰れてないと言っても物理的に画面が小さいので今度は自分の視力が問われそうですが)

高評価なレビューも多く見かけますが、2013に不満を感じてないならば2013のままでもいい気がします。
テキストの電子書籍であれば高解像度の恩恵は受けられそうです。マンガは画像ソース自体が高解像度になってないとダメなわけで、Kindleから買ったいくつかのマンガを見た感じでは高解像度むけにはなってないようです。(voyageの人達は何とも思わないのかな)

プライム会員の方は4000円オフで買えるようなので買いだと思います。
プライム会員じゃない人は無料体験で買うと4000円分のギフト券をくれるって書いてますが、無料体験をやめると無効になるみたいです。罠です。

それでは快適なKindleライフを!

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき
Amazon (2015-06-30)
売り上げランキング: 1