電子書籍リーダーとしてのタブレットを考える

最近、電子書籍リーダーとしてのタブレット端末が気になります。

Amazonは、AndroidベースのKindle Fire、$79という格安のKindleを出してきていますが、現在Amazon日本からは出てなくて、悔しいです。

そんな中、Thinkpad のレノボが2万円以下の格安Androidタブレットを出します!

容量2GBのモデルが、¥17,768と超格安です。Androidタブレットでこんなに安いのありません!

問題点は、容量なんですが、このAndroidの場合は、SDカード差せるので、メディア系はそこに入れればそんなに問題ないと思ってます。

それよりも、そんな安いタブレット大丈夫なのか?ってとこです。それは発売を待ちましょう。CJKフォント(日中韓の漢字混ぜこぜフォント)しかないような噂もあるので要注意です。

約400gなので電子書籍リーダーとしていけそう。むしろAndroidとしてアプリバリバリ使うのはあてにしないほうが良いと思います。

Kindle Fire

あと、Kindle Fireこれも気になります。$199でIPS液晶、ゴリラガラスとか。値段以上の価値はあるはずです。Amazon的には端末を安く配って、コンテンツを売りたいわけですから。

これ、Androidで作ったKindleであって、普通のAndroidタブレットみたいに使おうとしても、使えないとおもいます。(例えば、GoogleのAndroidマーケットのアプリ入れるとか)

無印Kindle

電子書籍リーダーとしては、安くて軽いので、一番欲しいです。

一般的には、Kindle Fireの方が人気でそうですけど、天邪鬼なわたしはそうなるとこっちの方が欲しくなりますねー。e-Inkとかも見てみたいし。

これは今でもAmazon.comで日本からでも買えます。ちょっと高くつきますけど。

さぁ、どの電子書籍リーダーを狙いますか?


睡眠は計画的に!のアプリ

iPhoneアプリに面白いのがあります!

その名も「Sleep Cycle alarm clock」というアプリです。

App IconSleep Cycle alarm clock 3.0.1 App Store
Supported Devices: all
Category: ヘルスケア/フィットネス   Price: 85 JPY
Seller: Maciek Drejak Labs

どんなアプリかというと、自分の睡眠状態を計測して、目を覚ましやすい時間にアラームで起こしてくれるアプリです。

人間の睡眠は、定期的に浅い睡眠、深い睡眠を繰り返しています。
枕元にiPhoneをおいて寝ると、寝返りなどの振動から、眠りの深さを計測して、設定した時間の一番眠りが浅いところで、アラームを鳴らしてくれるわけです!

それ?ホントに?

って思ったのですが、以前に絶賛されてた記事を見て気になっていたのです。

iPhone4/4sは加速度センサーに加えて、ジャイロセンサーも加わって微妙な振動から、さまざまな計測ができるようになってるらしいですぞ!

アラーム設定時間は、30分の幅を持たせて設定します。
また、寝てる間は充電したままにして、アプリも起動中にしないといけません。(ロックしない。自動スリープはok)

アプリ使いながら寝て、iPhoneを顔に落とす人は、寝る直前にこのアプリを起動して寝るのを忘れないようにw

使ってみて

まだ2日しか使ってないのですが、それっぽいグラフができあがってます!!

私は05:10くらいにおきるようにすればいいのかな…はやっ!

実はまだ良さは体感してないです…。
というのもアラームが鳴る前に娘に起こされたり、「明日の朝はこのアラームで楽に起きられるかな?wktk」って感じで自然に目覚めちゃったりして、アラームより前に起きちゃってますw

だいたい遠足や旅行の前日や当日は、異常に早起きしちゃうタイプなんですよね…。

そんなわけで引き続き検証していこうと思います!

有料アプリですが、85円なんで缶コーヒー一本より安いですね!

お目覚めアプリで、爽快な早朝ライフを!


可読性の高いバックアップのススメ

iOS5へのアップデートに失敗して、痛い目にあったひとの話をよく聞きます。

iTunesがバックアップしてくれたのに、その復元に失敗すると、どうにもなりませんね。

便利なバックアップはいいのですがそれに加えて、大切な情報としてアプリに依存せずに、情報を失わないようにしましょう。

特に一番大事なのは「連絡先」です。

バックアップが復元できない時に、連絡が取れなくなってしまっては大損害です。
iTunesに頼らず、テキストデータとして読めるデータとしてバックアップしておきましょう。

このアプリは、無料で連絡先をエクスポートできるアプリです。

App Icon連絡先<->Excel Lite 2.1.1 App Store
Supported Devices: all
Category: ビジネス   Price: 0 JPY
Seller: YANGYANG YU

エクスポート方法は、USBとWi-Fiが利用可能です。

USBはケーブルを接続してiTunesから取得します。
Wi-FiはWi-Fi接続時にwebサーバーとして動作し、ブラウザからエクスポートしたファイルをダウンロードします。

取得したデータはexcelなどで読めますし、そのあと紙に印刷することもできますね。

iPhoneに復元することも大事ですが、一番大切なのはそこにしかない貴重なデータを失わないようにすることです。
最後の砦として、エクスポートしておきましょう!

携帯電話の説明書には、「大切なデータは紙にメモするなどして保管してください」なんて書いていた時もありましたが、今こそそれをみなおす時期かと思います。

それでは、快適なバックアップライフを!