第23回長岡IT開発者勉強会に参加してきました!

参加してきたっていいますか、運営してきたんですが。

今回は長岡まちなかキャンパスを初めて使ってみました!できたばっかりの施設でとても豪華設備でした!

内容については、ここや最後の方にあるリンクで色々まとめてもらってるのでそちらを参考にしてもらえると…。
10/30 第23回長岡IT開発者勉強会 #nds23 #tddbc – Togetter

まさるさんや、なかざんくんのプレゼンが特にイイ感じだったので、参考にしたいと思います!

あと、今回から急激にオモシロPerl勢が増えてきました。Pythonもなんかしたいです。

Chrome拡張はホントいい環境なんで、拡張か、Chromeアプリでハンズオンやりたいと思ってる次第であります。

練習でTwitterクライアントを作って、パッケージングしてWebStoreで公開するとこまでとか。無理かな?

WebStore公開までを考えると、あんまり練習アプリあげるのもマズイ気がする。


タッチパネル対応手袋買ったった!

今やコンビニでタッチパネル対応の手袋買える時代なんですねー。去年くらいからチラホラで始めてましたが、コンビニで買えるほどでは無かったです。

去年は導電糸で自作してましたから!

サークルKで買ったのですが、似たようなのはセブンイレブンでも見たことあります。

やはり自作とは違い導電糸が指全体に織り込まれてるので、感度は良好です!

今回、コンビニでの購入に食いついた理由はこれ!

ちょっと見えにくいですが、滑り止め加工されてたんです。たんにタッチパネル対応なだけだと、スルッと滑って落としてしまいがちです。

これはゴムっぽいハニカム形状のが手の平部分についていて滑り止めになってます。

こんなについていたら、滑らなすぎて使いにくいんじゃないかと思ったのですが、指の方はついてないので、滑るところと滑らないところのメリハリがあります。
滑り止め加工された軍手と比べると全然滑ります。でもこれぐらいがちょうどよいかと。

「手袋必要なくらい寒いところでは、スマフォいじるのやめろ!」って声が聞こえてきそうですが、ちょっと緊急で操作したいときもあるじゃないですか。なかなか便利ですよ!

楽天だと、いろんなお店からスマートフォン対応手袋出してます!

タッチパネル対応手袋で、快適なスマフォの冬ライフを!


GDDでもらったZeemoteをBluetoothマウスにしてプレゼンのときにジョブズばりにページをめくる

Google Developer Days 2011で、Zeemoteっていうゲーム用Bluetoothコントローラもらったんです。


これ、Bluetoothマウスやキーボードとして使うことで、「keynoteなんかのプレゼンのときにかっこ良く切り替えるリモコンとして使える」ってツイートを見かけました。

本来の使い方ではないですがZeemoteはMacと繋いでkeynoteのスクリーン送り/戻しに使うことも出来ます #gdd11jp
Nov 02 via webFavoriteRetweetReply

おっ!とおもってMacbookでBluetooth機器としてつないだもののうまくいかない。ドライバーがいるのかなーなんて思ってたところ、ちゃんと説明書(PDF)を読んだら、3つのモードがあるとのこと。

ジョイスティックモード(既定):ゲーム用の専用モード
ポインターモード:Bluetoothマウスとして認識
キーパッドモード:Bluetoothキーボードとして認識

  • ジョイスティックモードへ:Cボタン押しながら電源ボタン長押し
  • ポインターモード:Aボタン押しながら電源ボタン長押し
  • キーパッドモード:Bボタン押しながら電源ボタン長押し

ポインターかキーパッドモードにすれば、Macでも認識してくれました!!キーパッドモードの時は、各種ボタンがキーに対応してるのでマウスカーソルは動かないのでご注意。

追記:WindowsでもLinuxでもBluetoothが使えれば基本的にマウス、キーボードとして、特別なドライバなしに認識可能のようです。(本来はゲーム用のコントローラですが)

快適なジョブズ風プレゼンライフを!