第58回 長岡IT開発者勉強会に参加してきました #nds58

今年最後のNDSに参加・発表・運営してきました!

今回は報告会というテーマだったのでそれほど技術的な話は出ず、「私はこんなことをやったよ」という報告がたくさん聞けました。
こういうテーマだからなるべく皆さんに話してもらいたいという気持ちで発表時間短めにたくさんの発表を詰め込みました。

みなさんの発表

たくさんアウトプットされている人たちばかりで刺激を受けます。たくさんのコミュニティ運営に関わっているkasacchifulさんはすごく尊敬します。わたはNDSでいっぱいいっぱいなのによくそんなにたくさん参加できるなーと毎回驚かされます。

kai_popさんのテルミンのデモも面白かったです。音がでるなぁというのは予想していたのですが、距離で音を変える。滑らかな変化になるように工夫しているあたりも面白かったです。

転職・働き方・アルバイト(インターン?)経験の話もみな楽しい体験をされていて羨ましかったです。光属性すぎて闇を抱えている私から眩しかったですよ。

IT系以外でも交流のあるicoroさんの発表も面白かったです。こういう発表もどんどんNDSでしてもらいたいです。

自分の発表

私は、前回の発表「オンライン英会話ビジネス史」からChrome拡張を作ったという技術的な部分を掘り下げて発表しました。

ブラウザ側でスクレイピングするというのも、ブックマークレット的な使い方で便利で便利であり、ユーザーログインが必要なサイトでも比較的かんたんにデータ収集を実現できるので、よいのではないか?という提案です。

けっこうギリギリで資料作成したので、あまり内容を練っていないのですが、時間通りに発表ができてよかったです。

懇親会

当初は3人しか集まっていなくて、店に「20人くらいになるので広い部屋予約させてください!」って頼んだの謝らなきゃいけないと焦っていたのですが、無事みなさんのご協力により19人の参加になりました。これぐらいなら面目が立ちます。

様子です。

瓶ビールスタートで「うわっ面倒」って思ったのですが、すぐに地酒飲み放題モードに入ってしまいました。

若者には、「ぼく、こういう瓶ビールでお酌するの初めてやりました!」とか言ってました。

料理もありがちなメニューが出てるかなと思っていたらどんどん出てきて、残ってしまいましたもったいない。

ひさびさの wokamoto さんにもお会いできたし、私がNDSを初めたきっかけになった itagakim さんにも来ていただいて、忘年会であり、懐かしい方々にも会えた同窓会みたいな気持ちにもなりました。


mimimamoを使ったらWH-1000XM3のノイズキャンセリングの効きが低下した

WH-1000XM3で気になっていた点が、蒸れやイヤーパッドの汚れです。長い間装着していると蒸れてくるのがあるのと、イヤーパッドの合皮が皮脂で汚れてきて不衛生です。これはM2を使ってきた時から思ってました。

それが気になる人がだいたい使っているのがmimimamoです。イヤーパッドに被せる伸縮性のカバーで外して洗う事も可能なので便利です。ただのカバーの割には高いのですが。

今回それを購入してみたのでその感想を残しておきます。結論から言うと、良いものなのですが私には致命的なデメリットがあってすぐに使用をやめました。

メリット

  • 蒸れは軽減されそう
  • 合皮よりも皮脂が目立たない
  • サラサラ感は良い
  • 装着したままでもケース収納可能

デメリット

  • ノイズキャンセリングの性能が落ちる
  • 音漏れもある?

感想

汚れや蒸れは軽減され、良いものだと思ったのですが新幹線の中で使ってみたら、ノイズキャンセリング機能があまり効いてないのに気づきました。

試しにカバーを外してみたら、WH-1000XM3のウリの1つである静寂が感じられました。

これはノイズキャンセリングの効きが全然違うぞと気づき、オプティマイズも試してみたのですが、やはりカバー無しの方が密閉感高いので明らかに雑音が消されているのを感じます。

着け心地は気に入っていたのですが、私がこのヘッドホンに求めていたのは、なによりもノイズキャンセリングだったので、すぐに外してしまいました。

まとめ

着け心地を求める人には、良いものだと思います。

ただノイズキャンセリング重視の人はこれを使うとその性能をかなり失ってしまうのでオススメしません。新幹線や飛行機など騒音の大きいところで使うとその違いを大きく感じます。


第1回JAWSUG-Niigataに参加してきました。 #jawsug_niigata

11/24に開催されたJAWSUG-Niigataに参加してきました。JAWSUGはAWSのユーザーグループです。数あるユーザーグループのなかでも全国各地に地方UGが存在して活気があるグループです。今回新潟にもJAWSUGが設立されたということで参加してきました。

私が運営しているNDSでもJAWSUG-Nagaokaというサブ的な開催を2回していて近年は停滞していました。長岡よりも新潟のほうが県庁所在地ですしふさわしいと思うので、NDSとしても個人としても支えて運営に協力していきたいなと思います。

今回の発表は立ち上げということで、特に技術的な話はなくてどういった経緯でこれまでAWSと付き合ってきたか?という話でした。発表者の二人とも最初はAWSに精通していたわけではなかったそうです。それどころかkasacchifulさんは「自分にはまだ関係ないな」と離れていた時期もあったとのことです。「AWSを学んで行くのはいつからでも遅くはない」とのことですので、「私は全然触ってないんだよなぁ・・・」みたいな人も、臆することなくユーザーグループに参加してAWSを学んで触れていけたらよいですね。

AWSのサービスはどんどん新しいのが増えていって、なかなか最新技術で話すことも難しいと思います。でもユーザーグループとしては最新技術の話だけではなく、まず最初にS3を使ってみる。EC2を使ってみるというような「はじめの一歩」的な内容で参加しやすい会を行っていっても良いんだなぁと感じました。そういう人だった人が今ではJAWSUGを運営するくらい元気で引っ張っていっているわけで、素晴らしいことだと思いました。

懇親会

懇親会でもご無沙汰な方々と話ができて楽しかったです。

のどぐろの写真撮り忘れた!