第27回長岡IT開発者勉強会NDS

運営してきました!

参加レポートは、他の人もたくさん書いてて、遅れて書くのも今さら感あるので、運営側視点でレポートしてみようかと思います。

参加人数

少な過ぎず、会場のキャパ的にピッタリな人数でした。 (約25名) LT希望者もたくさんいたし、発表者不足で悩んでいた頃が懐かしいです。

会場

最近いつもここの、まちなかキャンパス501会議室。広さのわりにコンセント数少ないので、事前に「マルチタップ忘れないように!」ってアナウンスしたら皆さん持ってきてくれて十分つかえました。

一応、100均マルチタップも数個準備してたんですけど出番なし。

だんだんこの部屋も手狭になってきたので、301会議室かアオーレに移行したいと思います。

ハンズオン

盛況でした。確かにGit初めてって人には難しかったかな?っとも思いました。ステージングとか、インデックスとか、HEADがという用語を出してもついていけなかったんじゃないかと思います。

アシスタントさんたちのおかげで、ハンズオンでの演習はうまく回ったと思います。大変ありがとうございました!前にハンズオンやった時、講師一人が回って歩くのだと、進行止まり過ぎたのでこれは良かったです。

ネットワーク

事前に色々心配して準備しました。基本はLAN内構築で、でもネット検索などのために外にも繋がるように。あとLANがうまくいかなかった時のために、Amazon EC2にもgit環境用意して待機。イザLANだめとなった時は、各自のモバイルルータをシェアして外で演習続行を計画。無線ルータ2台。WiMAX2台でバックアップしてました。

結果、当初の環境ですべてうまく行ったので、バックアップやEC2の出番は無かったのですが、ハンズオンで5時間拘束するのに「ゴメンなさい!出来ません!」にならなくてホントホッとしましたw

懇親会 ビアバッシュ

まちなかキャンパスでも限定された部屋で、申請すれば酒類の飲食も許可される事が分かったのは収穫です。飲み会単体ではダメですが、学習会の懇親会ならセーフです。一番広い301会議室の一角で行いました。

酒屋さん、ピザ宅配も時間通りにきて無事開始できました。ゴミ袋とティッシュ一箱準備しました。どっちも必須だったと思います。先人の知恵助かりました。


Photo by Nkzn

ゴミ問題は、今後の課題です。まちなかキャンパス的にはティッシュゴミなら許容してくれそうですが、大量ビール缶やピザ箱なんかはアウトなので、ゴミ袋で小分けして、協力して持ち帰ってもらいました。学生に頼ってしまった部分が多く、これが対策できなければもうやれないなぁと思います。便利屋とかが時間指定でゴミを受け取りにきてくれれば最強だなー。

あとビールは冷やして持って来てくれるのですが、冷蔵庫がないので、長期戦は難しいですね。量的にはピザ、ビールともにちょうど良かったかな?ピザが少し少なかったかもですが、残るリスクもあったので、あんなものかなー。ビール注文もピザ宅配にしても一本化できて良かったかも。

自習室でお勉強してる隣で、酒飲む背徳感はクセになります!

最後に

Gitハンズオンを企画してくれたNiigata.scmの@masaru_b_clさん @dictavさん、おつかさまでした!ありがとうございました!
アシスタントしてくれた@neko_gata_sさん、@Nkznさん、ありがとうございました!
酒屋さん紹介してくれた@hiro55bsさんいつもありがとうございました!
@dictav彼女さん、美人でありがとう!


大石オートキャンプ村に行って満天の星空に感動してみた

一泊で大石オートキャンプ村行って来ました!

ホントは、銀山平キャンプ場に行こうと計画していたのですが、雨になりそうだったので急遽予定変更して、天気予報で少しはマシそうな予報が出ていた関川村の大石オートキャンプ村にしました。突然変更したのですがとてもいい場所でしたよ。
レポート記事ですが、あいかわらずトイレ画像ばっかりでスミマセン。

オートサイトでABCの三タイプに分かれてます。

  • Aタイプ:個別トイレ・炊事棟付き 5000円
  • Bタイプ:水道電源付き 4000円
  • Cタイプ:サイトのみ 3000円

オートサイトの割に安いのですが、綺麗に整えられててお得感あります。また各サイト間に中立ゾーンがあるので両脇に他のお客さんが来ても全然圧迫感がありません。これよかったです。
同じタイプのサイトでも、外テーブルが隣接してあったりするところもあり、そういう場所は人気高いようです。

たぶん、A,B,Cも区画の面積は同じぐらいです。ただしAはその区画内に炊事棟があるのでその分狭く感じるかもしれません。

Aサイトはこんな感じ。

写真だと狭く見えるかもしれませんが、結構広いですよ。タープとテントなら十分の広さがあります。中立ゾーンもあります。

Aサイトは区画ごとに個別に炊事棟とトイレがあります。

個人的にはトイレは個別にそばになくていいので、共同で綺麗なのがあれば十分です。でも綺麗にしてあります。水洗ですが和式です。

でBサイト。Bサイトは一番人気ないみたいで、AかCに流れているように思いました。私はCを使ったのですが、BとCの設備的な違いは、一本の水道+電源だけです。でも立地的にはCサイトよりも小高い場所にあるので優越感が得られるそうです。

今回行った時に一番人気だったのがCサイトです。広いオートサイトの割に3000円と格安です。炊事・トイレ棟も2つあるので遠くても2区画移動すればトイレに行けますし水もくめます。私は炊事棟の横のC9区画だったので水には全然苦労しませんでした。

Cサイト十分に広いです。
今回私は2家族で2区画借りたんですが、よく考えたら1区画でテント2、タープくらいはいけそうなので、1区画で2家族もいけたんじゃないかと思います。

トイレ情報なんですが、虫が入らないように防虫ネットが張られていて綺麗になってました。

水洗和式なのがちょっと残念だったのですが、トイレ棟には、障害者用、多目的トイレが1つあってそこは当然洋式なので、小さい子連れの方はそれを利用させてもらえばいいと思います。もちろん障害者優先です。

全体的に綺麗なサイトで自然味あふれる感じではない気もしますが、閑静なところで気持ちよかったですよ。


なぜか蚊やアブが少なくて、よるにもメッシュ不要でそとでくつろぐことができました。「なんで蚊があんまりいないんだ?」って不思議になりましたが、そんなに山奥でもなくてこういう場所なのかなーって思いました。

でも夜は晴れていたので星がすごくよく見えました。天の川の銀河まで見えたのなんて初めてかもしれません。街灯が目に入ると見えにくいのですが、うっすらと霞んだように星雲が見えて感動しました。ランタンの灯りも消してボーっと上見てると流れ星も見られましたし、すごい良かったです。

さすがに星空の写真は撮れる気がしなかったので、イメージ図をこさえてみましたので、この雰囲気を味わってもらいながら筆を置こうと思います。

大石オートキャンプ村 関川村自然環境管理公社

全国版!オートキャンプ場ガイド2012 (学研ムック)
全国版!オートキャンプ場ガイド2012 (学研ムック)

「大石オートキャンプ村」の他の記事


福山キャンプ場へBBQに行ってきた

とても暑い日だったのですが、福山キャンプ場にBBQ行って来ました。

このキャンプ場は結構な穴場で、いついっても私達と1,2グループしか人がいないです。芝が綺麗に管理されているし、閑静なところで私は好きなんです。もう7,8年前にキャンプで初めて利用してから、BBQで3,4回利用してます。当時は設備も新しかったのですが、人がこなすぎるせいかだんだん老朽化してきたような気がします。ツーリングのバイクや自転車の人が使っているのをよく見ます。

福山キャンプ場は、魚沼市福山新田にあります。長岡市からのアクセスは、栃尾方面から以前は福山峠を通ってこれたのですが、2012年7月現在では災害復旧が完了しておらず、通行止めになってました。ここは冬季間も雪で通行止めになってて、何回も引っかかってます。冬期間といってもG.W.ぐらいでも通れません。毎回ここに引っかかるたびに「電話して通れるか確認すればよかった…orz」となるので要注意です。

少し回り道をして、守門温泉の方からのルートで通行できます。こちらの方も少し災害復旧したあとがあるのですが、道は整備されていますし、季節通行止めもないようなのでこちらを通るのが安全です。地図を用意したので参考にしてください。赤は通れないルートです。青が通れます。

サイトは、フリーサイトとなっているのですが、車両が入り込めるので、車を横付けして荷物の積み下ろしはできます。

ガラ空きの時はそのまま横付けしてもよさそうです。今回、BBQに利用した時も、自転車の利用者が休憩で寝てただけで、「貸切状態で自由に使ってください」と管理人の方がいってくれました。

花壇や畑が整備されていて綺麗です。

芝も綺麗なのが嬉しいです。もっと人が来ても良いと思うのですが、道が通行止めになってたりして人が減ったのでしょうか。

池があって、釣り堀になってます。7,8年前に来たときは夫婦で一日中釣り競争しました。

今でも公式情報に載っているのでやっていると思います。

トイレは水洗トイレがあります。

わりと綺麗になっているのですが、前はもっと綺麗でした。さすがに老朽化してきました。トイレ自体は綺麗にしているのですが、個室に虫が閉じ込められやすくて、そういうのがちょっと残念。やはり人が減ったせいでしょうか…。

昔からそうだったのですが管理人さん、すごくいい人なんですよ。気さくに話しかけてくれますし、キャンプ場内で育ててる野菜なんかも、たまに分けてくれたりします。以前秋ぐらいに行ったときは、「まだ畑にジャガイモがあると思うから、自由に掘って食べていいよ」って言われて、ジャガイモいただきました。

だからもっとここが活気に溢れてほしいなって思いました。あんまり混みすぎて穴場スポットじゃなくなるのも残念なんですが、とても綺麗なところなのでどうぞ!

キャンプ場の紹介:福山キャンプ場・福山森林体験の家

「福山キャンプ場」の他の記事