福山キャンプ場で秋キャンプ2015

今年(2015年)のシルバーウィークに福山キャンプ場に2泊してきました!

こちらは、以前にもBBQやキャンプで利用したことがあります。3年前にBBQで利用したときは記事にしましたし、10年ほど前に妻と二人で(子どもが出来る前)にはキャンプで利用したことがあります。

芝生の整備されっぷり

いつも芝生を綺麗に整備してくれていて綺麗です。この芝生の上に車入っていいんですよ。以前使った時はそんなことしなかったんですが、他に使っている人もあまりいなかったので良いとか悪いとかでなくてしようとも思ってませんでした。今回は先客が皆、車で芝生に入って横付けしていて「えっ、車入れるんだ!」って10年目にして知りました。

フラットなゾーンも多くて、とても快適にテントを設営することができました。いつもここは空いているんですよ。

最近、キャンプブーム再来らしいです。空いていると言われる秋キャンプでもキャンプ場がどこもいっぱいでなかなか予約できません。こちらは余裕がありました。

野菜取り体験できるかも

手作りの野菜を「芋掘りする?野菜もたくさんあるから、一株ぐらいずつどうぞ」と分けてくれました。新鮮な野菜をとってすぐに焼いて食べるの最高です!野菜はいつもタダでくれるわけではなくって管理人さんの好意でくれているものなのでサービスです。でも10年前に来た時も、生で食べられるトウモロコシなんか採らせてもらいました。

ナスでかっ!

我が家の場合なんですが、キャンプの時はBBQしないで食事を済ますことが多いです。BBQ単独イベントでは豪快にやりますが、キャンプの時はライス系だったりパスタだったり簡単にカップ麺だったり食べてます。焼き肉BBQみたいのはしてないです。

オマール海老のビスク風ソースの缶詰(キューピー?)に(ふつうの)海老を追加投入して、ライスにかけたご飯!なにこれ美味しい!娘が大いに気に入ってます。手が込んでいるようですが缶詰ソースだし、実は楽みたいです。

2日目には各自好きなレトルトカレーやらハヤシライスやらを食べました。

景色とレジャーと

夜は天気によるのですが、星空がよく見えます。眩しい建物もないのでホント星空が綺麗です。天の川も確認できます。

釣り堀ではなくって池があるんですが、鯉やフナ、金魚の少し野性味ある感じの魚が沢山いて、釣り竿レンタルで釣りを楽しむことができます。釣りの餌たくさんもらえるんですが、使い切れなくて飽きるほどです。丸一日遊べる量です。

fishing

環境データ

9月なので「寒いかな」とかなり厚着の準備をしたのですが、思ったよりも日中は暑くてTシャツが足りなくなりました。
それでも夜は結構寒かったです。今年からしっかりとした寝袋を用意していたので、早めに寝てしまいましょう。

温度については、最近の秘密兵器温度ロガーでの記録です。

正確に測ったものではないです。夏に行った笹ヶ峰よりは冷えてないですが、日中は暑く夜は寒くなりました。日中の30℃超えてるあたりはスクリーンタープ内の温度なので実際の気温よりもずっと高いです。暑すぎて途中、木陰に逃げたりしてるので増減してます。木陰では25度以下でした。夜はスクリーンタープ内は外気温よりは少し高く、そしてテント内はもっと暖かいです。大体の参考にしてください。
ログデータ

寒さ以上に困ったのが、虫(ブヨ)です。以前来た時はブヨに困った気がしないのですが、今回はたくさん噛まれてしまいました。

虫対策にはインセクトポイズンリムーバーを常備しておくと、いざという時助かります。ブヨに噛まれないのがベストですが、もし噛まれたときはなるべく早くこれで吸い出しておけばその後の治りが全く違うように感じます。(個人の感想です)

ドクターヘッセル インセクト ポイズンリムーバー 00050008
ドクターヘッセル
売り上げランキング: 36

ブヨは噛まれたかどうかは、血が流れてるかどうかでわかります。蚊に刺されても血は流れませんが、ブヨの場合は穴から血が出ます。でもその時は痒くないので「なんだ?」って放置しがちです。

体質にもよりますがあとから少し腫れてきて、数日経っても腫れが引きません。酷い時には熱がでたりします。ほっとくといつまでも治らないのでとにかく早めに吸い出すといいです。

福山キャンプ場からは、栃尾の「おいらこの湯」という日帰り入浴施設が車で20分ぐらいのところにあります。一般400円で格安なのでおすすめです。温泉じゃなくても管理棟で有料シャワーを使うこともできます。

その他の施設紹介については前回の記事も参考にしてください。

それでは快適な福山キャンプ場ライフを!

「福山キャンプ場」の他の記事


この面白さ伝われ!カルカソンヌの実況プレイ

前回もカルカソンヌを紹介したのですが、カルカソンヌの楽しさを伝える記事を書くためにはどうすればよいか?と考えた結果、実況プレイ的な記事がいいんじゃないかと思いました。カルカソンヌはゲーム自体は1時間かからないくらいですが、記事にすると長いのでルールはそこそこにピックアップしながら解説したいと思います。

ちなみに私はカルカソンヌ始めたばかりでハマっただけなのでガチプレイヤーのツッコミは勘弁してください。。。

楽しいカルカソンヌのスタートです。動画はタイムラプスで撮影しました。(娘にはカメラに被るなと言ってるのにすぐ乗り出してくる。。)

スタートはこのカードからです。

このカードを見ると、カードの上に都市の一部が。左右に道が。下は草原につながっています。上下左右と書いていますが向きは自由に回転できます。最初のプレイヤー(一番若い人だそうですセクハラっぽい!)が山から一枚目のカードをめくり、このカードに繋がるように配置します。

繋がるように配置というのは、カルカソンヌのマニュアルによるとこういう感じです。

周りが囲まれると、接続できる要素が限られてくるので置けるカードが制限されていきます。それによって相手の都市の完成を邪魔したりできるわけです。

このゲームの目的を書いていませんでした。ゲームの目的はより多くの得点を稼いだプレイヤーが勝ちです。得点の稼ぎかたとしては、都市、道、修道院を完成させる。最終集計時には未完成の都市、道、修道院。草原で寝る。なんかがありますが今の段階ではとりあえず、そんなのがあるんだくらいに把握しておいて、プレイしながら理解していきましょう。
計算は途中で加算されていくので面倒ではありません。また、今回のゲームは娘がまだ「草原に寝るルール」をよく理解できていないので草原ルールは無しでやってます。

スタート


3人のカード取得とミープル(コマ)の配置が終わりました。カードを引いた時にそのカードにミープルという自分の色のコマを置くことができます。(置かないことも選択可)
3人とも都市の上に配置しています。ミープルによって都市が占拠状態になっています。都市の城壁が完全に閉じた状態になったときに都市の完成となり得点が加算されます。現状の3つの都市はどれも未完成です。黄色のミープル(娘)は、スタートの都市の一部と連結しているので2枚分の広さを確保しています。

都市の完成


黄色の都市が早くも完成しました。都市が城壁で閉じられた形になっています。こうなると黄色はミープル回収で得点ゲットです。今回の場合、都市のを構成するカードは3枚なので3枚x2ポイントで計6ポイントゲットです。黄色は快調に都市を完成させることができました。

赤(妻)は再び都市カードを引き、片側を閉じることが出来ました。
青(私)は道のカードを引きました。道は両端が交差点や都市に繋がると完成です。簡単に延長・完成できますが得点は都市より入りません。ゲーム開始時はミープルが豊富なのでとりあえずガンガン置いていくのが私の作戦です。

ちなみに、赤の都市と、青の都市は今は繋がっていないのでそれぞれの都市ですが、この都市同士が連結されると同じ都市に赤と青が占拠している状態になります。詳しいルールは説明書を見ていただくとして、一つの都市に違う色のミープルを混在させることで、乗っ取りや相乗りができます。つまり、敵が頑張って作った都市を横取りするような戦略ができます。

修道院


少しゲームが進展してきました。ここで青は修道院カードを引きます。修道院を占拠して周りを囲むと9ポイントも入ります。ただ修道院は完成に時間がかかりがちで、ミープルがずっと置きっぱなしになり、将来足りなくなる可能性があります。敵チームの戦略としては修道院の完成を妨害することでミープル不足を狙いたいですね。ミープルは数がなくなると、いいカードを引いても占拠できないといったもったいない事態になるので注意する必要があります。

写真上の方では、赤と黄色が新たな都市を構築しはじめました。赤と黄色は干渉しそうな距離ですね。

都市の連結


ついに赤と黄色の都市が連結してしまいました。もしこのまま都市が完成すると得点は赤と黄色の両方に入ります。青は2枚目の修道院。赤、黄色も修道院を引きました。青はミープルをガンガン置いているのでそろそろミープル数に不安を感じてきます。

乗っ取り


ゲームは中盤でしょうか。修道院はいくつか完成させました。青は幸運にも修道院3枚目を引いています。注目すべきは左上です。赤と黄色が1体ずつ占拠していた都市のそばに赤の都市が近づいています。この都市も連結すると赤2,黄色1となり赤が乗っ取り可能な状態になります。

見切り


上のほうの黄色は赤の横取りが成功しそうなので、その都市は諦めて右の方に新たに都市を作り始めました。こういった見切りも大事です。

また左下の赤と青が近かった都市は連結して完成しました。この時ミープルは赤と青の1対1だったので双方に得点が入ります。今回は10ポイントです。青の私の気持ちとしては、自分の独占で点は取れなかったのですが、ミープル数が少なかったので早めに回収というのを優先しています。

ところで、右下にも青は都市を作っているのですが、2箇所が開いているので未完成な都市です。ですがこの2箇所の空白に道が隣接されています。このように隣にカードを置かれると制約(道と接続しなければならない)が生まれるため、カードが置きにくくなり都市の完成が遅れます。完成不可能になることもあります。

終盤へ


下側の青への妨害が効いていて、ここにおけるカードは存在しません。この都市の完成は不可能になりました。ミープルも回収不能です。青は仕方ないので細かく小さな都市を完成させつつ修道院を完成させました。黄色は右側に作っていた大きな都市を完成させることができました。

左上の赤と黄色の都市は連結して赤2,黄色1で赤優勢になっています。黄色的には早めに見切りをつけていたので、それほど損はしていません。

矢印のある青の都市に注目して下さい。この時の青の戦略としては、細かい都市を完成させ続けることでしたが、なぜ赤2の都市に連結しそうな場所に作ったんでしょう?
青も置きたくはなかったのです。もうゲームも終盤、ダメ元でもどこかに自分のミープルを置いて完成を目指すしかなかったのです。赤との連結がされないこと、または青2つ置ける奇跡を祈って。。

終了


青の博打は失敗です。矢印の位置の都市は赤によって連結されてしまいました。この大きな都市(未完成)は、赤2,黄1、青1となり赤の総取りになります。
黄色は修道院をまた引きました。青は小さな2つの都市を完成。
最終局面では未完成な都市、道であってもゲーム完了後の集計時に得点になるため、ミープルを余さず1点でも多くとれるように置いています。未完成な都市、道、修道院を集計してゲームは終了です。(草原に寝るルールは今回はしていません)

最終結果

最終集計結果はこうなりました!

これは得点ボードです。得点が入った時に自分の駒をすごろくのように進めることで計算苦手でも集計できます(50点で2周目)。なんと赤54ポイント、黄色55ポイント、青56ポイントで、1点差で3人が並ぶ大接戦でした!

振り返ってみると、赤は都市の乗っ取り、妨害を上手に成功させましたが、都市をあまり完成させておらず、修道院の引きが悪かったです。青は思うように都市を完成できなかったのですが、こまめに小さな都市を完成させたのと、修道院をたくさん引いたのが良かったと思います。黄色はその中間ぐらいで大きな都市を完成させました。

娘も運の強さで大健闘したので満足だったようです。

運と戦略のバランスがよいカルカソンヌは拡張キットを使うことで違うルールで楽しむことができるようです。(巨大ミープルとか)

戦略的には、カードの種類を暗記するのが大事みたいです。カードの種類ごとに枚数は決まっている→出たカードはオープンになっているので、妨害によって置けるカードが出るのか出ないのかを判断できます。(ちはやふるのアラタみたいですね。暗記はいらないけど)

まだ標準ゲームを遊び倒してないので、たっぷり遊んだら拡張キットも集めていきたいと思います。

カルカソンヌ
カルカソンヌ

posted with amazlet at 15.08.31
カルカソンヌ
売り上げランキング: 285

カルカソンヌが面白くてヤバい!!

最近、娘もゲームできそうな知能になってきたので、ボードゲームなどしてみてるんです。
おばけキャッチというスピード勝負系はルール簡単、反射神経で勝負なゲームで、私が娘には全く勝てない状況になってきたので、もう少し戦略系のものを買ってみました。それがカルカソンヌ
。ボードゲームでも1,2を争う人気ゲームです!

カルカソンヌ
カルカソンヌ

posted with amazlet at 15.08.31
カルカソンヌ
売り上げランキング: 285

これが面白い!単純なルールながら運と戦略がバランスよく作られていて、終わるまでにワクワクするゲーム展開です。娘そっちのけで奥さんと対戦に夢中になってしまい、娘がついてこれずスネそうです。

ゲームルール

ゲームルールとしては、カードを置いて陣を取ってポイントをゲット!一番ポイントを取った人が勝ちです。説明書を読んだ時点では、「なんだか結構複雑だなぁ…得点計算とか面倒くさそう」と思ったのですが、やってみると全然難しくありません。

こんな種類のカードがあるので、山からカードを引いて配置していきます。

カードの種類

カードは道や町、草原が接続できる向きがあるのでどこにでも置けるわけではないです。

カードを配置した時に、そのカード上の街や道の上に人(ミープルという)を置く事ができます。ミープルを置いた街、道は自分が占領した事になります。

ミープルの配置

他にも相手の土地に相乗りするとか、草原に寝て最後に高得点ゲットとかルールはあるのですが、そのへんはここで詳しく書いてもしょうがないので説明書読んでください。

感想

奥さんははじめ、「パッケージの絵から戦いっぽいのかと思ってたから興味なかったけど、全然ちがうしこれは面白いね」と言ってました。確かに戦争系っぽいパッケージに騙されてしまうかもしれません。

パッケージ

城壁内を警戒する騎士。城壁の完成でしたり顔な旅人。かわいい豚。いいじゃん。味がある。

戦争要素は皆無です。(強いて言えば、相手の街に自分の街を繋げて乗っ取る行為が戦争っぽいかな?街が繋がるだけですが)

自分が運でいいカード引いて、街を大きく完成させ高得点を得るのが第一の目標なのですが、それとともに相手の作る街の妨害をしたりする戦略も重要です。

さらに、相手が苦労して完成させようとする街に自分も相のりする事で低コストで相手の労力を無効化する事とできます。

このへんのバランスがめっちゃ面白い!ヤバい!

娘にはルールはともかく、戦略を考えるのはまだ難しいかったようです。ゲームをたくさんしてれば戦略も理解できそうですが、それはこれからでしょう。

ルールを単純にするには「草原なし」でやると少し単純になります。これなら運要素が向上して娘でも引き次第で勝てるようになりました。

ゲーム終了後の地図は毎回違ってで面白い

(この写真、一か所だけ間違って配置したカードに後半になってから気づいて「ウワァー!!!」ってなった)

何回かやってみると、修道院カードの引きが良いとかなり優位に勝てる気がしました。草原無しルールにするとミープルが余りがちになって、修道院を無駄にする事なく配置でき、修道院の引きで勝ちが決まりがちになるかも…。
修道院は完成しても9点、完成しなくても囲んだ分ということで、完成させるインセンティブが弱い気がするんですがそんなもんなんでしょうか。

このへんはまだカルカソンヌ素人なので「いや、それはお前の戦略がマズいんだ」って反論もあるかも。

中毒性

休日に昼過ぎから遊び始めて、だんだんとハマっていき、
「そろそろお腹すいたよね…」
「ポーカー好きなサンドイッチ伯爵は片手で食べながらトランプできるようにパンに具をはさんで食べた事であのサンドイッチが生まれたそうだよ」
「VIRONのバゲットがある!でもサンドイッチ伯爵はコックにサンドイッチ作らせたんじゃないかな…」

サンドイッチ伯爵

ワインも欲しくなってきたけど買い置きがないし、サンドイッチ食べながら、9時過ぎまでやってた…。

カルカソンヌ
カルカソンヌ

posted with amazlet at 15.08.31
カルカソンヌ
売り上げランキング: 285

スマホゲーやコンピューターゲームにはそれでしか味わえない音や視覚の面白さがあるけど、家族みんなでサンドイッチかぶりつきながらのボードゲームも違う楽しみがありますね!

それでは、快適なボードゲームライフを!