Java新入社員教育のカリキュラム

4月中旬から新入社員教育で、Javaの講師を担当するのですが、教える内容についてちょっと迷っています。
プログラミングの教育を代々行ってきた人が、私に引き継いだので内容を見てみました。私が新入社員で入社したときからほとんど内容は変わっていません。
プログラミングの基礎として制御構文などは必要だと思うのですが、細かいアルゴリズムの練習なんかもするんです。私が教育を受けた時はC言語だったのですが、それの移植版って感じです。
カレンダーを作る(うるう年の計算、曜日の算出、祭日の計算とか)、ソートアルゴリズムとか。
アルゴリズムの学習もいいのですが、実際に業務では標準クラス使うのが当然なので、そんなことよりもコレクションフレームワークとか、java.ioとかやったほうがいいのではないかと思ったのです。
このあたりは、「プログラミングを全般的に学ぶ(Javaを言語として採用)」なのか、それとも「Javaプログラミングを学ぶ」のかの違いがある気もしました。


たまたま読んだ、Java Press Vol.47には『新人研修「担当者」必見』という記事がありました。それによるとプログラミング基礎教育のカリキュラムは大雑把にこんな感じ(6日間)

  • Javaテクノロジ概要
  • プログラミング基礎
  • オブジェクト指向プログラミング
  • 例外処理
  • 基本パッケージとコレクション
  • ファイル入出力
  • スレッド
  • やっぱり、Javaプログラミングの基本は抑えますよね。確かにJavaを学ぶのには、これぐらいは必要な気がします。(スレッドは要らないような気もしますが。)Javaの講習ではなくあくまでプログラミングの講習だとしても、例外処理や、コレクションは入れたほうがいいと思いました。
    いまやコレクションや例外処理は、どんな言語でも基本的に備わっているものなので。


Google Page Creatorを試してみる

Goole Page Creatorのアカウントがもらえた旨のメールが届きました。Google Page Creatorは、Googleがベータ版として公開しているブラウザベースのWeb作成ツール
です。Ajaxを使用して、Webアプリながら、通常のアプリケーションのような使い勝手を提供しているという話です。
人気が殺到して、使えるようになるまで時間がかかり、用意できたらメール連絡をするという状況だったのです。
やっと使えるようになりました。
WYSIWYGな編集画面
WYSIWYGなユーザーインターフェースを、ブラウザ上で実装できているのは、さすがGoogle。
でもページエディタをWeb上で使うメリットが良く分からない。無理してブラウザ上で使う必要なく、Nvuのようなアプリケーションでいいんじゃないかなぁと思いました。

画像ファイルの選択
Gmailには、Web上で見られるメリットがあると思う。どこでも同じメール見たいから、リソースがWeb上にあるのはいいと思う。そう思うと、Page Creatorも、どこでもページを編集できるというメリットがあるのか。
ブログのように、Web上で編集して公開できるから、どのパソコンを使っても編集できるというわけか。うーん。
WYSIWYGなインターフェースは、最近のブログツールなんかでも採用しているから、そんなに目新しい機能ではないです。

  • ボールド
  • イタリック
  • 箇条書き
  • 文字色
  • フォント
  • 文字サイズ
  • 左寄せ・中央寄せ・右寄せ
  • 段落のスタイル(見出しとか小見出し的なもの)
  • リンクの設定
  • イメージの配置(位置の調整はドラッグでグリグリ移動できる!)

WeblogPingの調査

昨日に続いて、Wordpressの調査中です。
トラックバックを調べたときと同じように、自PCのWebサーバに、WeblogPingを送ってみて、差異を調べてみました。
実際の仕様的になにが正しいのかは、置いといてとりあえずちゃんと動くものが欲しいのです。

比べてみると、送信されるXMLデータのparam/valueタグ内に型を表すような、というタグがありました。Webサービス的にはそれが正しいような気がするけど、gooブログから送られてくるWeblogPingにはついていません。
これを取ってみたら、Telnet通信ではなんか正常に受け付けられたようなレスポンスが返りました。

ただ、WeblogPingはトラックバックとちがって即時反映されるわけではなく、サーバ側からサイト情報を取得して、反映されるまで少し時間がかかるようで、正しいのかどうなのかまだ確認が取れません。

しばらくおいて、反映されたのが確認できてから、また報告します。