朝一番のFirefox +TwitterFoxが重いのは

朝の最初のFirefoxの起動がやたらと重い人。TwitterFoxが疑わしいです。
TwitterFoxの設定ファイルを編集して、初回起動時の取得件数を減らしてあげれば普通に起動します。

設定ファイルの場所は、
(Firefoxのプロファイルフォルダ)/extensions/twitternotifier@naan.net/components
にある、nsTwitterFox.jsです。

プロファイルフォルダの場所は、VistaとXPでは以下の通りです。
Vistaの場合は、
C:/Users/ユーザー名/AppData/Roaming/Mozilla/Firefox/Profiles/プロファイルフォルダ
XPの場合は、
C:/Documents and Settings/ユーザー名/Application Data/Mozilla/Firefox/Profiles/プロファイルフォルダ

Firefoxを終了した状態で、このファイルをテキストエディタで開き、
「200」で検索すると、
return {since_id:ret, count:200};
という行が見つかると思います。これを20とか40に減らしてあげれば、
return {since_id:ret, count:40};
起動は速くなりました。

参考サイト:TwitterFox のせいで Firefox の起動が遅いから – 4mat.jp:

笑えるiPhoneアプリ

Smack Talk!
iconってiPhoneアプリが面白すぎるとのこと。

詳しくは、AppBank(http://www.appbank.net/)で紹介されていた、こちらの動画を参考のこと。

アプリも面白いんだけど、この動画の笑いっぷりにつられてこっちも笑ってしまいます。

ちなみにiPhoneの場合は、マイクと外部スピーカーが普通に使えるけど、iPod touch 2ndの場合はマイクをヘッドフォン端子につなぐため、音がヘッドフォン経由になってしまいます。このアプリを楽しむには、
これのようなヘッドフォンに経由するタイプとか、マイク付ヘッドフォンのような製品でないと、マイクとスピーカーを楽しめません。。。

CAPSULE Micではマイクだけなので音が出なくなってしまいます。Skypeのように音は外部スピーカーから出すような設定がアプリ側から指定できれば対応できるんでしょうけど、残念ながらそのような設定はありません。

クティオ用にD01NXを入手

私がクティオを入手した際には、ネットブックでも使いたかったため、USB端末のD02HWを購入したのですが、クティオメインで持ち歩くようになると、USBケーブルのブラブラ感がとても邪魔くさかったのでした。

クチコミ情報によると、D01NXIIよりもD01NXの方が安定しているという噂もあります。最高速度は確かに遅いのですが、もともと激混みなイーモバイル回線では、2Mbpsでれば御の字なので。。。

そんなわけで、D01NXをオークションで白ロム入手。3,000~4,000円ぐらいで入手できそうです。これなら躊躇しない値段です。

これでケーブルブラブラがなくなってかなりスッキリしました。ちょっと出っ張っているけど。
白ロムで入手したD01NXに、IIJmioのSIMを差して動作しました。現時点では端末制限されていないようです。

という夢を見た。
※ちなみにIIJmioのSIMカードを、レンタル品以外の端末に挿して利用することは許可されていません。