Fix HootSuite V2.2リリース

Fix HootSuiteのVer. 2.2.0をリリースしました。


Chrome拡張 Fix HootSuiteのインストール
短縮URL: http://j.mp/4ENj1y

新機能として以下のような機能追加を。

  • F2キーでのメッセージ入力ボックスの表示
  • ESCキーでのメッセージ入力ボックスの非表示
  • [reply]ボタンをShift+クリックで、複数@リプライ

Header Toolを非表示にすると、高さ調整がうまくいかず横スクロールバーが隠れてしまう問題も修正しました。
Fix HootSuiteのアドレバーに表示されるアイコンが消えてしまう問題は、まだ調査中です。一応、情報としてDev版のChrome 5.0系では発生しないようです。安定版の4.0系では発生しているようです。近いうちに原因をつきとめて修正版を公開したいと思います。

また、Firefox(Greasemonkey)版の方も修正しました。設定ダイアログなどがありませんが機能的には同等なはずです。
http://userscripts.org/scripts/show/62909

また、ユーザーレビューで星つけてもらったり、こちらから情報共有RTして貰えるとうれしいです。


Fix HootSuite Ext V2(2.1.1)のアップデート

Fix HootSuiteの新バージョンをリリースしました。

主に不具合修正だったんですが、あれも、これもと試してみたら、簡単に実装できたんで、ぜんぶ載せました。

更新内容はこんな感じ

  • Show Footerがアドレスバーのメニューから変更可能になりました。
  • Hide Header Tools実行後に高さ調整が行われない不具合を修正しました。
  • 画像、ファイルのアップロードボタンでアカウントの自動選択が行われない不具合を修正しました。
  • 送信後にメッセージボックスを最小化するオプションを追加しました。

フッターなんかは全く使わないと思っていたんですが、Peopleっていう機能ができた(?)みたいで、ちょくちょくみたい人にはオプション設定までいって表示ONにするの面倒だったようです。なにしろパソコンさんからの要望で実装しました。画像、ファイルのアップロードボタンは、自分が全く使わなかったので気づいていませんでした。

不具合修正のつもりが、追加機能なんですが、送信したらメッセージボックス部分を自動で最小化するオプションを用意しました。
縦方向の節約に命をかけてる僕みたいな人には、かなりの効果だと思います。

でも使いにくくなるような気もするので、しばらくONにして様子みてください。(自動で復元できればもっといいんだけど、自動のきっかけってなに?)


Chrome拡張 Fix HootSuiteのインストール
短縮URL: http://j.mp/4ENj1y

気に入って頂けたら、Twitterでの報告(こちらからどうぞ)や、拡張機能ギャラリーでの5つ星レーティングで評価していただければ、モチベーションアップします。


「Twitter使いこなし術」献本いただきました!

献本いただいたのに、書籍紹介するの遅れてしまいました。
Fix HootSuiteを作ったときに、「これ書籍で紹介してもいいですか?」ってな感じでTwitter上でレスをもらって、二つ返事でOK。

Twitter使いこなし術
Twitter使いこなし術
Twitterの紹介にとどまらず、
ホントに使いこなすための技を紹介!
本の内容はTwitterはどういうものか?から始まり、基本的なTwitterの仕組み、そしてクライアントの使用方法について詳しく解説してある。HootSuite(オススメ!)についての解説、そして「使いこなし」へとステップアップするためのカスタマイズ方法!
詳しく解説してます。単なる概念の紹介だけでなく、実際に使いこなすところまで解説しているのは、この本が初めてなんじゃないかなぁー。

そして、わがFix HootSuiteのこともカスタマイズの1つとして紹介していただきましたー!

Fix HootSuiteを作ったときは「Greasemonkeyのインストールから説明するつもりはないから分からん人は使わなくてもいいんじゃね?」って思ってたんだけど、こうして解説してくれる記事があるので助かります。
おしむらくは、Fix HootSuiteの作者として@civicのIDが載ってれば「Fllowerも増えたのにー」って思ったんだけど、使いこなしには関係ないし仕方ないですね。。。

もうこの本が出てからの話なんですが、Fix HootSuiteはChrome拡張版をリリースしたので、本で紹介されているGreasemonkey版よりもChrome拡張版の方がオススメです。

ちょっと残念なのが、なぜここまで詳しいハウツー本がなんで新書で出してるんだろうなーってことだ。もっと大きい本でカラー写真満載で出せば、ホントの初心者が開きながら実際に使って試しやすいのにって思った。

ともかくTwitter初めて見たけど、どうすればいいの?って人はぜひとも。公式Webでしか使ってないけど、もっと使いこなすにはどうすれば?って人もぜひともどうぞ