MacBook Air と同時購入したいアクセサリーをまとめて確認!

MacBook Airは極限までハードの無駄を省いてるので、必要に応じてケーブルなんかを買い足さなきゃいけませんね。

新規にMacBook Airを買った人はどんなアクセサリが必要になるのか参考にしてみてください。

ケース:薄いから運ぶの注意!

高い剛性をもつMacBook Airですが、専用の保護ケースが欲しいですね。薄いので満員電車で圧迫されたりも気になります。

100均にあるやつは傷防止程度に考えて、サイズもぴったりな専用ケースがいいです。

ELECOM ZEROSHOCK Macbook Air 11.6インチワイド ブラック ZSB-IB028BK
ELECOM ZEROSHOCK Macbook Air
11.6インチワイド ブラック ZSB-IB028BK

ただ耐衝撃性の高いものは厚みもそれなりにありますので、そのへんはリスクとトレードオフで自分にあったものがいいと思います。
この商品は、薄くてサイズぴったりでスリムな11インチにマッチしそうですね。

SANWA SUPPLY Mac Book Air用プロテクトスーツ(11.6インチワイド) IN-MAC11BK
SANWA SUPPLY Mac Book Air用
プロテクトスーツ(11.6インチワイド) IN-MAC11BK

私は11インチがちっちゃカワイクて愛しすぎて、11インチばかり紹介してますが、13インチのもあるので、関連商品もチェックして下さい。

傷防止程度なら、

ジーンズのラベル素材で作った 丸留め付き封筒・大 | 無印良品ネットストア

こんな封筒でもいけますし。13インチだと若干長さが足りなく11インチだと奥行きが余るという。。。MacBook Airにピッタリな封筒が欲しいです。

外部出力:プロジェクターに繋ぎたい!

Mac系はVGA出力端子とか無いので、Thunderbolt-VGAとか、Thuderbolt-HDMIの変換ケーブルが必要です。あっ、mini Display portって書いてますがこれがThunderboltの端子と同じ形で互換性あります。

外部ディスプレイに繋ぐ場合は、ディスプレイ側の入力に何が使えるのか要確認です(VGA, DVI, HDMI)。今時ならHDMIでしょう。DVIもあります。VGAだときたないです。

PLANEX Mini Displayport -]HDMI変換アダプタ PL-MDPHD02
PLANEX Mini Displayport -HDMI変換アダプタPL-MDPHD02

プロジェクターの場合は、HDMIも増えてきましたがまだまだVGAがよく使われます。プレゼンなどを目的とするならThunderbolt-VGAは必須アイテムです。
PLANEX Mini Displayport -]VGA端子変換アダプタ  PL-MDPVG02
PLANEX Mini Displayport -VGA端子変換アダプタ PL-MDPVG02

Ethernet:有線LANケーブルを使いたい!

Windows機だと考えられないんですが、LANケーブルを指す端子がMacBook Airにはありません。無線LANで繋ぐ想定なんですね。

有線LANケーブルを繋ぎたい場合は、USB-有線LANアダプタが必要です。100BASEのは大変安いです。これでもモバイル通信とかと比較すると、十分速いですが、もっと速いのを欲しいのならば、1Gbps対応のもあります。

PLANEX ギガビット対応 USB2.0用 LANアダプタ (LANポートのないネットブック/MacBook Air対応) UE-1000T-G2
PLANEX ギガビット対応 USB2.0用 LANアダプタ UE-1000T-G2

100BASEのほうが古い規格で遅いのですが、製品としてはコンパクト・低消費電力で、100Mbpsで十分なので私は100BASEのものを使ってます。

BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ (Wii&MacBookAir対応) LUA3-U2-ATX
BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ LUA3-U2-ATX

AppleからはThunderbolt-GigaBit Ethernetのケーブルも出てます。Thuderbolt端子埋まってもいいならこれでもいいかな??
Thunderbolt – ギガビットEthernetアダプタ – Apple Store (Japan)

SDカード:SDカードスロットが欲しい!

13インチはSDカードスロットあるのですが、11インチには残念ながらありません。
もしデジカメ撮影などでSDカードから画像を取り出したりしたい場合は、USB-SDカードのアダプタが必要です。

ELECOM メモリリーダライタ SDXC対応 SD専用 17+10メディア対応 ブラック MR-A001BK
ELECOM メモリリーダライタ SDXC対応 MR-A001BK

USBハブ:USBが2つじゃ不安!

上記のようにUSB接続を多用すると、USB端子が2つでは足りなくなるかもしれません。

iBUFFALO 【PS3動作確認済】USB2.0Hub バスパワー 4ポート ホワイト BSH4U06WH
iBUFFALO USB2.0Hub バスパワー 4ポート ホワイト BSH4U06WH

持ち歩き用にはコンパクトで薄いUSBハブ。常設してるのであれば、ポート数が多くてセルフパワーのものを買いましょう。(セルフパワーのものはPCからでなく、自分自身がACアダプタから電力供給するのでUSBハードディスクなども使えます)

ELECOM 7ポートUSBハブ U2H-Z7SBK
ELECOM 7ポートUSBハブ U2H-Z7SBK

現行のMacBook AirはUSB3.0になったので、USB3.0対応のハブにするのがベストです。

外付けHDD:容量補完

SSDじゃ容量が不安!という方やバックアップ目的に外付けHDDがあった方が良いですね。

持ち歩くのであればモバイル系のHDD。据え置きでよければ大容量のものもあります。これもUSB3.0対応のものがいいですね。

I-O DATA USB3.0対応 ポータブルハードディスク「超高速カクうす」 シルバー×グレー 1TB HDPC-UT1.0S
I-O DATA USB3.0対応 ポータブルハードディスク
「超高速カクうす」 シルバー×グレー 1TB HDPC-UT1.0S

USB3.0よりも高速なThunderboltで繋がるものもありますが、ちょっとお高いです。

バッファローダイレクト/ ポータブルHDD ■ HD-PA1.0TU3

まとめ

色々あげましたが、これ全部必要というわけじゃないです。自分に必要なものを選んで、PCケースのポケットに差し込んでおけば、いざという時に役立つんじゃないかと思います。


楽天から電子書籍リーダーKoboが!

AmazonのKindle発表に合わせてか、楽天からも電子書籍リーダーが発売される事になりました!

電子ブック楽天<kobo>: 読書に革命を。新しい楽しさを。

Kobo touchっていう端末なのですが、Kindle touchみたいなタッチパネルe-ink端末で7980円です。これは安い!

Kindle touchがアメリカAmazonで$99ですから、これがそのまま日本で発売になったら約7900円 ($1=¥80換算) いいところついてきますね。しかも今キャンペーンにエントリして予約注文すると、楽天ポイントが最大3000p(プラチナ会員)もつくそうなんで、これも考えるとKindleよりもずっと安い!

スペックとしては似たようなもんで、電子書籍リーダーとしてはそんなに新しくないんですが、日本で送料無料で買えるようになったのは朗報ですね。

Kindleと同じく800×600の解像度なので、技術書なんかは無理でしょう。でも文庫本とか新書ならいけます。epubみたいなレイアウトなしでのリフロー表示ってのが出来るんだとおもいますが、それならば本のサイズとか関係ないので問題なし。

紹介ページ見てると、青空文庫に対応してるっぽいですね。私は読まないんですが、青空文庫がタダで読みまくれるのが嬉しい人は、いいかもしれせんよ!

あとはコンテンツ次第!
楽天は楽天ブックというブックストア持ってますし、Amazonの次にコンテンツ面でも期待できそうですね。

僕は週刊マンガ誌を電子で買える時代が待ち遠しいです。あれ読んで捨てるだけなので。


新緑の銀山平キャンプ場を下見してきた

銀山平キャンプ場を下見してきたよ!まだ雪残ってるし超自然!

下見ってタダで見学させてもらってるしテンション上がってくるから好きです。

雪が残ってるんだけど、決して寒いわけではなく、熱くて新緑の自然なんだけど山の雪解け水が流れるゾーンには雪があって不思議な気分。

銀山平キャンプ場は、奥只見シルバーラインってルートを通って小出方面から行きますが、このシルバーライン、山間の山間道路なのかなーって思ってたらトンネルでした。トンネルというか坑道みたいな感じでダンジョンか曲がっても曲がってもトンネルが続いていてこんな道初めてでした。インディージョーンズみたいな空間でしたよ。妻はトムソーヤみたいだって言ってました。別に危険なルートってことではないです。初体験な感じだったので。長いトンネルを抜けるとホッとします。トンネル内で交差点あるとかも初めてでした。

ちなみに奥只見湖の方を通過して福島県への通り抜けは、災害復興中でできなかったです。奥只見湖に出たところで通行止めになってました。(2012/06/30日現在)

キャンプ場は、オートサイトとフリーサイトがあります。オートサイトは区画によって結構差があるみたいです。でも管理人のおばちゃんと話した感じでは、「この日はほぼ予約一杯で、この区画だけあいてるけど、ここはすごく暑いです」とか言ってたから、たぶんいい場所から埋めてくれてるんだと思うし、残念な場所は確認してるんじゃないかと思いました。

全体的にこんな感じ。

第2キャンプ場の「僻地感ヤベー!」ってワクワクしたんですが、災害なんかの影響で現在は閉鎖中だそうです。。。

フリーサイトは荷物をもって吊り橋わたらないと行けないのかと、思ったのですが別ルートから向こう岸まで渡れますので、フリーサイトの場所取りによっては荷物の積み下ろしはサイト脇から可能です。

あー「暑いです」って言ってた区画はこのへんかな。木陰がない感じです。

管理棟に近い側のトイレは閉鎖っぽかったです。

古い設備なんでしょう。吊り橋の近くのトイレに新しいのができてるのでそちらへ行きましょう。少し遠いかも。

吊り橋そばのオートサイト向けのトイレ。


とても綺麗な水洗ですが、残念なことに和式しかないです。僕はいいんですが小さい子は和式慣れてないと思うんで、洋式もあるとうれしいです。

オートサイトの炊事場ゾーン。綺麗にされてます。


スイカとか冷やせそうなイイ感じの設備がありました。

オートサイト28番区画

区画によって結構違うんですが、28番とかいいかんじです。

オートサイト27番区画

これもわりとイイ感じ。小さい砂利敷のところもあります。水はけよさそう。

オートサイト21番区画

撮った写真をあとで見ながら評価してたら、28,27はトイレのそばなので気になる人は気になるかも。とくに27は真正面ですw 28はちょっと道を挟んでます。(オートサイトのレイアウト参照
 

区画番号が写ってなかった。(たぶん13あたり)

これとか木陰感はイイ感じなんですが、木がわりとあるのでスペースが活用しにくいかも。

吊り橋を渡るとフリーサイト向けのサニタリーハウス(炊事場+トイレ)と駐車場ゾーンがあります。その両側にフリー用の第3、第4キャンプ場あります。


フリーサイトでも別ルートで川の向こう側まで入れるので、荷物を持って吊り橋を渡る心配はありません。

吊り橋からみた第4キャンプ場。少し草がなくて暑そうな気も。川の音は少し控えめになってそう。

車を横付けして荷物下ろしてますね。フリーサイトでも車は入れます。空いていればそのまま横付けしてても大丈夫そう。

フリー第3キャンプ場。

こちらのほうが草があるし、木陰も多そう。でもみんな日の当たるところに設営するんですね。

 
フリーサイト側にあるサニタリーハウスのトイレも綺麗でした。こちらは男女とも洋式便座ありました。

第3キャンプ場側から、サニタリーハウス方面を見た感じ。右手に吊り橋。

新緑が美しいです。自然の鳥のさえずりに癒されます。暑くも寒くもなく天気がいいのですが梅雨時期です。
サニタリーハウスにブルーシートがついてますが、これは若者グループがサニタリーハウスの炊事場にタープとしてブルーシートの屋根を作ろうとしている感じでした。空いているときにはこんな占有も良いでしょう。
あ、あと管理棟のそばには温泉施設もありましたー。

まとめ

今日見た感じではフリーサイトに何組かいましたが、オートサイトは誰もいませんでした。少し割高?
7/28に、夏の雪まつりってイベントをするそうで、その日はオートサイトがほぼ満席でした。雪まつり??って思って聞いたところ、雪にシートをかぶせて保存しておいてるようです。そういえば雪が残っているところもありましたし。


たぶんこれ。

フリーサイトにあそこまで車が入れるなら、たしかにフリーサイトの今日のフリーサイト人気もうなづけます。トイレ洋式あるし。下見に来なきゃわかりませんでした。

フリーサイトは1泊2000円で4人分の利用料。タープ一張1000円です。テント+タープ+メッシュだとタープ2つ計算になるのかな…?そうすると4000円になるからオート並の価格に…。テント+メッシュなら3000円か…悩ましいですね。

かなり山奥にある秘境サイトだと思っていたのですが、行ってみたら以外に設備がバッチリ整っていて驚きました。
山とか自然の場所って放置すると、道路に木の枝が散乱したり、結構荒れるんですよね。閉鎖中のキャンプ場とか見てみるとわかります。道路とかって管理してないと自然の障害物だらけで通行できたもんじゃないです。その点この銀山平キャンプ場は山あいにあるのに、場内の道路はすごく綺麗ですし、完全に管理されているのがよくわかります。

絶対圏外だろうと思っていたのですが、携帯の電波もソフトバンクでバリ3でした。意外とこういう場所のほうが山の高いところにでかいアンテナがあって入りやすいのかもしれません。

「雨降った時にキャンセルとかしたくないんで、ギリギリに予約とっても大丈夫ですか?」って聞いたら「キャンセル料とか取らないから、遠慮なく予約とって」って言ってました。

公式サイト

銀山平キャンプ場(新潟県魚沼市) : お知らせ
パンフ(図が古いと思う。オートキャンプのそばにフリーサイトがなかった気がするし、吊り橋を渡った先のフリーサイトはWCの両側にあった)

「銀山平キャンプ場」の他の記事