スキーなどしてみた

10数年ぶりにスキーしました。娘とスキー場に行って単発スキー学校に行って滑ってるのを見てたら、自分もやりたくなってきて。

正直、子供の頃はスキーって苦手でした。雪国生まれだからこそ、冬季間の体育は2コマ使ったスキーがたくさんあって、苦手な僕はちょっと憂うつな気分になったものです。土手で練習するんですよ。土手って短いけど初心者にはわりと急で。

そんなわけで嫌々ながらもスキー経験は小学校6年間ありまして、ボーゲンくらいなら大丈夫。初心者コースなら行けますくらい。でも雪国平均としては下の下です。

全国的にはスキー授業 (体育ではなく行事的な) で数回のみという人達よりは、経験値あるのではないでしょうか。

そっからパッタリやってなくて、大学生とのきにお友達とスキーに数回 (このころは周りがみんながみんな上手ってわけじゃないから楽しかった) 。社会人になってから数回。

そして10年以上空いて今にいたります。

今は娘にスキー教えるというとおこがましいけど、ボーゲンくらいできれば初心者コースは楽しめるよ!って感じで一緒に滑ってます。

リフトに乗って一緒に合体滑りして坂を降りてくると、「あー嫌な授業だったけど、教えてもらってて良かったなあ」と思いました。

僕はビビりでスキー嫌いになった気がするので、技術とかは教えないで楽しいって印象だけ与えられたらと思います。

スキー自分用も欲しいかもって思ってたんだけど高いんですね。。。「イオンとかで全部セットで1万ちょっととかあるんじゃね?」って思ってました。。

それでは快適なスキーライフを!


NDS 第30回に参加してきた

今回のNDSは第30回というきりのいい番号でした。30回もやるなんてスゴイですね。皆さんのおかげです。

「どれぐらいやってるんですか?」って聞かれて「5年くらいかなぁ‥?」って思ったのですが調べてみたら2008年12月からでした。5年目に突入したところですね。
当初は毎月だったのですが、運営が大変だったのと発表者不足で困ったので隔月で実施してます。

印象的だったのは、2011年7月の大雨で中止になった時です。(写真は@mxxxmさんが投稿してくれたもの)
@civic 会場前はなんともないけど、日栄分店前はだめだわ。... on Twitpic@civic 会場前
 on Twitpic

なんだかんだ行って隔月ながら30回もやって来ました。毎回、開催準備で嫌になるんですが、もうしばらくは続けて行きたいです。

今回は、AWSハンズオンがメインイベントでした。@wokamoto さんの紹介で アマゾンさん本家から堀内さんが講師に来てくださいました。ありがとうございます。

AWSは使ってるのですが、私そんなに大規模なWeb系をやってるわけでもないので、EC2、S3、とかメインでRDSもロードバランサも使ったことありませんでした。
今回のハンズオンでは、EC2でWebサーバ2台。RDSでデータベース。ロードバランサをおいて分散という形でサイトを作るってのを試しました。私はEC2を使ったこともあったのでなんとかハンズオンについて行けましたが、「運用したことない」って人にはわりと難しかったかもしれません。
そのあたり堀内さんと話したときに聞いたのは「せっかくAWSを使っていただくんだから、単にEC2でWebサイト作ったってだけだとレンタルサーバと変わらないから、AWSならでは!ってのを重視した」とのことです。ハンズオンで完成まで行かなかった人はぜひ復習して試してみてください。

ハンズオンだったので、会場のネットワークを準備したのですが、またちょっと不安定な時もあったし、あまり成功とはいえませんでした。前回は上流をWiMAXで運用してイマイチだったので、今回はIPv6ハッカソンで@m_asama さんがやってた環境をまねて、VirtualBoxでvyattaを動かしてまちなかキャンパスのWiFiを上流にして作りました。

家や事前チェックではまあイケるだろうと思ってたのですが、会場で準備開始した時に30分ぐらい繋がらなくて焦ってました。(解決した原因はよくわかってない。無線ルータがちゃんと機能しだすまで少し時間がかかるのか?)あと自分では30台くらいクライアントつないだことなかったので、かなりCPU負荷も上がってました。休憩時間にVirtualBoxの設定を強化してからは比較的安定しました。

会場ネットワークを提供するのは、心臓に悪いからもう自分ではやりたくないです。。

懇親会は会場をそのまま使ってビアバッシュでした。懇親会は@hiro55bs さんに全部お任せしちゃいました。助かりました。ありがとうございます。
せきよう肉店のオードブルでビアバッシュ。自分たちで買い出ししたので手間はかかりましたが、協力者が多かったので助かりました。ありがとうございます。ピザ宅配と同じ値段でずっと豪華になりました。

一人あたり1200円でこのボリューム!学生多いのでボリューム重視で指定したそうですがすごいです。ここまでボリュームあるとは思ってませんでした。そう考えると飲み会4000円のコースとかって大部分が場所代、人件費なんだなーって思えました。

せきよう肉店は何日か前に予約すればできるそうです。頼み方が人数x予算な感じなのが少し変わってて、今回の場合だと「20人で1200円」みたいに頼むそうです。人数の掛け算で注文するので料理はきちんと人数分そろってます。5人分の皿にはちゃんと5個入ってるんです。ケンカにならなくていいですね。
せきよう肉店@長岡市 : せきよう肉店[食べログ]

そして、魚仙でまたノドグロたべましたとさ。

こんな大きなのどぐろ初めて!わーい!

参加レポートのはずが、くいもんレポートになってしまった。


Lightning-VGAアダプタ買ったった

初代iPadの時に買った、ドックコネクタVGAケーブルなんですが、iPhone5でLightningコネクタになると使えません。iPhone4はミラーリング出来ないながらも、アプリ対応で辛うじて使えてたのですが…。

じゃ、Lightningコネクタのやつを買うかと思ったら、高い!4200円もしました。ただ、VGA接続中でも給電できるように改良されてます。

VGAのためだけに4200円(2013年1月現在)も払うのかぁ…。と思って考えたら、Lightningをドックコネクタ (30ピン) に変換するアダプタが2800円。これでも高いんですが、汎用性もあるのでこれを買おうかと思いきや、30pin変換アダプタ+ (手持ちの) 旧30pin VGAアダプタを付けてもVGA出力は出来ないとのこと。
これはすでに試した人もいるようで確定情報のようです。

どうせ買うならHDMIアダプタの方が、家で映画みたりできるかなぁなんて思ったのですが、本来の目的であるプロジェクター出力を考えると、やっぱりVGAが無難でしょう。。
(2016年4月 追記:HDMIのアダプタの方は不安定らしくすぐ壊れると不評のようです。VGAの方は3年以上使ってますが全く問題ありません)

(2019年6月 追記:そうはいってもプロジェクターもHDMIが主体になったので買い足しました。こちらの記事を参照してください。)iPad プレゼン用のLightnng – HDMI アダプタを純正と格安品で比較してみた

仕方なく購入しました。

Apple製品なのでどこで買っても割引はほとんどなしです。Amazonで買いました。

せっかく高価な部品買ったので、レビューしときましょう。

VGA端子だけでなく、給電用のLightning端子もあります。

通常のLightningケーブル(純正)と比べると、端子部の根元部分が若干太いです。ケースによっては刺せないなどという干渉問題が発生するかもしれません。

私の使用しているSoftShellでは、「無理か?」って思ったのですが無理やり差し込んだら入りました。よく見ると端子部の上の部分のケースが持ち上がっています。
きっちりのケースは入らない可能性が大いにあります。

VGAケーブルを使ったKeynoteの表示、ミラーリングはiPhone6,5で正常に確認できました。初代iPadやiPhone4のときはミラーリングは出来なかったので進歩です。 (アプリ側で対応したアプリのみ出力できた)

少し高いですが、この手のケーブルは純正品が一番安全(OSバージョンアップで使えなくなったりしない)ですし、選択肢がない以上これを使いましょう。

それでは、快適なVGAライフを!