ThinkPadトラックポイントキーボード買うたった

ThinkpadのUSBトラックポイントキーボード(0B47208)買いました。

非常にコンパクトで、かつ薄いのがいいですね。今まではFilicoのパンタグラフのやつ使ってたんですが、テンキーが若干邪魔だったのでコンパクトなキーボードにしようかと。

HHKB祭りの時に、HHKBのUSを使ってみたんですが、やっぱりUSは合わないしHHKBはキー少なすぎて辛いなぁと思ったので、他人の評価に惑わされずに自分の好きな道を歩もうと思います。

個人的に私はパンタグラフが好きです。浅いストロークでキーの上を滑らせたりできるのが理想です。なのでノートパソコンなんかはだいたい満足いくんですよね。

そんなわけで今回選んだのは、ThinkpadのUSBトラックポイントキーボード0B47208 です。このキーボードの利点はJP配列のキーボードとして割と普通にキーを配置しながらもコンパクトなところです。そしてThinkPad特有の赤いポッチ、トラックポイント。これのおかげでマウスに手を移動せずにホームポジションのままマウスカーソルを操作することが可能になっています。まだ私はトラックポイント慣れしてないために、マウスを使ってしまうのですが、マウスの位置も非常に近いのでいいですね。


nanacoカードはサイズ比較のため。

今までのFilicoのフルキーボードと比較すると、こんなに幅が狭くなりましたw。

そりゃあマウスも随分近づきました。

使ってみた感想としては、右下付近のキー配列に若干無理がありますね。私は右Ctrlもたまに使うのでEnterキーの下の方にあって欲しかったです。これでいうとPgDnのあたり。

それにしてもなんでPrintScreenまで特立キーとして無理やりそこにおいたかなぁというイメージです。Fnキー付きで右上でいいのに。なれないCtrlキー配置と相まってやたらと押し間違えてPicturesフォルダにスクリーンキャプチャ画像ファイルが量産されてしまいます。

キーを押した感じはペチペチ感が強いのですが、Filicoの時よりもゴムっぽさが薄いです。ゴムっぽいほうが静かで好きなんですが、これは使っていくうちにこなれてくるかもしれません。

最近、流行りのアイソレーションタイプのキーなので、ゴミは入りにくくなるかもしれません。パンタグラフは掃除するかどうか迷いますね。掃除すると良くも悪くもタッチ感が変わってしまうので綺麗にするのと

Functionキーは全部あるのですが、4つにグルーピングされていないのでそれを頼りにしていた人はF4とF5の区別がつかなくなりそうです。私はつかなくなりました。

パンタグラフ派の人は、ほんとに選べるキーボードが少ないと思うのですが、その中でもトラックポイント付でこの価格のThinkPadキーボードは上位にランキングすると思います。
でもタッチ感はFilicoのExcelioのほうが好きですね。私が当時買ったExcelioってもう売ってないみたいで、ExcellioLiteってのが売ってるようです。

それでは、快適なパンタグラフキーボードライフを!


iOS7の壁紙に

iOS7の壁紙は背景に手を入れずに、時計など表示してくれるようになりました。

そのおかげで、広々と奥行きのある壁紙が映えるようになったのですが、時計部分の表記が背景の色と被って見づらくなるケースがあります。

上の写真もその例で白っぽい背景に白字で少し見づらく感じました。

一応、写真のコントラスト考えて白だったり黒だったりインテリジェンスに変化してくれるようですが、もうちょっと見やすくしたかったので、半透明で黒い板を置いてみました。

おーおー、こっちの方がわたしには見やすいです。

私が実際使ってる家族写真壁紙が、どうも見づらかったので、この方法で半透明版をおいて見たらとても見やすくなったのでよかったです。

それでは、「ちゃんと充電してからスクリーンキャプチャ撮りましょうライフ」を!


タイピング矯正生活始めました

最近、キーボード熱が高まったところなんですが、キーボードという道具以前に自分のタイピングスキルに問題はないのか?って疑問が湧いて来ました。

タッチタイピング(ブラインドタッチ)はできるものの、正しいキーでタッチしているか?と問われるとはっきり言って自身がありません。
とくに右側の小指で入力するキーのあたりは、右側小指の担当がすごく多いのですが、ちょっと右にずらして中指、薬指でタッチしていることが多いことに気づきました。

正しい指でタッチタイピングすることは、箸を正しくもつ。筆順を正しく漢字を書く。と同じように美しいタイピングのための作法ではないでしょうか?

自問自答してみましょう。(日本語キー配列)

  • 「0(ゼロ)」のタイプ方法→正しくは右手小指で0
  • 「=(イコール)」のタイプ方法→正しくは左小指でShift押しながら右手小指で=
  • 「A(大文字のA)」のタイプ方法→正しくは右小指でShift押しながら左手小指でA

私は=、ーのあたりは日本語入力でも長音としてよく使うのですが、小指であるべきのキーを、ホームポジションを崩して薬指で押すことが多いです。
やはり右小指が苦手ですね。。。

最後の大文字Aのように右手Shiftを使うパターンは、ホームポジションを崩して、左手小指でShiftを押しながら薬指でAを押す人も多いと思います。私もそうです。左手Shiftは近いからこれぐらいは許して欲しいなぁなんて思います。。。

タイピングを練習するのに、ネット上でタイピング練習するソフトはたくさんあるのですが、日本語や英語のタイピング練習だとプログラムコード向けには頻繁に使うキーが違います。
英文だけでなく、プログラムコードは記号も多用するのでプログラムコードで学んだほうがいいんです。

プログラムコードで練習できるサイトがありました。
typing.io-_001
Typing Practice for Programmers | typing.io

日本文や英文ではなく、実際のプログラムコードを様々な言語ごとに練習できるので、プログラマーのタイピング練習には最適だと思います。
範囲を選択_002
こんな感じでいろんな言語を入力分として練習できます。

私はとりあえずの目標として、unproductive keystrokes(間違い率)を5%以下、wpm(一分間あたりの入力単語数=つまりスピード)を33以上を目指してみています。この2つの指標は割合なので、問題や言語に関係なく比較できる数値です、この2つの数値に注目して練習してみようと思います。

それでは、快適なタッチタイピング生活を!