PyCon JP 2015に参加してきました #pyconjp

PyCon JP 2015 in Tokyoに参加してきました!

申し込み

気づいた時にはEarly Birdはもちろん、Personalの方の申し込みは定員に達していて、Businessで参加してきました。
会社のお金で参加したので、Businessで良かったのですが、トークもタイムスケジュールもわからない段階で前払い申し込みするのはわりと不安がありますので、なるべく早い段階で申し込みを決断するだけの内容が決まってくれると嬉しいです。

私にとってPythonは、Google App Engineから触り始めて会社でもサーバーサイドに導入したりして公私ともに重要なプログラミング言語になっています。自分で本やWebから仕入れるのではなく、こうしたコミュニティに参加して他の人の話を聞いてくるのは非常に勉強になりました。

発音・発声

ひとの話を聞いていると、「これなんて発声すべきなの?」っていうようなことが確認できていいですね。

  • WSGI → 「ウィスギー」
  • uWSGI → 「ユーウィスギー」とか。基調講演の方は「マイクロ(μ)ウィスギー」って言ってた。
  • PyPI →「パイピーアイ」って読むそうです。パイパイだとPyPyとかぶるし、自分は混同を避けるために「パッケージインデックス」って呼んでた

感想

自分はデータ解析は全く知識なかったのですが、想像以上にWeb系よりもデータ解析の話が多くて、そのへんの話題がPythonの人気出ているところでもあるんでしょうけどちょっと驚きました。もっとWeb系の話も聞きたかったのですが「Web系の話はみんな知ってるよね」って感じなのかな。

Webフレームワークに関しては、djangoがよく出てきていました。たくさん現場で使われているのは知ってましたが、flask, tornade, pyramid, bottleあたりの話が多いのかなって思っていたのでdjangoの根強い人気にへ~って思いました。

uWSGI, gunicornの比較の話を聞いて、さっそく現在のプロジェクトのWSGIサーバーをgunicornからuWSGIに置き換えてみました。セッション終わりの質問でパラメータの意味が調べにくいって言っていた意味が分かりました。確かにパラメータが多くて機能豊富なんですがgunicornよりも調べにくかったです。uwsgiプロトコルでnginxでつなぐとHTTPヘッダのあたりがあつかいやすいのでuwsgiプロトコルでつなぐようにします。

Python と型ヒント (Type Hints)の話は、面白かったです。型アノテーションが導入されるも現時点で実行時に高速化されるわけではなくて、互換性なども考慮してLint的な使われ方になっている→それで意味があるのかっていう議論まで含めて難しい問題だと思いました。ただ実行時に効果がなくてmypyでかけるような構文は新規に書くには楽しそうだなあと思いました。
PyCharmで型ヒント使っているのですが、あれ書き始めると他のライブラリにまで手を入れたくなってキリがないっていうのは痛感してます。「ほどほどのところで諦めないと。。。」って思うのですが、候補が出ると思うとどこまでも型ヒントをつけ出して、、、「そこまでコメントで型つけるなら、これ静的型づけの方がいいんじゃ。。。」って思っちゃうことも。

Seleniumに関しては昔触ったことがありました、もうだいぶ変わったみたいなので再評価してみたいと思いました。

その他キーワード的にはtse, click, cython, mypy, pandas, jupyter…とかいろいろと勉強したい・触ってみたいって思うテーマがたくさん得られたのでとても有意義でした。

セッションは当日聞いたもの以外にも、あとでビデオで確認したものも感想として挙げています。なんでかっていうと人気のセッションは激混みで立ち見や床に座って見てて見づらい思いをしたのに、Youtubeを見たら、発表者の顔とスライドが写ってて「すごく見やすい!」って愕然としたからです。「お金払ってこの混雑と立ち見してるのか」って考えると(もちろんそれだけが当日参加の目的ではないですが)、「見たいセッションはあとで動画でも見られるから。。。」って気持ちになったからです。(念のため断っておくと動画で無料で見れてズルいってことでないですよ。大変役立ってます!!)

あとは、おやつタイムとかランチとかパーティとか参加者と交流することができる時間があるのが良かったですね。隣り合った初めての人とPythonについてお話することができるのでこういう時間は貴重でした。

会社の業務として参加してきたのですが、新幹線などの交通費、PyCon参加費、宿泊費(ぜんぜん空いてなくてカプセルにした)など全額だして出張で行かせてもらえたので会社には感謝に堪えません。

出張して参加せずとも、会社で観たい人が集まってライブビューイング的にビールでも飲みながら観るのも面白そうって思ったので今度やろうかな。ゆったりと見られるし、家で一人で見るより盛り上がりそうでいいかも!!


AirPlayでAmazonプライムビデオを大画面テレビで観る

iOSのAmazonビデオアプリはAirPlay対応しているので、AppleTVを持っていればAmazonプライムビデオを家庭のテレビで観ることができました!

IMG_0371.PNG

右上のアイコンから、Apple TVを選択するだけでOKです。iOSの画面共有である「AirPlayミラーリング」ではなく、アプリ側の対応での「AirPlay」なので、遅延とかなく高画質で表示できます。(AirPlayミラーリングはiPhoneなどの画面そのものを共有する機能で、フレームレートなんかは遅いのでプレゼン目的とかにしか使えないです)

Amazonビデオアプリは、ダウンロード・ストリーミングともに画質レベルを選択できます。
IMG_0372
中・高・最高とあって、私は高でも十分な画質なのですが、高解像度TVにも低解像度TVにも対応できますね。

ダウンロード再生に対応しているのも他の定額制サービスと比べると珍しいのでしょうか?
IMG_0373
例えばWiFi環境下でダウンロードしておいて、移動中に再生すればモバイルデータ通信を使用せずに視聴できます。オフライン環境下でも大丈夫ですね。ただしすべてのコンテンツがダウンロード再生できるわけではなさそうです。

FireTVを購入すれば、iPhone関係なく単体でAmazonプライムビデオ観れるのでもっと便利になりそう。新AppleTVにもアプリ出てくれると嬉しい。

Fire TV Stick
Fire TV Stick

posted with amazlet at 15.09.27
Amazon (2015-10-28)
売り上げランキング: 1
Amazon Fire TV
Amazon Fire TV

posted with amazlet at 15.09.27
Amazon (2015-10-28)
売り上げランキング: 4

ほげほげTV界にAmazonも本格参戦

AppleTV、ChromeCastなんかのリビングTVでスマホ・タブレット系のコンテンツを使えるようにするハードが人気出てます。そこへAmazonもプライムビデオという動画コンテンツをひっさげて参戦してきました。もともとFire TVというのはあったのですが、日本での本格展開開始というところでしょうか。

Amazonでは、プライム会員であればFire TV Stickを1,980円、Amazon Fire TVを9,980円で限定セールしています。プライム会員限定の3,000円オフのセールが9/26までです。お得に購入する場合はお早めに!

Fire TV Stick
Fire TV Stick

posted with amazlet at 15.09.25
Amazon (2015-10-28)
売り上げランキング: 1
Amazon Fire TV
Amazon Fire TV

posted with amazlet at 15.09.25
Amazon (2015-10-28)
売り上げランキング: 4

スペックなど

個人的にはスティック系よりもSTBっぽい方が好きです。なんであんなにスティックPC系が流行るんでしょうかね。TVの周りってそんなにスペースすくないわけじゃないですよね。スティックもHDMIで挿せばいいだけではなく、USBで給電なども必要になるためあんまり省スペース感もありません。それならば余裕をもって小さめなボックスで作られたほうが無理ない設計になるんじゃないでしょうかスティックだとTVの脇に変に飛び出して刺さるしちゃんと置けたほうが好きなんですよね。AppleTVはそんな感じです。

Stickと箱型の違いはスペックです。Fire TVはクアッドコアのメモリ2GB、microSDスロットやUSBポートもあってベースはAndroidで動くといってもゲームコンソールみたいなもんですね。これが1万円ほどの価格で提供されるので驚きです。

コンテンツ

Stickも動画コンテンツを表示するには十分なスペックなわけで、あとはどんなコンテンツが提供されるか?ということが気になります。動画閲覧系としては、Hulu, NETFLIX, Youtube, TED なんかは定番どころとしてアプリが提供されていますし(契約は必要)、プライム会員であればAmazonプライムビデオの見放題コンテンツも閲覧できます。

なんかFire TV Stick対応アプリとしてのアイコン一覧には「ニコニコ動画」らしきアイコンもあるんですよね。ニコニコ動画を大画面で見られるのは嬉しい人も多いと思うんですが、そこまで大画面の解像度に対応してるんでしょうか。(Fire TV Stick対応アプリ探しても見つからないんですがほんとにニコニコ見られるんですよね?)

アプリはベースAndoridなので開発側としてはAndroidアプリ作る感じで作成できそうです。ただしUIはFire TVのリモコンで操作することを想定して作らないと使いづらいものになるかもです。dビデオやスマホ・タブレット向けに動画アプリ提供しているところなら、Fire TV版が出てくることも期待できますね。

ゲーム

なんども書いてますがベースがAndroidなのでゲームアプリも動きます。ゲームに関してはStickの方はカジュアルゲームのみ対応ということで期待しないでおきましょう。本格的なゲームは箱型Fire TVです。MinecraftなんかはStickではダメそうですね。専用コントローラーも別売りされてるのでFire TVもゲーム機として使われていくようになるのでしょうか?

買い?

ちゃんと使ってみないと分かりませんが、1,980円なStickはとりあえずおもしろ端末として買ってもいいですよね!Androidアプリのインストールなど楽しそう。

Fire TVはどれぐらいアプリが出てくるかが勝負ですね。Apple TVもアプリが開発できるようになったので完全な競合製品になります。

Apple TVはリモコンでの操作感やUIが最適化されていて、小さな子供でも自分でHuluみたりできるとこが良かったです。その点Chromecastみたいなスマホ操作系は違うんだなぁと思います。Stickで動作するAndroidがどの程度TVに最適化されているかちょっと不安。

ところで、「プライム会員未登録の人は4,000円分のクーポンがもらえるので実質980円で買える」って解説を見かけましたが、あれ騙されないでください。
プライム会員無料体験中に買うと4,000円分のクーポンあげるけど、プライム会員にならなければ没収」です。Kindleの時もそうでした。
範囲を選択_005

つまり4000円のクーポンをもらうために年3,900円のプライム会員にならないといけません。実質980円というよりもプライム年会費1年無料ということです。

プライム会員はお急ぎ便無料や、こういったセールでの割引価格での購入。プライムビデオの一部コンテンツ無料。Kindleオーナーライブラリなど、以前と比べて魅力的なサービスも増えてきたので、年3,900円はありだと思います!