iPhone7向けにケース購入1個目 Kugi製 レビュー

iPhone7発売に合わせてケースを購入しました!

まだ発売前からの購入の場合、キッチリサイズが合って各種の切り抜きがピッタリとは期待しないほうがいいのです。なぜならケース製造メーカーは事前にリークされた情報(もしくは公開情報)から実機なしで製造していると思われるため、本当に穴が合うかどうかは見切り発車の状態で売り出しているからです。

なので、発売と同時に使うケースは、とりあえず安いもので代用しちゃって、本当にほしい高いケースはiPhone7が発売されて製造者が実機で確認してから製造されたものを買ったほうがいいと思います。(それでも私は安くてオトクなやつ狙いなんですが)

私がiPhone7発売前に買ったケースはこちら Kugi製のプラスチック系素材なケースです。(なんか名称ついてないんでしょうか)

iPhone7はiPhone6/6sとサイズは同じものの、事前情報でケースに影響するポイントして以下が挙げられています。

  • カメラ位置がiPhone6/6sと若干異なる
  • ヘッドフォンジャックがなくなった

とりあえず6/6s用のものでも装着はできるようなのですが、カメラ位置は干渉してしまう可能性があります。ヘッドフォンジャックはあるものがなくなったのでちょっと不格好なものの開いたままになっても装着はできそうです。

iPhone7発売前なので過度な期待はせずに、干渉しないことを考慮しつつオトクそうなやつ(1000円以下)を選びました。(ひどい業者だとiPhone6/6sのやつをそのまま販売しそうです)

届いた!

実はiPhone7は予約開始日に速攻予約したのですが、発売日に間に合いませんでした・・・。

「おっ、799円の安物のわりに、箱に入っている!」ビニール袋に入れただけの簡易包装を予想していたので意外でした。

iPhone6/6s用の製品を、iPhone7にも問題ないように調整したっていう感じです。カメラ穴は若干大きめで6系でも7系でも干渉しないように考慮してます。発売前にはiPhone7に最適化するのは難しいのでこのぐらいの割り切りが大切です。

ヘッドフォンジャックは、もともとの6用のヘッドフォンジャックを考慮しつつスピーカーになっても塞がないようにしてあります。確かにiPhone7を考慮してあります。どっちでも使えますね。

試しにiPhone6に装着してみたところ、結構ごつい感じでスリープボタンは押しにくい感じです。落としても衝撃を軽減するようにガラス面よりも上にケースが覆っています。ちょっと厚すぎな感もありますが合格点でしょう。

1000円以下で買える。キッチリサイズがでるまでiPhoneを守りたい。そんな用途にはバッチリじゃないでしょうか。

2016/09/19追記
iPhone7を入手したので装着してみました。

予想通り大きめのカメラ穴で、iPhone7でも干渉なしです。

イヤフォンジャックの穴を残しつつスピーカーを活用できる穴です。

iPhone7対応としてちゃんと対応できていると思います。あとはこのケースの求めるものだと思うのですが、かなりゴツい感じで厚みがあるので防御力は高そうなんですが、さすがに厚いかなぁって思っています。


Apple Care+ for iPhoneに入るべきかどうか

Apple Care+ っていう有料オプションがあるじゃないですか、予めお金を払うことを契約しておいてiPhoneが壊れた時なんかに少額の負担で済むような、ようするに保険です。

iPhone7も発売されることだし、あらためてApple Care+について考えてみます。

iphone_-_applecare__-_apple%ef%bc%88%e6%97%a5%e6%9c%ac%ef%bc%89

Apple公式のApple Care+だと14,800円一括です。一括で14,800円も払うのはちょっと痛いのですが、各キャリアもApple Care+を元にした有料オプションがあってこちらは月々の分割で支払うことができて、だいたい600〜700円/月ぐらいです。2年間払うと公式のApple Care+よりも若干高くなりますが、毎月少額払えばいいので加入はしやすいサービスですね。月700円くらい払ってもしもの時に備えて安心が買えるというサービスになります。いいですね。

「iPhoneの画面割っちゃったけど、Apple Care+に入ってて良かったー」って思ったことあるかもしれません。でもちょっと冷静に考えてみましょう。

保険の仕組みを考える

そもそもの保険の仕組みを考えてみると、「みんなで少しづつお金を集めて、集まったお金で不運なトラブルにあった少数の人を助けてあげましょう」って考えです。

money_satsutaba2

例えば火災保険。1万人から千円ずつ集めれば1千万円あつまります。その中で0.01%の不運な1人が火事を起こしてしまった時にその1千万円をあげるとします。その人はたった千円しか払ってないのに1千万円もお見舞い金もらえました。ありがたい。助かりました。

一方、残りの人は千円損しましたが、たった千円損しただけで火事で大損害になったときに1千万円もらえるという安心が得られるのだから、まあいいですよね。

この考えをビジネスとして成立させるためには、もっと考えることがあります。例えばたまたま不運な人が2人いたら、2千万円かかってしまうので足りなくなってしまいます。
building_hoken_gaisya

なのでビジネスとして成り立たせるためには、統計を活用して全体のうち何%まで火事を起こすという確率を求めて、自社の利益も入れたうえで絶対損をしない額の保険料にしてるわけです。
(余談ですが、もし宇宙人が襲来して都市をまるごと焼き払ったら保険会社はお金払えなくなってヤバいですよね。でも、そういう天変地異や戦争みたいなのは免責といって「そういうのはお金払わない」ってちゃんと書いてあります。)

そう考えると、保険に加入する人は統計的に言って必ず負けるギャンブルをしているとも考えられます。

「じゃあ、保険とか必ず負けるギャンブルだから全部不要なの?」かというとそれも違います。たまにしか起きない不運なトラブルにあった時に、にっちもさっちもいかない人生詰んでしまうような事態は避けたいですよね。「確実にちょっと困る」のはいいけど「不確定に致命的に困る」ってなるのは避けたいわけです。そういう事態に対して安心を買うために保険に入ります。
soudan_kotowaru
例えば、火事になったら家も財産も失って大変困ります。自動車を壊したら移動も困るし突然に何百万も出費が必要になります。人を轢いて死なせてしまったら億単位で払わなきゃならないかもしれません。払えません。非常に致命的に困ります。そうなりたくないからちょっと出費して安心を買うわけです。

保険の要らない例

そう考えると、わざわざ負けるギャンブルしなくてもよいのがどういうモノかわかります。
トラブルが起きた時に自力で解決できるケースです。骨折したときに3万円出るとか、3万円貰えれば確かに嬉しいです助かります。でもそれ確実に負けるギャンブルなのです。そして3万円の出費は確かにツラいですが少しぐらい困っても自分で払える額の保障なら負けるギャンブルにチャレンジしなくていいですよね。
「参加費100円でジャンケンして勝ったら150円あげます。あいこか負けなら0円です。」ってゲームに普通参加しませんよね。(でも今100円しかなくて絶対今すぐ150円が必要なんだって人は負けるギャンブルに賭けます)

まとめると「多少苦しい思いをしても、自分で払える額の負担ならそのギャンブルに参加すべきでない」ということになりますね。

okanemochi

お金持ちの人は300万の車を事故って300万円パーにしても、ポンと300万円また出して新しいクルマを買えるなら車両保険には入る必要ありません。(対人とか対物ではなくて、あくまで車両保険)

一方で、またある人は車をローンで買って月々数万円ずつ返済している。もし事故って車を失ったら生活ができない。だからといってさらに新しくローン組むのも無理。生活が破綻する。というケースでは、月々数千円プラスして車両保険に入ってリスクに対処できます。

Apple Care+を考える

Apple Care+の話に戻ります。

smartphone_otosu_wareru

「iPhoneの画面割っちゃったけど、Apple Care+に入ってて良かったー」って言っていたパターンですがiPhone7で考えた場合、(最近Apple Care+の価格や修理代金がちょっと変わったのでややこしいのですが)

Apple Care+に加入の場合、3,400円で画面修理してくれます。「安いー入ってて良かったー」って思うかもしれませんがApple Care+の代金も払っているので+14,800円で計18,200円(税別)になります。
Apple Care+に未加入の場合、12,800円(税別)になります。

2年間で画面を1回割る程度であれば、加入しない方が安く済みますね。払える金額の保障なら不要って話をしようと思ったのに、入らない方が安いという。。。

「いやいや、俺の使い方では2年間で2回くらい画面割るわ」っていう人は、

Apple Care+に加入の場合、3,400円x2回+14,800円で、21,600円(税別)になります。
Apple Care+に未加入の場合、12,800円x2回で、25,600円(税別)になります。

これだとApple Care+に加入した方が4,000円お得ですね。でも4,000円しか違わないんです。

Apple Care+の内容が変わって画面修理が安くなってます。なので2年目以降の自然ではない本体の故障があったとして。2年間で画面修理1回、本体修理1回発生した場合。(1年以内の自然の故障ならApple Care+なしでも製品保証が効く)

Apple Care+に加入の場合、3,400円+11,800円+14,800円で、30,000円(税別)になります。
Apple Care+に未加入の場合、12,800円+32,000円で、44,800円(税別)になります。

これだとかなり差がでますよね。14,800円も安く修理できます。でも14,800円節約するためのギャンブルに参加していいのでしょうか?その差額で生活が破綻しないなら入らない方が統計的には損しないはずです。iPhone7は防水みたいだし水没で壊すリスクはかなり減りそうですよね。

まとめ

「2年間で画面破損1回まで想定」であればApple Care+で修理代金は得しません。修理代金について考えるときは自分がどれぐらい壊してしまう想定なのかよく考えてみましょう。
だいたいそのぐらいの破損率なんじゃないでしょうか?

でもちょっと待ってください!
Apple Care+は修理代金の保証だけの商品ではありません。電話によるテクニカルサポートやエクスプレス交換サービスなどもあります。修理代金だけを目当てに判断せずにこういったサービスも含めて評価してください。
例えば手厚いサポートができない実家の親のためとか考えると電話サポートの価値は高いですよね。(某デポとは違ってAppleのサポートはかなり親切です)
製品保証(付属品やバッテリーなどの不良による修理)についてはApple Care+なしでも1年間はあります。またGenius Barが近くにあるかどうかでも価値は変わってきますね。

損得で考えてApple Care+は入らない方がいいって言ってるのではないです。
「3,400円ですんだ安かったー」って思っちゃう気持ちはわかります。人は「自分は損、失敗してないんだ」って思いたいので考え方が偏ってしまいがちですが、「先に14,800円払ってる」ということも冷静に考えて評価しましょうという話です。

損のしないオレオレCare+を考えてみました
1_17

画面破損1回しかサポートしませんが、急な12,800円の出費を軽減する商品ですw Apple Care+よりずっと薄い保証ですが、そのかわりずっと安いです。
2年間一度も破損しなかった場合には、ご祝儀で掛け金が全額返ってきます。損しません!


Softbank iPhone6にR-SIM10+を使ってIIJmioにMNPしてる(夢を見た)

iPhone7発売直前だったのですが私のSoftbankの契約更新月が9月10日まででした。iPhone7に機種変更するという気持ちもあったのですが契約更新月じゃないときに機種変更すると、「月々割の残月数」と「2年縛り契約の更新月」がズレ過ぎて辞めるタイミングなくなってしまうので、機種変更は諦めてMNPをする決断をしました。
(ちなみに新規契約時点で、月月割は翌月から適用なのでスタート時点で1ヶ月ズレます)

MNP予約番号発行時には、今回は「1万ポイントをあげるから残って」というひきとめポイントを打診されました。前回は私3万ポイント、妻2.5万ポイントだったのに流石に2回目だから減らすんでしょうか。

iPhone7発売前にMNPしてしまうことになるので、発売まではケータイどうしようと思いました。幸いちょっと古いHTL22があるのでこれにMNPしたMVNOのSIMを使えば全く電話が使えないということはないのですが、せっかくiPhone6が残っているのだからこのiPhoneをなんとかSIMフリー化して誤魔化しながらも使えないものかと検証したところ、SIM下駄を使えば不安定ながらも使えそうです。

SIM下駄の候補は「R-SIM10+」

OSがバージョン変わるたびにこちらもアップデートしていくようで、古いものは選択せずに新しいものを選んでいったほうが良さそうです。
マーケットプレイス商品で、どこから買うのが安心か?という心配はあります。私はPrime価格になっているところが配送が早いだろうと思いそこから買いました。

SIM下駄とは

簡単にいうとSIMフリーでないSoftbank版iPhoneや、au版Iphoneを強引にSIMフリーとして使う怪しげなチップ的なものです。不安定さなどを考慮すると、常用には使えないという考えですが、SIMフリーiPhone7購入までの一時しのぎということで使ってみました。

これがSIM下駄で、チップの乗った薄いフィルムみたいな感じです。
img_1475

これをSIMトレーに引っ掛ける感じで敷いて
img_1480

でその上からSIMを置く感じになります。
img_1481

これでSoftbankの非SIMフリーiPhoneが、SIMフリーiPhoneかのように動くことにになります。(ただし一部制限あり)

このSIMトレーを刺す前に以下の設定が必要です。まだ刺してはいけません。

設定

Softbank版 iPhone6 + IIJmio で設定しました。SIM下駄のための設定が必要になります。

設定に関してはこちらのサイトを参考にしました。
rsim10+ : APNショップ

まずは、iPhoneにAPN設定のプロファイルをインストールしておきます。今回はIIJmioだったので公式で配布されているこちらを使いました。

そしてiPhone側の設定として、「設定」「モバイルデータ通信のオプション」「4Gをオンにする」をオフにします。
また「設定」「メッセージ」で「iMessage」をオフにするのと、「設定」「FaceTime」で「FaceTime」をオフにします。
※iMessageやFaceTimeはSIM入れ替えの際に自動でアクティベーションするようでそうすると圏外になってしまいます。

そこまでできたら、ようやくSIMトレーを挿入して、あとはサイトの解説にしたがって設定すればできました。
img_1482
「4Gを使うと不安定」という話を聞きますが、私の場合では圏外病というのは全く起きてません。ただし次で説明する「できること・できないこと」でいろいろ問題があることは確認しています。
(圏外病、発生したので後述追記あり)

できること

  1. (アクティブな)4Gデータ通信
  2. 音声通話発信
  3. SMS発着信

アクティブな4Gデータ通信と書いたのは、どうもプッシュ通知系は取りこぼしてるような気がしています。アプリで明示的にデータ通信する場合には普通につかえているのですが、プッシュ通知系は遅れる。取りこぼしているといった気がします。

できない・問題がありそうなこと

  1. iMessage (SMSは可。MMSはアドレスがなくて未確認)
  2. FaceTime不可
  3. テザリング不可
  4. たまに着信できなくなる
  5. プッシュ通知を取りこぼしてる?

結構、問題山積みです。iMessageとFaceTimeは使うためにOFFにしたままです。なにかSMSを使ったキャリアを経由するアクティベーションが行われるようでそれが通らないために使用できません。テザリングも同様みたいです。

着信ができてないことがあります。これが結構致命的です。WiFi接続中だと他から音声通話でコールしても「電波の届かないところか電源が〜」と言われて着信しないことがあります。その時iPhone側が圏外になっているわけでもなく、普通に4Gでアンテナ立ってたりします。まったく使えないわけではなく、そういう場合も一度機内モードON/OFFで繋ぎ直すと着信できたりします。着信しなかった場合はSMSで通知がくるので一応気づけますが、着信はかなり信頼できません。

プッシュ通知系の取りこぼしは、これはそういう感じを受けるってだけで確定的ではないのですが、プッシュ通知が来ないのに、アプリ(Twitterなど)の方をみて更新すると通知されるべきお知らせがあったりする気がします。

まとめ

まとめると、外で使える情報通信端末として十分機能しますが、電話としてメイン使いするのは厳しいかなという印象です。

レビューなんかでは圏外病(圏外になって戻らなくなる)に悩まされている報告も多数みるのですが、そういうのは全く経験していません。(後述してますが発生しました)(もしなった場合はDocomoの端末などにSIMを入れて一度つなぐといいようです)

私のように先にMNPしてから、ほしいSIMフリー端末が出るまでの数週間程度の一時しのぎ的な使い方であれば十分使えると思いますが、電話として十分な機能を持つか?というと疑問です。

(という夢をみた)

2016/09/21追記
圏外病に全然ならないと書いたのですが、環境が変わったら2度もなりましたので追記します。

3Gに落ちたり、圏外になったりする事を繰り返す環境にいると圏外病になる感じでした。例えばビル内の奥深いところとか山の中とかです。
通常であればそのような環境で一時的に圏外になっても電波状況の良いところに行けば4Gに復帰するのですが、戻らなくなりがちです。圏外病になった時にはいったんSIMをドコモ端末(古いFOMA端末で充分、movaはダメ)に刺してアンテナを立てれば戻せます。戻す際はまたiPhone側の4Gを一旦オフにしておかないとダメみたいです。

私が前に圏外病に全くならないと書いたときは毎日の通勤で経路でほとんど圏外になる環境に行かなかったからかと思います。全然大丈夫じゃんと旅行に持っていったら圏外病になってしまい大変困りました。

やはり普段づかいにはオススメしませんね。安いSIMフリー端末かモバイルルータなどでの利用を推奨します。