ちまたでは、LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)といったオープンソースで固めた環境でWebを提供することが増えているようです。ですが、私の会社の仕事ではあまりありません。Linux, Apacheくらいならありますが、MySQL, PHPはほとんど使っていないの現状です。(私の周りでは、業務系の仕事でオープンソースDBというのは、まだ少ないように見えます。)
Microsoftよりのサーバー群が多い中で、Javaを使うということが多いです。(Lだけ変えたMAMPというのもあるみたい。)
無理やり例えてみれば、MWOJ(Microsoft Windows, WebSphere, Oracle, J2EE)って感じでしょうか(よめねー)。この開発環境をウチの開発メンバーは、ああなるほどねって感じで受け止めると思います。(LAMPなんて言葉も知らない)
流行りのLAMP環境では、小さなサーバーを複数ってことが多いのですけど、高性能サーバーを1,2台というのが多いです。ほんと幾ら掛かっているのでしょうか。
私は、LAMPに次のようなイメージがあります。
- 軽快
- ローコスト
- いかにすばやくサービスを提供するか
一方、MWOJでは、こんな感じ。
- 重厚
- 高コスト
- ブランド・安定志向
MWOJのように、ハイスペックでなければシステムが成り立たないわけではないです。LAMPを扱えるような技術者がいないんです。
でも、顧客はそろそろ言うかもしれないです。LAMPという言葉を知り始めて、「そんなにハイスペックである必要はない」と。
そんなわけで、重厚系のJava開発環境でも、さくっとサービスを提供できるような、スタックを考えてみました。
Continue reading