意外とあっさりとインストールできました。デバイスの認識も簡単に見つかったし、Vistaよりも軽いと噂です。実際、Aspire oneでも軽々と動作するし、Aeroも効いています。一応Windows7ベータをインストールしたときの作業メモを公開しますので、Aspire oneでWindows7をインストールするときの参考にしてください。

ペイントもリボンインターフェースに。基本はVistaっぽいけど、タスクバーのあたりが結構変わっているように思う。
インストールと設定
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/beta-download.aspxから、isoファイルをダウンロードする。32bit版日本語版。Windows live ID(無料)が必要になる。直接ダウンロードするわけではなく,専用のダウンローダーを使ってダウンロードが行われる。得られるファイルはisoファイルで約2.5GB。
isoファイルからのインストール方法は色々考えられる。
- isoファイルをDVDに焼いて、外付けDVDドライブでブート
- isoファイルをDAEMON Toolsなどの仮想DVDドライブでマウントし、Windows上からsetup.exeを起動(この場合クリーンインストールはできない)
- 仮想DVD機能付きの外付けHDD(例えばこれとか)を使用してブート
私は、2番目の方法の応用で、仮想DVDドライブを別のマシンでマウントし、そのドライブを共有フォルダとしてネットワーク越しにAspire oneから参照しました。
インストール自体はすんなり終わると思います。インストール完了時点で、デバイスマネージャー上で認識されないデバイスが4つ。無線LAN関係と、メディアカードリーダーっぽいです。あと、タッチパッドは動作するのですが、タップでのクリックやホイールスクロールなどができないのでカーソル移動だとか、ボタンクリック程度しか使えませんでした。
デバイスの認識
無線LANは、Windowsアップデートを実行して再起動しただけで認識されました。あとはメディアカードリーダーなのですが、これは、Aspire oneの公式サイトから、XP用のドライバ(cardrdr_jmicron_v~)をインストールすればWindows7でも使えました。
タッチパッドの機能を向上させるためには、Synapticsのドライバが必要です。Aspire oneの公式サイトで配布しているものは、Windows7にはインストールできなかったので、Synapticsの公式サイトからVista32bit用のドライバをダウンロードするとインストールできます。これでスクロール機能などもタッチパッドで使えるようになりました。(回転させることでスクロールさせる機能は効きません。あれはなにが機能しているんだろう?)
2009/01/21追記
Acerの別のノートPC製品「Aspire 6530」のVista用ドライバ「Touchpad_Synaptics_v11.1.4.0」を使えば、Window7でも回転させるスクロール機能は使えるとの情報がありました。(試していませんが)
そのほか
今まで、HDDの仮想CD/DVDドライブ機能ってあまり注目していなかったんですが、isoファイルをダウンロードしてブート時に使用できると考えると、結構便利かと思います。そのように使用した時には、パソコン側からは外付けDVDドライブとして見えているわけで、UbuntuなんかをDVDブートとかしてインストールしたり良くするのですが、メディアに焼かずにそれができるのは便利そうです。
これ一台でポータブルHDDであるとともにポータブルDVDドライブになるようなもんです。バスパワーでも動作するみたいのなので、一つ購入しようかと思いました。

仮想DVDドライブ機能付きのポータブルHDD
isoファイルをブート時にDVDとして使用できます
今お買い得なのは、このタイプの250GBですかね。