長岡IT開発者勉強会 NDS #nds54 に参加運営してきました

NDS2017冬というか、今年最後のNDSに参加してきました。年4回開催になってからだいぶ運営も楽になってきましたし、発表者も不足しないのでこれぐらいが今のところいいペースなのかなぁと思います。

今回は2017年のまとめ・報告会という形で今年やってきたことを主なテーマとしてみなさんに話していただきました。
発表は通常セッションが9本、LT3本の大ボリュームでした。通常セッションについて感想書いていきます。

C#で作ったもの、2017年のまとめ・報告
AIlightさんの発表でした。今回はAzureのクラウドサービスを使ってクラウドなファイルシステムを構築するというネタでした。様々なAzureサービスを組み合わせてシンプルにファイルシステム構築していて、AWSだったらS3かな、dynamoかなとか考えながら聞けてたのしかったです。
フロントのUI部分は出来合いのWebのものを使って、それとつなぐRESTのAPIをサクッと用意して、今回のファイルシステムを利用することで、ブラウザから操作できるファイルブラウザみたいなものを作り上げていました。ちゃんと役割を分割して作っているのでこうして組み合わせることができたのですね。面白かったです。

2017年のまとめ システム開発に関連する法律・判例編
hiro_ishibashiさんで判例ネタでした。旭川医大関連の話でちゃんとプロジェクトマネージメントをやるべき事をやっていればベンダー側に非はなく、発注者側の過失になるケースが多いという意見を聞いて安心しました。やるべき事をキチンとやりましょう。

SPAについて何か
kt_shin1さんで、PHPのlaravelとvue.js使ってレガシーだったPHPサイトをSPAで再構築した話でした。
Webアプリ的なものをSPAで作成するのは分かるのですが、コンテンツサイト的なものをSPAで作るのはどうなのか?という気持ちを持っていたのですが、気になるGoogleインデックスもJavaScriptを解釈した上でのってくれたようですし、アナリティクスも特に設定の必要なくできたそうです。(再構築といってもURLなどは引き継がずに新たに作ったようでした)
新しい技術での勉強がてら作ったとおっしゃってましたが、古いサービスを再構築するモチベーションを保てるのは素晴らしいと思いました。見習いたいです。

データを活用するために四苦八苦している話
kasacchifulさんでデータ分析、機械学習からデータを活用するためにどういった事を勉強会したかという生の体験談でした。統計などの知識がないままセミナーなどにいったが全然数学が理解できなかった。本を読んでもなかなか理解できなくて苦痛だったと言った意見に、私自身の挫折経験も蘇りましたw それでも諦めずに勉強してて、だんだんわかる部分も出てきてるそうで継続を力なりだなぁという感想です。この継続力も見習いたいです。

ルーチンワーク自動化の話
私の発表でした。難しいことはいいからルーチンワークを機械にやらせて楽しようという考えの発表でした。前半はモヤモヤした理屈を並べてしまって、そんな事よりもツールや実例の内容を濃くすれば良かったなと反省。
IFTTTやWorkflow、メールトリガー、スクレイピングなどを使った自動化はまたブログ記事として書きたいと思います。

中高生から教わったこと
NPoiさんで、中高生を対象に実施したプログラミング系のイベントでの体験談でした。優秀な若い子の吸収力は凄いよという話で、ウカウカしていられないよなというお気持ちです。

お金の話
masayosuさんで、AWSのアカウントが漏れて高額請求がきた話です。すごく怖いです。アクセスキーを公開されたGitHubにあげるとそれを待ってる輩がいるそうですぐに高額請求な利用をされてしまうようです。
キーの書かれたファイルをpushしないのは勿論ですが、「ウッカリそれをしないためにどうすべきか?」という質問を発表者だけでなく皆んなに質問してみました。
発表のなかではgitのhookで動くツールでチェックするものを使うというのがありました。(awslabs/git-secretsamazon謹製)
アクセスキーはファイルに記述するのではなく環境変数から渡す、ユーザーのホームディレクトリに入れる形で使う。などもありました。
AmazonのKMSを使って云々という話が出てましたが私にはちょっと分からなかったのでまた確認したいです。
私の考えではキーを発行する際になるべくEC2の権限をつけない、つけるにしても出来る限り制限するようにしたら良いのでは?と思いました。不正利用する集団はAWSのコンピューティングをマイニングに活用するために、犯罪を犯すリスクを取ってるわけで、それが使えなければ犯罪者側に取ってリスクを取るメリットがなくなり、万が一キーを漏らしても高額請求に繋がらないのではと思います。(だからといってキーをpushしていいわけではないです)

2017年にReactとVueをやってみて思うこと
sakapunさんで、Reactとvueを使った感想の話でした。vueの単一ファイルコンポーネントがとても良いという内容に共感しました。
GitHubのスター数の推移をReactとVueで比べると、Vueの昨今のVueの勢いが強く近いうちにはReactを抜きそうとのこと。
ReactNativeのVue版みたいなのをアリババが使ってると言った情報もありました。

実家とのネットワークを構築した話
kam1nchuさんで実家とvpnでつないで実家のnasuneで録画した番組を観たいという内容でした。nasuneの制限が厳しいようで一部断念したそうですが、今後も調査を続けるそうです。
OrangePiやRaspberryPiが長期間運用していると壊れるというのはハード的に壊れるのかSDカードが壊れるのかなと思いました。仕事でもSDカードでのRaspberryPi運用について困ったことがあって、長期間動かすと高い確率でSDカードに問題が出てきました。ファルシステムを変えて読み取り専用部分で動作するようにすると問題が軽減しているようなのでそういった対策が必要かもです。

LTも3本あって3人の近況報告が聞けて嬉しかったです。プレゼンの場で「妻と娘に支えてもらって感謝している」とサラッと言ってみせるhayajoさんはやっぱりイケメンですね。

懇親会「新潟デベロッパー忘年会2017」

懇親会はNDB2017とよぶ忘年会バージョンとしてお店で開催しました。エンジニアが一堂に会して飲みながら技術ネタや自身の動向を話したりできて大変楽しい時間でした。
が、ちょっと費用をケチったせいなのか、料理等がショボくってみなさんをガッカリさせてしまったかもしれないです。
昔に使ったときは広い部屋を使えたことがあったので、広々使えるようにと店を選んだのですが、実際は狭い部屋にあたってしまって参加者が自由に動き回って交流があまりできなかったのも残念です。ただそれはこの時期ですから混んでてそういう部屋割りになったのは残念ですがしかたないです。

料理がホント残念な感じで個人的には「えーこれで4000円?」って感じだったのですが、何人かには「4000円ならこんなもの」と言われて「うーん……」という感想です。誰も写真をSNSにシェアしようなんて思わなかったですよね。
4000円は最低ランクとはいえ、最低ランクはもう少しマシなのでは?という気持ちで、これならビアバッシュ形式をもう少し豪華にしたらスペース的にもコスト的にも満足できたろうし、+500円で去年と同じ店にすればよかったとかなり後悔しました。東京から参加された方もいたので申し訳ないです。「3000円の飲み会は超ショボいけど、3000円のランチは超豪華・使い切れない」という意見を聞いたときには、「ほんとソレ、これ4000円!」って思いました。
(こんな事を書くと店をdisっていることになるわけでが悪いレビュー感想も客の本音の意見なわけで、店を恨む気持ちはなくて選択してしまった自分が悪いと思ってます)

ビアバッシュ形式もかなり安定運用できるようになったので、ゴミ問題も自己解決できるようにして労力のかからない形でビアバッシュ形式を運用できるようにしたいものです。

会そのものはとても楽しく色んな方と話せましたが、もっとたくさん席移動してお話ししたかったですね。


また!小説版ゲーム・オブ・スローンズがKindleで50%オフのセール!

Kindleでの小説版ゲーム・オブ・スローンズが55%〜63%OFFになっている!

ゲーム・オブ・スローンズの小説版、金額が高いので買うのためらってたんですが、50%オフということであればあるいは……。

【追記】
2017年11月に行われていたのですが、2018年9月14日にもやっていますね。年2回くらいのペースでセールするのかな?買うつもりならばここで買うのが超お得です。TVドラマ版とはちがった深い描写があります。特にダイアウルフとかの。

第一部

第二部

第三部

第四部

第五部

全部買うと7377円!でも今までの半額以下で買えるのだから、「あの時買っておけば良かった」とならないためにもココは買っておくべき!


ナニワ金融道シリーズがKindleでセール

何度かセールしているのですが、冊数が多いのでチビチビ買っているナニワ金融道シリーズ。

お金の教養としてナニワ金融道はオススメします。ウシジマくん的なネタのもっと古典的なマンガになってます。(固有名詞が下品なネーミングなんですがそこはガマン…)

結論から書いておくと、新ナニワ金融道と、新ナニワ金融道Rが50%OFFぐらいになっているので、この機会に揃えとくといいと思います。

※セールは記事執筆時点(2017/10/27)での金額です。セール終了になる可能性もあるので正確な金額はAmazon上で確認してください。

(オリジナル)ナニワ金融道

こちらは今回はセールじゃないです。

 
19冊8,208円
故 青木雄二が書いた最初のナニワ金融道です。個性的なキャラクターが生み出されています。私は三宮先生や、肉欲棒太郎が大好きです。
19冊をまとめ買いすると8000円以上かかってしまうのですが、Kindle Unlimited(読み放題)の対象になっているので月額980円で1ヶ月で19冊読んでしまうのがお得です。体験版を使用したことがなければ30日間無料です!

新ナニワ金融道


 
20冊5,960円
ナニワ金融道の続編です。前作のキャラクターがちょこちょこ登場したり、金畑社長の若かりし頃の回顧ストーリーがあったりと前作ファンには嬉しいストーリーがたくさんの20冊です。これ割引とは書いてないのですが普段は500円台で売っていたはずです。以前に5冊ほどセールで購入してから続きが欲しくなって買おうとしたところ値段が戻っていて、「買っとけばよかった」と悔やんでいたらまた1冊298円になりました。今回もいつまで続くかわからないので、安いウチに買っておきましょう!
冊数が多いので50%OFFでもけっこうな額になってしまいます。○○編みたいなかたちで2〜3冊でストーリーがまとまっているので、その単位で買うのもいいでしょう。

新ナニワ金融道R


 
6冊1,788円
新ナニワ金融道の続編です。こちらは50%OFFと記載されてますね。

新ナニワ金融道外伝


 
4冊1,728円
こちらは、新ナニワ金融道からのスピンオフ的な話で吉村がでてきます。これもセールではないですが、Kindle Unlimitedの対象になっているのでその期間で読むのがよいでしょう。

おもってたよりもナニワ金融道シリーズがいっぱいあってびっくりした。(まだあるようだ)