Fix HootSuite2.4.3, 2.4.4と連続更新

Fix HootSuiteこまめに更新続けています。2.4.3と2.4.4と連続でアップデートしました。
2.4.3と2.4.4でこれらの機能が追加されています。

Fix HootSuite Extのダウンロードはこちら

  • タブ領域の非表示
  • 会話コメントインデント
  • マウスホイールを使えるようにする
  • 非公式RTの時のカーソル位置を先頭にして半角スペースを一文字入れる
  • 画像アップロード時に自動アカウント選択
  • Favoriteをサブメニューから親メニューに配置

2.4.3は新しい試みを実装しています。
Fix HootSuite自身が、用意したWebプログラムに対して問い合わせを行い、バージョン情報を取りに行っています。これは頻繁に行う必要はないので、HootSuiteを開いたときに一度だけ行っています。

このWebプログラムは、大勢のFix HootSuiteユーザーからのリクエストをさばく必要があるため、Google App Engineで書いてみました。大勢のユーザーといっても最初の一度だけなので、アクセス数的にはそんなたいしたことはなかったです。
今後もFix HootSuiteからの通信をつかって、なにか面白い機能を追加できたら良いと思ってます。

この図でちょっと尖っている部分は、私がTweetで「Fix HootSuiteの最新入れた人はリロードしてみて、更新通知がでるか確認してみて」って言ったときだからです。おおざっぱな時間ごとのFix HootSuiteのアクティブユーザー数が分かりそうです。


eggshellクリア for iPhone4の購入&レビュー

iPhone4ゲットしましたよ!で、早速ケースやらなんやらを購入しています。これからもドンドンレビューしていこうと思います。

ケースとして、最近人気がでているeggshellを購入。迷ったあげくクリアタイプを選んだんですが、クリアと色つきのものでは製品が結構違います。(Webサイトにも記載あり)クリアはパワーサーポートのAIRジャケットみたいな感じなんですが、色つきのものはラバーコーティングされてます。

私が買ったクリアは若干ガタツキがあってキシキシ音がします。それが残念。。。他の人のレビューではピッタリでガタツキなしっての人もいたので当たり外れがあるのかも。それ以外はおおむね満足。

本体のガラスと比べてポリカーボネイトは指紋やらが付きやすいし、すぐに傷もつきます。そういう意味では本体のガラスの美しさをかえって損なっているような気がするクリアです。eggshell付けるなら本体の見た目は諦めてラバーコーティングされてる色つきを選んだ方が良いかもしれません。本体の美しさを活かすならバンパーでしょうか。
ただiPhone4は落下して「背面ガラス割れた」って報告も良く聞くので、ケースによるガラス防御力みたいなのも気になるところです。
防御力的には、
シリコンジャケット(厚い)>eggshelなどのl薄い系のハードケース>バンパー>なし
って感じだと思ってます。このあたり迷いどころです。。。

おなじTUNEWEARのソフトシェルってのも気になってます。薄くありつつもシリコンケースともちょっとちがうみたいな。


FixHootSuite Ver2.4.1を公開しました

HootSuiteが新バージョンになり、Fix HootSuiteにも対応の必要がありましたので新バージョンを公開しました。

Chrome 拡張版(Fix HootSuite Ext)はこちらです。
Firefox Greasemonkey版は、こちらまだ未対応です。(一週間以内には、現状維持でそこそこ動くのを出すかも)(新規機能追加は今後しない方向)

機能的に大きな追加としては、
新HootSuiteが、公式RTに対応しましたが、非公式RT(引用タイプ)と、公式RTをShiftキーを押しながらのRTで切り替える機能が追加されています。HootSuiteの設定で公式RTを使うようにしている場合は、Shift+ReTweetで非公式RTになりますし、公式RTを使わないようにしている場合は、Shiftを押しながらReTweetすると公式RTになります。要するに逆の操作がShiftを押しながらで可能です。

新着表示を通知するバッジの非表示

フクロウのまばたきを停止する

過去の大量ツイートとを読み込んだ際に、中抜けを通知するロードギャップという割れ線を縮小して表示する

などがあり新機能をことごとく無効にしちゃってます。オプションですので設定で切り替えて下さい。

新HootSuite自体が、かなりメッセージを縮小表示することに対応しているので、FixHootSuiteの方はやる必要がないことが多くなってきました。例えば、「ユーザー名の縮小化と1行化」はやらない方が正しく表示されますし、やってもあまり縮小表示には貢献してないです。以前のHootSuiteの場合は、2行から1行にできることで1行分高さが減らせたのですが、今は1行減らしてもアイコンの高さのほうが高いので効果がないです。今後オプションからはなくすかも知れません。
フッターの非表示も、フッター自体が大幅に小さくなったので、消す必要性があまりないですね。。

HootSuite自体がShift+Enterなどに対応して、Fix HootSuiteの生きる場所がなくなるかなぁと思っていたのですが、アカウントの自動選択やハッシュタグ機能などでまだ利用価値が残されているようです。
あとはビジネスモードもばっさり切り捨てたら、意外と無くなったことに困っている声があったので、テーマ切り替え機能の一つとしてビジネステーマを提供したいと思います。

実はFix HootSuiteの中身は今回から大幅に変わってて、ソースコードを細かい機能ごとに分けてつくるように変えました。Firefox版とのソースコードを共通にしたいという案を少しずつ目指してます。