#nds57 長岡IT開発者勉強会 NDS に参加してきました

9/29に実施された長岡IT開発者勉強会 NDS に参加してきました。参加してきたというか主催です。
今回はなかなか疲れました。発表者の受付をどこまでも受け付けていたら、かなり時間配分が厳しくて皆さんには常に発表を急かしてしまい申し訳なかったです。それでもほぼ時間どおりに終えることができたので、みなさんありがとうございます。

嬉しい悲鳴なのですが、発表者が多くなりすぎてきたので、今後は発表時間を減らすか発表者を削るかして絞っていかないといけないかもしれません。
ただ実施時間はもっと増やせるので、また13時スタートにもどしたり、18時ではなく19時までやるということでまだ大丈夫かと思っています。
Continue reading


iPhoneのバッテリー交換プログラムは早めに行くべき

バッテリー交換プログラムとは?

AppleがiPhoneのバッテリー劣化に対して、パフォーマンス下げる対策をしたことで謝罪し、お詫びに保証切れてても格安でバッテリー交換します。というプログラムです。

(個人的にはAppleの対応は、シャットダウン回避のための策であると思うし、悪くはないと思うのですが、オプション無しに勝手に黙って適用していたのは良くなかったのかもしれませんね。知らずに「古くて遅くなったから買い換えよう」という判断を促したと思われてしまいました。)

交換すべきかどうか

事情はどうあれ、3200円でバッテリー交換できるのはほぼバッテリー代なので自前で交換するより安心でオススメできると思うので、交換するのがオススメです。

私の家族では、iPhone7を私と妻で持ってて、娘がお下がりの6を持ってます。バッテリーがヤバげなのは6なのですが、近いうちに新型が出ると7がお下がりになって6は下取りにでも出しそうなので、6の交換は見送ります。

とりあえず交換にどのくらい時間がかかるのか、引き取りになるのかも分からなかったので、私のiPhoneを持って交換にいきました。

行ってみた

私の地域にはAppleのジーニアスバーなどはないのですが、ビックカメラが「Apple 正規サービスプロバイダ」になっているので、そこを予約しました。予約なしでも当日受付でも行けるようです。(予約してる人優先なので混むと思います)

むこうでチェックしてみると、バッテリーは新品状態の90%でそれほど劣化はしてないのですが、充放電回数が500回を超えていました。
Appleのバッテリーは500回の充電でも80%を維持する品質とのことですので、十分に機能しているのですがすでに2年経ったものなのでここで1回交換しておくのは、今後長く使う上で良いと思います。
今のiPhoneはSIMフリー版で2年縛りを気にしないで3年くらい使っても良いかなと思ってるので、2年目のバッテリー交換は良いタイミングでした。

交換はiPhoneをリセットされることもなく、15分程度で同じiPhoneが帰ってきました。

私はガラスフィルムつけたままでしたが「これは交換の過程で剥がれるかもしれません」と言われました。はじめの注意書きで剥がすように書いてたので直前に剥がすつもりでしたが、剥がれても構わないつもりでそのまま出したところ、付いたまま帰ってきました。

リセットはされませんでしたが、万一の時には消える可能性があるので、バックアップを取るのは必須だそうです。

最後に確認したところ、90%だったバッテリー状態は100%になりました。

2018年まで交換プログラムはできますが、今後新型がiPhoneの発表で、Appleも混み合うと思うので、早めに予約して交換した方が良いと思います。


個人用メインクレジットカードをKyash経由にしたりApple Payで使うために

最近、クレジットカードのポイントだとかマイルに夢中になっていて、今現在メインで使用している個人カードについても変更しました。

現状

  • 楽天カードJCB
  • 各種個人用途のネット通販・月額継続系サービスなどの支払いに使用
  • Apple Pay (QuicPay)に登録して使用

満足している点

  • ポイント1%はそこそこよい
  • Apple Payで簡単に使えるのは良い
  • 年会費無料

不満点

  • Kyashの登録クレジットカードにできない(Visa or Masterのみ)
  • タリーズオートチャージの登録カードにできない(Visa or Masterのみ)
  • PayPayの登録カードにできない(JCBはYahooカードのみ)
  • Origamiの登録カードにできない(Visa or Masterのみ)

Kyashがキャッシュバック2%を実施しているので、通常の支払いにはKyashのカード経由で支払います。これで2%のKyashポイントを得られます。
Kyashウォレットにチャージするクレジットカードに、比較的高還元率のポイントを得られる年会費無料カードを設定したいと思います。年会費無料で1%貰えれば十分かなと思っています。

それとApple Payでの支払いに使いたいです。VisaはiD系のカードでないとApple Payで使えないことが多いようで、Apple Payを使えないとコンビニでの支払いなどにクレジットカード出すのも面倒なので、Apple Payで使えるカードが条件です。

タリーズについてはタリーズカード払いにすると10円引きになるのでオトクなのと、ときどき1杯無料クーポンがでるので、KyashのリアルカードやApple Payではなくタリーズカードを使いたいです。タリーズカードにはクレジットカードからオートチャージできるので、実質的にはクレジットカードで払っているのと同等かと思います。

本当はコンビニでもKyashリアルカードを使えばKyashのポイントも得られるのでよりオトクなのですが、コンビニ払いはApple Payが楽なのでApple Payにしたいです。

KyashのリアルカードはIC付きじゃないので、決済端末で暗証番号入力ではなくサインでの支払いになると思います。それも面倒なのでそういうときは大本のクレジットカードで払いたいですね。

以上の条件を考えると、Masterカード系の年会費無料カードがベストかなと思います。

候補

Amazon Mastercardクラシック

  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1350円だが年1回の利用で無料
  • ポイント還元率 通常1%。Amazonでの利用は2%
  • 新規加入で5000円分のポイントプレゼント (キャンペーン中で人によってポイント数が異なるようです。終わるのもいつか分かりません)

ポイント還元はAmazonポイント。Amazonでは何でも売っているのでポイントとしての活用度は高くて◎ 還元率も一般で1%で十分なうえ、Amazonでの利用は 2%という高還元率なのも◎

しかしAmazonでの支払いはKyash払い経由にする予定なので、あまりこの恩恵は得られなそう。(Kyash経由の場合=Kyashポイント2%+Amazonポイント1%。直接利用の場合Amazonポイント2%)Kyashの利用は1日の利用額や1回の支払い額に上限があって厳しいので高額の支払いのときは直接利用にしたほうがいいかもしれない。

Amazon Mastercardゴールドというのもあり、こちらはゴールドカードになって年会費が1万以上するのだけど、いろいろ条件を組み合わせると実質400円/年ぐらいまで下げられそう。ただゴールドにしたことによる特典がそんなに魅力的ではなく、先程のAmazonでのショッピング利用が2.5%になるぐらいです。空港ラウンジも使う機会がないので、年会費実質無料のクラシックの方が魅力的です。

リクルートカード Master
  • 年会費無料
  • ポイント還元率 1.2%
  • 新規加入で1000円分。初回利用で2000円分。携帯料金の支払いで3000円分のポイントプレゼント。(キャンペーン)

年会費無料でポイント1.2%は破格。リクルートのポイントで、Pontaポイントに交換可能なのでローソン・ケンタッキー、じゃらんなどでの支払いに使える。リクルートポイントの使い勝手がいまいちだが、1.2%は魅力。

リクルートカードには、JCBやVisaもあってJCBを推している感があるが、JCBだとKyashに登録できないし、VisaだとApple Payに使えないのでここはMasterを選ぶ。