minttyのANSI青の色定義(color scheme)変更

Mintty使っている上で困ったことに、ANSIカラーの変更が設定画面からできないことです。特に黒背景時の青は変えたいトコですよね。どうやって変更するのか調べてたのですが、なかなか見つからない。

ググってこんなの見つけたのですが、ソースからコンパイルするのもやだなーって思ってたのですが、
mintty の色が見づらい – onumeraneの日記 – mdsg

.minttyrcでも変更可能なことを見つけました!
mintty の表示色を設定する – あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

なんだ!できるんじゃん!
ということで、

mittyのANSI色の変更方法 (How to change mintty colors)

  1. ~/.minttyrc を編集する (Edit ~/.minttyrc)
  2. 青のみ変えたい場合は以下のように記述する (If you want to change only the blue is described as follows)
  3. (.minttyrc)
    Blue=0,128,255

  4. 他の色もお好きなように

  5. Blue=
    Black=
    Red=
    Green=
    Yellow=
    Blue=
    Magenta=
    Cyan=
    White=
    BoldBlack=
    BoldRed=
    BoldGreen=
    BoldYellow=
    BoldBlue=
    BoldMagenta=
    BoldCyan=
    BoldWhite=

余談

Windows環境下でのターミナル操作を、git-bash→mintty→cygwin内minttyと変遷してきました。今まではsshするときはPutty使ってきたのですが鍵ファイルの変換が煩わしくなってきて、全部cygwin内Minttyでやるようになりました。


チャットワークはアプリケーションショートカットで単独アプリ化するといい

タイトルがすべてを語っているのですが、Chromeのアプリケーションショートカットで、Webアプリケーションを独立させると良い感じにつかえていいですよ。タスク切り替えとか、ウィンドウサイズとか、アイコンとかの点で。

ただ、なぜかMac版Chromeはアプリケーションショートカットが使えないので、その場合の作成方法も後述しています。

Windows, Linuxの場合

Chromeの標準機能に「アプリケーションのショートカットを作成」があるので簡単にできます。
右上のスパナのアイコンから、「ツール」ー「アプリケーションのショートカットを作成」を選択します。

そしてショートカットの作成場所を選択します。デスクトップ、スタートメニュー、タスクバーと登録できます。アプリケーション自体はChromeなので、アンインストールとかは気にせずショートカットの削除だけでOKです。

そして起動するとほらっ!

ブラウザっぽくない!タブバーもアドレスバーもブックマークバーもないから普通のアプリケーションみたいじゃないですか。これはチャットワークのデザインがそういう使い方を意識してるんでしょうねー。うごいているのはChromeなんですが、タスク切り替えではChromeと独立しているので見失わないです。

Chrome for Macの場合

Mac版Chromeはアプリケーションショートカットの作成ができないので、他の方法で同様のことが実現できます。

Fluidを利用する。これが正にアプリケーションショートカットを作成するアプリなんですが、残念なことに有料です。
Fluid – Turn Your Favorite Web Apps into Real Mac Apps.

こちらの情報を参考にシェルスクリプトでアプリケーションショートカット同等のものを作成することもできます。
Create application shortcuts in Google Chrome on a Mac
ここを参考にAppleScript版で作成する方法を紹介します。

上記のリンクからcreateGcApp.dmgをダウンロードします。直リンクはこちら

createGcApp.dmgファイルの中からcreateGcApp.appを実行します。

アプリケーションの名前を入力します。
 

 
なんでもいいのですがここではChatWorkにしておきます。

つぎにWebアプリのURLです。

https://www.chatwork.com/ にします。チャットルーム指定で開いたURLにすると起動時にそのチャットルームが表示されます。
 
 
最後にアプリケーションのアイコンを指定します。

正方形のアイコンの必要があります。ここではチャットワークのアイコンを指定するといい感じでしょう。
私はこちらからダウンロードしてそのファイルを指定しました。アプリ作成後は消してしまってOKです。
 
で完成。

 
 
単独で起動するアプリとなりましたが、Chromeを利用しているため、「Chromeを削除すると動かなくなるよ!」って教えてくれます。

 

アプリケーションフォルダに入ってますので、これを起動すると単独アプリとして良い感じの独立したウィンドウで起動できます。アイコンリソースはもっと高解像度のものが欲しいですね。

それでは、快適なChatWorkライフを!


銀マットの面はどちらを上にするべきか?

毎回、人が使っているのを見ると思うんですけど、銀マットってどっちを上にして寝るんでしょうかね?
私の中ではもう結論が出ています。 
 
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングマット180×60cm M-7381
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
シルバーキャンピングマット180×60cm M-7381

 

当初、私はなにも疑問を持たずに銀マットの銀を上にして使っていました。そういう方も多いでしょう。

ですが、使っていて寝てる時に銀のベタベタ感が気になり、「あれ?この銀っていかにも湿気を反射しそうな表面だけど、これを上にして体側の面にするのって、保温的には良くても湿気的には最悪じゃないかな?」って思ったのが最初でした。銀面は熱を反射し、湿気を防ぎそうです。そうすると夏には不快ですよね。防寒としては湿気の快適さよりも保温性が大切なのでそのように使うべきかもしれません。

疑問をもって調べてみると、意見はまったく二分しているようで、ハッキリとした答えは見つかりませんでした。銀面を上にする場合は保温性、液体こぼし防御などの利点がありますし、銀面を下にする場合は、地面からの湿気防御、体からの湿気吸収(若干)などが考えられます。特に寒いキャンプでなければ、銀面下のほうが快適かと思い、私は銀面を下にしています。ですが、これが正解とも思っていません。

あなたはどちらの面を上にしていますか?

結論としては、
 
 

両方とも正しいという結論です。

それでは快適な銀マットライフを!