日本版Kindleきたーっ!Kindleの種類とその違い

長い間待たされました。。前日に「もう年内は来ないに違いない」と僕は発言したところ、みごとに外れてくれました。(僕の予想はすごく外れます)

遂にAmazon Japanから日本版Kindleが発売されることになりました! 近日公開長かった!
米国で発表されたKindleのラインナップから3点の発売です。米国版の無印Kindle5, Kindle Fire HD 8.9インチは日本では無いようです。。

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

8,480円!
日本での一番ノーマル機です。E-Ink端末ですが6インチで高解像度の1024×768。6インチであればこれ以上高解像度にしても細かすぎてくるので十分な解像度だと思います。液晶ではないので他のタブレット端末のようなものと比較しないように。バッテリーは圧倒的に持ちます。電子書籍リーダーのスタンダードです。

重量は213gで片手で持てる重量です。片手で読める読書端末としてはこれぐらい軽い必要があります。(ちなみに無印Kindle5は170gの軽さ!)

Kindle Fire HD

Kindle Fire HD
Kindle Fire HD

15,800円!
電子書籍リーダー向けにカスタマイズした液晶タブレットです。7インチで解像度1280×800。液晶タブレットなので、上のKindle Paperwhiteとは少し路線が違います。paperwhiteの上位版では決してないと思います。液晶でタブレット的な万能性を持ちつつ電子書籍リーダーの機能も持たせたものがこちらです。

重量は重くなって395g。ちなみに米国ではKindle Fire HD8,9インチ版というのがあって、それこそがiPad mini, Nexus7と戦える商品だと思っていたのですが、残念ながら日本では未発売です。8.9インチ版は、567g 8.9インチ 1920×1200 254ppi 16GBで $299。Nexus7よりは高いですが、iPad miniより高解像度。もう300g超えたあたりから片手は諦めて両手持ちになります。そうなると多少重くても高解像度で広く見られたほうがいいわけで、10インチよりは小さくて取り回しがよく、高解像度な8.9インチって魅力だったんです。

Kindle Fire

Kindle Fire
Kindle Fire
12,800円
HDじゃない旧版Kindle Fire。安いけどHDの方がいいです。iPad miniやNexus7あたりと比べたら安いですけど、何に使うのかってのを再検討したほうがいいかと。

電子書籍リーダーとして

電子書籍リーダーとしては、2種類の使い方があると思います。1つは自炊で作ったPDFや画像zipを閲覧するビューワ。もう1つはコンテンツプロバイダが提供する電子書籍ストアから電子書籍を買って読むためのビューワです。Kindleは後者にとても向いています。

様々な電子書籍ストアが乱立して、それぞれがビューワを提供しています。ですがストアで買った電子書籍はそのストアのビューワでしか見られないのが常です。これはデジタルデータですから簡単にコピーできたりしちゃ困るわけで、そんなことから単純なPDFではないことがほとんどです。

そうなると、電子書籍においてはストアにある本在庫が命になります。端末だけではなくストアが重要です。ストアに信頼がおけるビューワでないといくらスペックが良くても意味がありません。Amazonは最も期待できるストアになると思います。Amazonで何冊本を買ったことがありますか?それらが電子書籍でも品切れなく変えるようになって、しかも安いときたらとても嬉しいですね。

一方、ストアに縛られるのが嫌な場合は、自炊PDFを紙の本から作るということも考えられます。手間はかかりますが端末に縛られない電子書籍が入手できます。この場合はSDカードなどで大量に保存して見られる電子書籍リーダーの方が適しています。KindleはSDカードを使ってデータを入れたりできないので、不向きです。そういう用途でKindleを買うのはよしたほうがいいです。汎用のAndroidタブレットやiPadのほうがいいでしょう。

ベストバイは?

電子書籍リーダーは、ストアのサービスとセットで考える必要があります!

値段と電子書籍リーダーとして特化されたPaperwhiteがいいと思います。安いですし!

私は、ポイントが溜まってるのがあったのでKindle Paperwhiteを買っちゃいました。Kindle4でも軽さが気に入っていたのですが、より高解像度になるので楽しみです。タッチ端末はあまり好きじゃなかったですが。

それでは、快適なKindleライフを!


スマホのSIPアプリでひかり電話の子機とかWホワイトの代わりとか

最近、気づいたんですがフレッツ光ネクストのルーターってSIPサーバーとして機能するようになってるんですね。つまり家電の子機としてスマホやPCなんかを登録しちゃえます。持ち運べる家電子機として1Fに固定電話、自室やトイレ(?!)からの発信にスマホを使うとか生活が変わって便利になります。着信は起動しっぱなしである必要性もあったりして面倒です。

あと最近、月額基本料無料でSIP電話サービスを提供するサービスも開始されました。クレジットカード登録が必要ですが、050電話番号が発行されます。これをスマホから発信時に使えば、携帯料金として割高な他社向け、固定電話向けの料金の節約になります。

ようするにSIPフォン使えばいろいろ捗るって話です。

ひかり電話の子機として

ひかり電話の子機として登録するには、まずルーターにWEBからアクセスします。
電話設定ー内線設定で、電話機を登録します。

このルーターに登録した情報をSIPフォンに設定することになります。

ちなみにagephoneというアプリを使う場合は、自動で設定する機能があります。ここで解説があります。
AGEphoneについて|スマホdeひかり電話
ただ私が試した感じだと、SIPアカウントを一度でも設定すると、この自動設定機能が働かなくなります。最初の一度だけのようです。一度アプリを削除しないと自動設定が効かず、自分で手入力する必要がありそうです。

これでSIPフォンから電話をかけると、家の電話として発信してるような形式になります。料金なども家の固定電話の料金です。
アプリとしてはAGEPhoneが簡単でオススメですが、私はもともとSIPフォンのアプリとして、Acrobits Softphone というのを購入済みだったのでそれを使いました。

App IconAcrobits Softphone – SIP phone for VoIP calls 5.2 App Store
Supported Devices: all
Category: ソーシャルネットワーキング   Price: 600 JPY
Seller: Acrobits

ちなみに家電の代わりなので、外からこれを使うことはできません。外から家のルーターにつなげるようにすればいいのですが、外部から接続できるということは危険なので、VPNなどを使うのでなければやめときましょう。

fusion smartのIP電話サービス

まだベータサービスとのことですが、月額基本料金0円で050電話番号を発行してくれるサービスが開始されています。
スマートフォンの通話料をトコトン安くする | FUSION IP-Phone SMART βサービス
これを使えば、外からでも安い通話料金で発信できます。Softbankのホワイトプランは、Wホワイトに入らないと他社ケータイ・固定電話にかけると高いので(21円/30秒)、電話番号を通知する必要がないときなどは、これを使えば節約になります。(8.4円/30秒)

自分が発信した時に相手には050番号が通知されることになるので、折り返しかけられたり電話番号登録されて困る場合には使わないほうがいいでしょう。(着信が弱いので)例えば店にかけるときなんかは有効です。

このサービスもAGEPhoneをサポートしてるので設定なんかは詳しく解説してあります。
ageet Corporation | AGEphone for iPhone | ageet Corp

まとめ

ひかり電話のSIP機能で、家の固定電話を家中あちこちから便利に発信できるようにします。

fusion smartのSIPサービスで、スマホからの発信を一部置き換えて、Wホワイト代わりにしちゃいます。

それでは、快適なSIPライフを!


保護フィルムを全裸で貼るガイドライン

iPhone5買って保護フィルムを新たに貼る人も多いでしょう。私も何枚も貼ってきましたが、そのたびに毎回「風呂場で全裸で貼る」方法の素晴らしさを伝えてきました。

保護フィルムをキレイに貼る方法として「風呂場で全裸で貼る」方法を、あらためて詳しく説明したいと思います。

素晴らしいイラストがあったので、引用させてもらいました。


@tetsu_crodaさんのイラスト

なぜ風呂場で全裸なのか?

ホコリを巻き込んでしまうと美しくありません。湿気がこもった風呂場で行うことでホコリが舞うのを防止します。全裸でやることで衣服からホコリが落ちることを防ぎます。

手順

  1. まず服を脱ぎます
  2. 風呂場を湿気で満たします
  3. 濡らしたハンカチで液晶表面を拭きます
  4. 保護フィルムを貼ります
  5. 気泡・水泡を押し出します

まず服を脱ぎます

全裸になって保護フィルム貼りに集中しましょう。衣服を脱ぐことでホコリが衣服から落ちることを防ぎます。まあ本当は全裸にならなくても、パンツ一丁くらいで十分です。

風呂場を湿気で満たします

風呂場に湿気があることでホコリが舞いません。入浴後、シャワー後でも十分です。あまりびしょ濡れすぎると作業しにくいのでほどほどにしましょう。かるく鏡が曇るくらいで十分です。あまり高温多湿すぎると、作業中に汗がしたたり落ちるはめになります。
また湿気があることは大事ですが、iPhoneは水没させたり水につけないようにしてください。浴槽は空にして私は乾いた風呂フタの上で作業します。作業台の上にタオルとかを敷くとホコリの原因になります。

濡らしたハンカチで液晶表面を拭きます

ホコリのでにくいハンカチかなにかを、水で濡らしてからよく絞ります。これで液晶表面を拭います。軽く小さい水滴が液晶表面に残るぐらいにします。フィルムと液晶の間に一時的に水の膜ができて、この水滴があるお陰で気泡が出しやすくなり、貼る際の位置微調整のズラしもしやすくなります。そんなことをしなくても最近の液晶は貼りやすくなっているのですが、私は毎回濡らしてます。これが怖い人はやらなくてもいいでしょう。

保護フィルムを貼ります

いよいよ保護フィルムを貼ります。オモテウラ両方にシートがついている場合は、上面のシートは最後まで剥がさずそのまま作業できます。私はフィルムを図のように長辺で逸らして真ん中から貼りますが、商品に合わせて好きなようにしましょう。

位置を決めつつ何度も持ち上げながら、納得行くまで微調整してください。ホームボタンやセンサー位置にも注意して、偏りができるだけないように配置します。

持ち上げるときは、専用テープがついている場合はそれを持ちます。テープがない場合は粘着力の弱いマスキングテープなどを貼ってもいいでしょう。ない場合は側面を挟んで持ちます。
接着部分に触れると取れ難い指紋がついてしまうので、決して触れないように。ホコリが入った場合は、テープでペタペタすると取れますが、取る行為がまた新たにホコリを導入したり、粘着物質がついたりします。前述までの環境準備が整っていればホコリはほとんど入らないと思います。

貼る際に閉じ込められる気泡や水泡は、あとで押し出せるので多少残っても気にしません。真ん中から貼って極端に残らないようにするぐらいで大丈夫です。

気泡・水泡を押し出します

ベストポジションでフィルムを配置できたら、気泡を押し出します。指や付属のヘラなどで押し出します。道具を使う場合は上面シートを残したままの方がいいでしょう。すべて完了してから上面シートを剥がします。

湿らした液晶ですが時とともに水が抜けて密着します。 (一日くらい)

これで気泡、ホコリ、ゼロの美しい保護フィルムが貼れます。ぜひお試しください!

それでは快適な保護フィルムライフを!