Kindle Paperwhite来ました!

起動中

発売直後に予約段階で大人気だったKindleですが、さいわい前々からウォッチしてたのですぐに買えました。

Kindle4持ちですが、その辺と比較した感想書いきます。

Kindle4の時はいかにも段ボール的な色の箱だったんですが、今回は段ボールでも黒く塗られてます。

Kindle開封

電源アダプタはなし。USBケーブルはついてます。

持った感じ

手に持った感想は、Kindle4より重量感あります。片手で端を持つような感じ (トランプのカードのように) だと疲れるかも。いや無理かも。

そしてKindle4にあった両側のページ切り替えボタンがなくなったことで、片手でわしづかんでのページ切り替えが出来なくなりました。これはKindle4の写真です。

わしづかんで、前ページ次ページが両方にあるので左右問わずに使える画期的なボタンでした。タッチパネルだと、片手で持ってタッチ操作出来るのは親指の範囲だけです。

これはとても残念ですが、タッチパネルオンリーにする事で部品構成もシンプルになるので仕方ないです。

画面

Kindle4と比べて解像度倍なのでこれは超絶きれい。日本語のルビもしっかり表示できてます。

Paperwhiteたる白さはE-inkディスプレイそのものではなく、フロントライトによって白くなる方式です。外の明るさでは不要ですが、屋内になると意外と便利です。

ただ寝る時に暗闇で使って見ましたが、これは眩しくないのに眩しいみたいな感じで私はダメでした。明るさ最低してもなんか見づらいです。消してブックライトつけた方が見やすい気がしました。

タッチ操作

便利です。Kindle4の時はカーソルキーでカチカチ移動して選択するガラケーみたいな方式でしたが、タッチで選べるのでシンプルです。ソフトウェアキーボードも使えるので、文字入力も楽になりました。

まとめ

縦書き対応など考えると、このKindle Paperwhite一択なんですが、タッチなくても物理ボタン付、1024×768のKindleがもっと軽ければそっちが欲しいです。

ハードのスペック的にこれに合いそうなのはStory HDなんですが、AmazonのKindleである事が重要なんで、スペック的にそうでもやっぱり違います。

とりあえず日常使いはこれで読み進めたいと思います!

それでは、快適なKindleライフを!

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

posted with amazlet at 12.11.20
Amazon.co.jp (2012-11-19)
売り上げランキング: 2

第29回NDSでAzureハンズオンに参加してきた。

第29回NDS Windows Azureハンズオン主催&参加してきました。

ハンズオンの感想

Azureの知識ほぼゼロで参加してきたんですが、エバンジェリストの方に直接聞けたので純正な情報を効率的に学ぶことができてすごく良かったです。
初期からのAzureの知識としては、「.NET系だけが動くPaaS」ってイメージがあったのですが、大きく考えを変えることになりました。

「Webサイト」っていうWeb系限定のPaaS的な動かし方あり。「仮想マシン」っていうIaaS的なLinuxだろうとWindowsだろうと動かし方あり。(まだ良くわかってないけど、モバイル系アプリのBaaS的な動かし方もあるっぽい感じ?)でした。WebサイトはIIS上で動くので.htaccessじゃなくweb.config使うとかそういったクセ的な面はあるものの、WordPress動かすくらいなら簡単でまた無料から稼働させられる点もなかなか魅力を感じました。AzureというかMicrosoftの考え的には、課金がある場合には必ず確認だめなら停止っていう明確な感じがあります。AWSみたく急に爆発的アクセスによって膨大に課金されるとかはなさそうでした。

「仮想マシン」はまさにAWSのEC2競合な感じです。OS選んでインストールして様々な設定も可能です。設定はAWSのそれより優しく使いやすい感じがしました。スケールアウトもスライダーで動かせばいいだけな感じで、プラン変更しなくてもよさそうなのはいいですね。

ハンズオンは、きっちり手元の資料まで用意してもらって、ハマらなければモクモクサクサクすすめるMicrosoftらしいキッチリ系ハンズオンでした。ネット環境の品質があまりよくなかったのがクラウドハンズオンとしては致命的で、アテにしていた上流のWiMAX回線が貧弱でやばかったです。ご迷惑おかけしました。Gitハンズオンのときはそうでもなかったので、建物の部屋の位置がイマイチだったと思います。次回はもっとネット環境をチェックして万全の体制で望みたいと思います。

配布資料はクラウディアさん

ビアバッシュ

懇親会は同じ部屋でビアバッシュでした。
ピザ十分に買ってたつもりでしたが、学生のピザ欲の見積りが甘かったです。おもったよりもずっと早くピザが食べ尽くされ、ビールが大量に残ってしまいました。ピザ係数とビール係数を設定して、学生はピザ係数高めビール係数低めにして、社会人オッサン群はピザ係数低め、ビール係数高めにしたほうがいいかもしれません。このあたりももっと安心して運営できるようにノウハウ積みたいです。
「ビアバッシュ with 関要コロッケ」っていう案も上がったので実現していきたいです。

ゴミ問題は、いしばしさんの協力によって問題なく処理することができました。ありがとうございます!

その後の2次会

今回はゲストありだったわけで、ピザだけで済ますわけにはいかないってことで、魚仙にいって利き酒セットや新潟の自慢の料理で飲みました。魚仙、「あーこのハードル高そうな店か!」って思ったのですが、入ってみるとそうでもなくて安心しました。また行きたいです。

利き酒セットは900円で2合弱の酒がのめてリーズナブルでしたし、時価ののどぐろは絶品でした。あとはナメロウとか、菊とか、栃尾あぶらげ (ちょっと食べた事ない食感の変わったやつだった) 、うめわさ?とか最強でした。
学生がいなかったのでアダルトチームの飲み会でしたが、そういうのもいいもんですね!


実家の親用に激安ノートパソコン買った

今やノートパソコンって安いんですね。。3年ほど前にネットブックが話題になって、

「ノートパソコンが5万!スペックが低いとはいえこの値段はすごいー」

って思ってたのに、今やi5とかの普通に速いCPUでも3万円代で買えるんですよ。。

買ったのはLenovo G580 26897SJです。15.6インチのCore i5 メモリ2G。OSは64bit Windows7
です。メモリが少ないですが私はちょうど余ってたやつがあったので4GBに増設しました。買い足しても4万はしなそうです。

G580 SJ

価格コムの最安値では2012/11月時点で3万4千円代!私は最安値ではないのですが、3万6千円くらいで、5年保障付のCaravan YUってトコから買いました。+2000円で5年保障は安いです。

Caravan YU

カスペルスキー3台分ついてますが、1年分なのでプリインストールされるマカフィーなんかと似たようなもんです。年単位でお金取られるのは嫌なので、アンインストールして、Microsoft Essentialにしました。これなら維持費0です。

実はこのパソコン、G580の上位機種で実はもっと廉価版があるんです。

Lenovo G580 26897LJは、CPUがCeleronデュアルコアになってしまいますが、メモリは4GBで最安値は29,800円です!

G580 LJ

Celeronとはいえネットブック時代のatomを思えばずっとハイスペックですし、メモリ拡張して8GBにすることもできます。

ネットやメール程度ならこっちで十分です。じゃなぜ親のパソコンは、こっちにしなかったかというと、予算7万の予定で余裕があったのと、長く使うだろうと思ったので、少しでもハイスペックの方が長持ちするかと思ったからです。

さてG580は15.6インチで持ち運びするものではないですが、家庭で片付けやすい据え置きパソコンと考えます。いわゆる小さめなコタツトップ。画面は大きいですが、解像度はWXGA (1366×768)で高精細ではないです。 (年配者にはこれぐらいの方が字が大きくていい。)
自宅のTVやモニタにHDMIで出力してもいいでしょう。
キーボードは押しごこちはともかくとして、無理やり10キーつけてるのでEnterキーが狭いし、そこが慣れが必要な感じです。

こんな感じで3,4万あれば普通のユーザーがネットやメールするのに十分なパソコンが買えちゃうんだなーと思った次第です。

それでは快適なノートパソコンライフを!

26897SJ Lenovo ノートパソコン Lenovo G580
レノボ
売り上げランキング: 3796