雪国地下水系の水あか除去の決定版はこれ!

冬が終わって春が近づくと車の水あか汚れが気になる雪国ですね。

白やシルバーの車だと黄ばんだり、赤茶色な汚れになりますし、

20130318-085031.jpg

濃色車だと白くくすんだ感じになります。

20130318-085227.jpg

これって新潟なんかの雪国で、消雪パイプなんかの水を浴びるとなるようで、なかなか落ちないんです。

最悪なのはずっと駐車場で消雪パイプの水を浴び続ける環境にいると虹色になったりします。。

普通の洗車じゃ落ちなくて、「水アカスッキリ」とか謳う洗剤でもそう簡単に落ちなくて、専用スポンジでガシガシこすらなきゃ落ちないくらいで、相当キツかったんです。

ですが今年、高かったんですが2000円近くした水アカ専用クリーナーというのを買ったら、これが楽に流れ落ちました!

こするという感じではなく、塗って洗い流す感じで落ちます。ひどい場合はそれを2回繰り返すといいみたいです。とにかくこすらなくてすみます。

洗車前のザラザラ感は簡単に落ちてツルツルスベスベになります!

一般的な商品でいうところの水あかと、雪国の消雪パイプ系の水あかは別物だと思います。

雨だれみたいなグレーの水アカはよくある商品で落ちるかもしれませんが、新潟の道路を赤茶色に変色させる水アカは、ほとんど落ちません。

今回使ったこちらの「水あか専用クリーナー」は新潟の会社が新潟の雪国の水アカのために開発した洗剤だそうです。値段は他のと比べると高いのですが、スタンドへ依頼する洗車代だと思えば安いですよ!

SAN-ES 水あか専用クリーナー

それでは、快適な水あかライフを!


TypeScriptのprivate フィールド

JavaScriptでクラスっぽいの作るのをいろいろと試行錯誤してきたんですが、TypeScript良い感じのJavaScriptはいてくれるんでいいですね。
そんな中でこれどうにかなんないかなーって思ったことがあったので書いてみます。

TypeScript上ではコンパイル時に警告されるんですが、JavaScript化したあとでprivateフィールドにアクセスできなくなってほしいなぁと思ってます。
たとえば、TypeScriptでこんな感じでprivate fieldを定義します。

export class Person {
    private name:string;
    constructor (n:string){
        this.name = n;
    }
    show(){
        console.log(this.name);
    }
}

このprivateなフィールドnameに外部からアクセスしようとすると警告がでます。

import person = module("Person");

var p:person.Person = new person.Person('John');
p.show();
console.log("direct access: " + p.name); 

typescriptコンパイル時

$ tsc Main.ts
Main.ts(6,34): The property 'name' does not exist on value of type 'person.Person'
</code>
TypeScript上ではエラーがでても、jsとして利用するときにはアクセスできます。
<code>
$node Main.js
John
direct access: John

JavaScriptに変換後のPerson.jsは素直にこう出力されるんですが、privateなところは反映されないんですよね。

var Person = (function () {
    function Person(n) {
        this.name = n;
    }
    Person.prototype.show = function () {
        console.log(this.name);
    };
    return Person;
})();
exports.Person = Person;

私の理想としては、こうなって欲しかった。

var Person = (function () {
    var name;
    function Person(n) {
        name = n;
    }
    Person.prototype.show = function () {
        console.log(name);
    };
    return Person;
})();
exports.Person = Person;

こうなれば、js上でもnameに直接アクセスすることはできなくなるので。

TypeScript上で利用できなくなっているのだからもちろんそれでいいんですけど、例えばJavaScriptライブラリをTypeScriptで書いて公開はJSライブラリとした場合に困ったりしないかなーなんて思ってます。

https://gist.github.com/civic/5097699

なんか間違ってたら教えてほしいなー。


Kindle Fire HD 8.9くるよ!

正直忘れかけてたんですが、Kindle Fire HDのおっきい方8.9インチ版の日本版が予約開始しました!

Kindle Fireはこの8.9インチこそが他にはない特徴を持っているので私は注目してたんですよー。

Kindle Fire HD 8.9 16GB
Kindle Fire HD 8.9 16GB

posted with amazlet at 13.02.27
Amazon Digital Services, Inc – JP (2013-03-12)
売り上げランキング: 22

なぜこれが良いかっていうと、高解像度でありながら10インチよりも小さいからです。

  • 10インチよりも小さく
  • 7インチよりも大きく
  • iPad miniよりも高解像度

こんな特徴を持っている端末です。
RetinaなiPadは9.7インチで大きめ。7インチ端末はその点持ち運びやすいけど、A4 pdfを読むには小さすぎ、高解像度のものも少ない。iPadはRetinaなら最高なんだけど解像度低い。
Kindle Fire HD 8.9はこれらの合間をぬったマニアックな端末になりそうです。弱点は重いこと。567gはiPad miniの308gと比べると重いですよね。。でも300gでも片手持ちはツラめなんで両手持ちすれば大したことないですよ。ノートパソコンとくらべてみてください。

あと値段ですがiPad miniよりも安い24,800円なんですが、天下のApple製品とくらべて4,000円しか差がないのはあんまり格安感ないですね。19,800円ならいいのに!

Kindle端末の一つなので、タブレットやiPadのKindleアプリよりも、若干使い勝手はいいんじゃないでしょうか。Andoidベースですけど。

ちょっと欲しい気がするけどもう少し安ければなーと思う一品です。