iPhone6用にガラスフィルムを購入してみた

iPhone6用のフィルムについて、以前にレビューしてみました。

iPhone6の曲面を考慮したフィルムを比較・検討してみた

ラスタバナナ製の湾曲全面保護というのを利用していたのですが、湾曲保護はともかく表面の滑りとかが気に入らなくて結局別のものを試してみました。今回購入したのはこちらのガラスフィルムです。

率直な感想として、非常に満足してます。

昔はガラスフィルムは結構高価なイメージがあったのですが、最近は1,000円以下のものも多数あります。ガラスフィルムは初めてだったのですが、ガラスフィルムを絶賛する声が聞こえるなか私も購入してみました。
ガラスの曲面部分を完全に保護するのは、現在のテクノロジーでは無理だと諦めました。諦めた上でどうせ隙間ができるのであれば、ふつーに液晶部分だけ覆ってくれるガラスフィルムを使ってみようと思ったのでした。

写真を見て分かる通り、曲面部分はまったくカバーしていません。平面部分だけをガラスが覆っています。液晶部分の黒はぴったりサイズといったところ。

上部スピーカー部、センサー部はこんな感じです。

ホームボタンは切り抜きになりません。切り抜きにするためには曲面への対応が必要だからです。

貼った感想としては、ガラスは今までのプラスチック系、ウレタン系と比べると透明度が高くとても明るく綺麗でピカピカです。その点は貼った直後から実感できました。画面が暗転したときにはイケメンが浮かび上がるという特典もあります。

表面のツルツル具合はガラスコーティング次第だと思いますが、今回のガラスはとても滑りがよいです。指紋などの油脂がついてもプラスチック系よりつきにくく、ついてもちょっと拭うだけで元通り綺麗になります。

フィルム貼り作業の難易度についてはプラスチック系とは全く違いました。フィルムを置いてちょっと押すだけで簡単に空気が抜けていきます。びっくりしました。

ガラスフィルムの注意点としては、割れるということだと思います。液晶が割れる代わりにガラスフィルムが割れるのだから保護という点では仕方ないのかもしれません。

ガラスフィルムだけの話ではないですが、縁をカバーできない問題はあると思います。このあたりはケースで縁をカバーすることで対処しようと思います。

ガラスフィルムは高いものから安いものまで色々あると思いますが、今回購入したのは998円と低価格でありながら十分満足行く出来だったのでとてもコストパフォマンスが高かったと思います。

iPhone6 4.7インチ用液晶保護強化ガラスフィルム スマートフォン ガラスフィルム 硬度9H ラウンドエッジ加工

それでは快適な保護フィルムライフを!

2015/03/25追記
最近、ガラスフィルムを割ってしまって新たに買い直した際に、今まで使った中で高評価だったHanyeTechを買い直したのですが、品質が悪化していたので追記します。
失敗なく上手く貼れたと思ったのですが、四隅に隙間が見られます。

粘着層の粘着力が弱いのか、ガラスが反っているのかわかりませんが、これは剥がれやすくなるかもしれません。貼る位置がずれたと思いましたが、四隅がそうなっているし、あと辺も一部浮いているので貼り方ではないと思います。使用上には今のところ問題はないですが。
ハズレ品なのかなと思いましたがレビューをみても似たような意見があったので、品質が悪くなったように思います。滑り心地はAYAMAYAよりもよかったので残念です。


第38回 NDS 「長岡花火を支える技術」参加報告

「長岡花火を支える技術」というメインセッションでイートラスト様にお話をしていただきました。

それにしても、ホントに貴重な話を聞けたと思います。イートラストさんの長岡花火に対する取り組みの熱意が伝わってきました。運営側からすると大変興味深い話をしてもらえてとても良かったのですが、こんなにいい話を技術者だけで独占して聞いてしまってホントに良かったのだろうか?と申し訳ない気持ちになりました。
内容自体は技術者でなくても理解できるものでしたし、本来であればエンジン01とかで、市政だよりに講座が紹介されて、行列して席とって聞くような内容だったと思います。今後このようなお話を広く一般にも伝えていただきたいと思いました。

  • 4Kでの撮影すごい
  • そのカメラの高いこと。7000万円?!
  • カメラだけど1Uサーバついてて8TBのストレージ持ってます
  • ぜんぶノーギャラでやってる

ネット中継配信するようになって、長岡から遠く離れた海外からみた人からコメントが出て、タスマニア、ドイツ、イスラエルからコメントがもらえたとか、コメント読んだら自分だったら泣いちゃうなぁみたいなのにちょっと感動しました。プレゼンしてた@gatabutsuさんの声もそりゃー震えます。

他の方々もつぶやいていたのですが、全部ノーギャラで行われているっていうのを美談として賞賛されないで欲しいですね。
ノーギャラであることが素晴らしい→「ギャラをもらおうなんてあいつらを見習え」→無理→衰退
ということになりそうなので、愛を持ってノーギャラでやるのは素晴らしいと思うのですが、他への強制力になって欲しくないと思いました。

なないろアプリについては、開発者の方がいらしてなかったのが残念でした。実際に会場で使ってみた感想などを話してみたかったです。

今回は発表者が少ないのもあって、私も発表しました。最近は結構小規模ながらも発表してます。

LTは@dictavさん、@neko_gata_sさんの2人です。NDSのLTはダラダラしすぎているってのを反省したので、きっちり5分で区切りますと名言してやりました。やっぱりLTはこのスピード感がいいですね。今後もLTはちゃんと5分で実施しようと思いました。

サブセッションの発表者が、当日に急な事情で参加できなくなってしまったため、急遽トークディスカッションを実施しました。
「地方におけるIT開発者と企業との関わりについて」というテーマで、@gatabutsuさん、@neko_gata_sさん、@NPoiさんの3人に登壇してもらい、それぞれの立場でディスカッションしてもらうという趣旨です。
これ、当日の朝に慌ててお願いしたにもかかわらず、またフワッとしたテーマにかかわらず、いろいろな意見が聞けたし、聞くがわからも質問がでたり急仕上げな割に議論が盛り上がったのでやって良かったです。サプライズもあり。

急な登壇依頼に答えてくれた3名の方々にはホントに感謝しております。ありがとうございました。


GRAMASのiPhone6用レザーケースを買ったので速攻レビュー

わたし用ではないのですが、iPhoneのアクセサリー用のショップに行ったら、店員の進められるままにGRAMAS iPhone6用レザーケースを買っちゃいましたので、速攻レビューです。

GRAMAS Full Leather Case Red for iPhone 6 LC634RD
坂本ラヂヲ株式会社
売り上げランキング: 13,990

手帳タイプのは閉じたり開いたりとかが面倒かもしれませんが、GRAMASのやつはよく考えられた作りになってます。

まずフタ部分を止めるベルトっぽいものがありません。蓋を留めるベルトが本体側にあるとiPhoneを操作するときに右側から邪魔してきてわりと面倒です。その点GRAMASの場合はベルトがないので邪魔になりません。

ベルトが無いと、今度は蓋がパカパカして鞄の中で開いたりして良くないのでは?と思うかもしれませんが、磁石がついていて絶妙な磁力でくっつくので、パカパカはしません。

iPhone本体とケースを結合させる部分も革になっています。プラスチックのハードケースみたいなのでくっつけるのも多いと思いますが、これはしっくりとしたホールド感です。曲面ガラスの部分も自然にカバーしているのでフィルムとの隙間が目立たなくなっていていいです。

カメラ部分も余裕を持った開口で撮影時に鑑賞することもなさそう。厚みがあるのでカメラのでっぱりもカバーできます。

iPhone用レザーケースとして以前から人気のある製品のiPhone6用で、店員も「長く使えるから」と猛プッシュでした。1万円するケースなのですが大事に使って長持ちしそうですね。パタンと閉じる感覚やその手触りで、手帳ケース派ではない私ですがちょっと羨ましくなりました。

それでは快適な手帳ケースライフを!

どこで買っても1万円で変わらない感じなので、ポイントのつくところで買うと良さげかも。

GRAMAS iPhone6 用レザーケースを購入時に楽天ポイントをゲット