Vita Topo! ネコとネズミの大レースを買って家族で遊んだ

色々とムシャクシャする事があったので、「こんな時はボードゲームだ!」と思い立って前々から気になってたボードゲーム、「Vita Topo! ネコとネズミの大レース」を購入しました。

このゲーム、最初はSelecta社っていう会社から販売されてたみたいなんですが、今は別のPagasus Spiele社からちょっと違うデザインで販売されてるようです。Selecta社版のは在庫限りなのか1万円近くしてちょっと高いんですが、Pegasus Spiel社版のは5千円代で買えるようです。デザインの違いというのは、箱やボードの絵柄が若干違うくらいで内容的にはほとんど変わらないんじゃないかと思います。
私が買ったときのは日本語説明書が付いてませんでした。ルールは簡単なのでちょっと検索すれば遊び方は見つかるので問題ないです。家族用に簡易的に日本語訳したのでこちらに置いときます。

viva topo!簡易 日本語訳説明書

遊んでみて

このゲームは小学校低学年の子でも簡単に理解できてルールが単純な点が良かったです。カルカソンヌもわかりやすいとは思いますが戦略面で難しい点があったりします。Viva topoはサイコロででかい数字を出すってのが一番強いのでわりと運要素高いです。(でもそれだけではない)

ネズミのコマもかわいいので、そういう面での取っ付きやすさがあります。ただチーズのパーツとか小さいので誤飲などには気を付ける必要があります。(そういう点で輸入品でしか日本で売ってない?)

ルール的なことは、せっかく説明書を訳したので詳しい内容はそれをみてもらうとして、ざっくりとどんなゲームかを説明すると、

  • ネズミはネコから逃げる
  • ネコにつかまったらアウト
  • できるだけ遠くにすすんで大きなチーズをゲット
  • 遠くの大きなチーズはハイリスクハイリターン

みたいな感じです。

運要素が高いとは書きましたが、欲張ってたくさんのネズミを全部動かしていると、「二兎を追う者〜」な感じでネコに追いつかれてしまいます。ネコの進捗に応じてときには非情にネズミを切り捨てて先に進む決断も必要かもしれません。

かといってリスクをとらずに安全策を狙いすぎると、ネズミは全部救えたけどチーズは少なかったので負けた。みたいなジレンマもあり大人と子供がバランスよく対等に戦えるのがよく出来ていると感じました。

紙とかでなく木製のしっかりとしたコマを動かすのは楽しいですね。小さな子でもすぐにルールを理解できるのは、子の参加モチベーションを維持しやすくて嬉しいです。


Kindleでまた「まとめ買いセール50%OFF」が実施されてる!

またKindleで実施してます。前回は手塚治虫特集のまとめ買い50%OFFだったのですが、今回は対象となるタイトルがやたら多いです。
どんなチョイスなのか分からないのですが、古いのとか大人向けっぽいのが多い気がします。

全部50%OFFではなくて、50%OFF,40%OFF,30%OFFです。

kc_bulk_201512_50off_header._V286490405_

Amazon.co.jp: 【最大50%OFF】Kindle本まとめ買いセール: Kindleストア

だいたい50%OFFが500タイトル強。30%OFFが300タイトル強です。40%OFFは1タイトルしかなかったです。全部確認するの大変ですね。

対象は多いのですが、そんなに一般ウケしなそうなタイトルが多いようで、今回のキャンペーンはそんなに話題にはならないかも。

個人的に気になったのは、ナニワ金融道ですね!


ずっと前に読んだんですがもう忘れてしまったし(名作だというのは覚えてるのですが)買いおきたいです。元が結構高いので8000円のが4000円になるって感じで、4000円もお得なのはわかるんですが額がデカくてちょっと躊躇してます。

あとは福本系各種。って感じかなぁ。まだ時間はあるのでゆっくり考えます。


第45回NDS(長岡IT開発者勉強会)に参加してきた #nds45

最近、「◯◯に参加してきた」っていうブログしか書いてない気もしますが、コミュニティの会に参加していろんな方の話を聞くのは楽しいですね。

自分の発表について

私の発表内容は、Chrome Appについてです。最近はやりのElectronアプリもいいけどChrome Appも小規模なものなんかにいいですよ。っていう話でした。

特にソフトウェアのアップデートなんかをChrome Web Storeのプラットフォームに乗っける点はElecrtonで自前配布する場合よりもいいんじゃないでしょうか。(App Storeに乗っければ同じですが)

Chrome AppでHTTPサーバーを作ったサンプル
civic/chrome-app-httpserver

Chrome AppでBluetoothコントローラを使うサンプル
civic/chrome-app-bluetooth-zeemote

それに加えて発表者が少なかったので、LTでも発表させてもらいました。

Pythonについてデコレータなんかをちょっと紹介したものです。

みなさんの発表を聞いての感想

テーマがふわっとしていたせいか、バラエティに富んだ発表があってみなさんの発表それぞれが面白かったです。

hayajoさんのDockerネタについては、社内勉強会・NDSでもなんどかhayajoさんにDockerネタを話してもらっていて、聞くたびに「あー自分も使ってみたい」って思ってたのです。が、boot2dockerとかでvirtualbox上で動かすのになんか抵抗があって、手を出していなかったのですが、その辺はhayajoさんは「マシンの起動ともにvirtualbox上の仮想マシンを立ち上げてるから気にしてない」ってことだったので今後は自分ツールから使い始めてみたいと思います。

kasacchifulさんのBluemixネタについては、「Bluemixいろんなことをどんどん取り入れてるな」って思いました。ただ不安定な麺があるっぽいのでその辺はちょっと気になりました。

dictavさんのiOS 系譜については、tvOS2.0になって色々な事ができるようになるのを期待したいと思いました。あとUnityとか対応したらAppleTV4thのゲームプラットフォーム化も加速するのではないかと思いました。

yutacarさんのLTは社内勉強会でも取り上げ中のRについてとか、Kickstarter系の報告でした、いろんなプロジェクトを支援してて
面白そうなのばかりでした。

NPoiさんの新潟コミュニティについては、NDS meetupで今後もがんばって活動を続けて欲しいと思いました。来週のも参加できればしたいのですが、いろいろイベントが目白押しだったのでちょっと休もうかと思います。

NKznさんのJavaScriptの話は、私もJava書く人なんですが「JavaScriptに苦手意識はなかったなぁ」という感想です。最終的にJS好きになってたようで良かったです。ただ苦手意識あるって言ってる状態からすぐにTypeScript, Angular, ionicとサクッと使いはじめられるのは頭が柔らかいんだろうなあと羨ましさを感じました。

sakapunさんの定額制音楽比較については技術よりの話じゃないのですがこういうのも聞けるのがNDSであり面白かったです。私はもともとプライム会員中だったのもありAmazonプライムMusic使ってますが、まさにBGM用途で便利に使ってます。

dictavさんのRIOTJSの紹介についてはほんの紹介でしたが、ちょっと試してみたくなりました。

懇親会について

懇親会は、関要オードブルで会場開催の忘年会でした。
IMG_0568
人数が多いと2,000円ではちょっとお金余ってしまう感じになるのですが、今回みたいに少ないと結構あっさり飲み食いできちゃう感ありますね。たくさん集まらないと店のほうがいいのかもですね。今回は忘年会シーズン真っ只中で全然店取れませんでしたけど。

IMG_0564

といっても関要オードブルはボリューム満点で、これとビールで飲み食いできて2000円なのはリーズナブルですよね。

某*kzn氏(※20代)の写真を年齢測定した結果が、30代、40代を2段跳ばしして50~60代って出たのがウケましたw「さすがN*znくん、美味しいとこ持ってくわーwww」って感じでした。ハイ。