LDReader Notifierが機能しなくなった…

ここ数日のことなのだが、拙作のGoogle Personalized Homapege用のモジュールである「LDReader Notifier」が機能しなくなっています。

なぜか、「取得中」と表示されたまま、更新されないようです。
原因を調べてみたのですが、Google Personalized Homapege用のAPIを使い、HTTPリクエストを送っても、結果が空で取得されてしまうのです。APIが正しく動作していないのか、それとlivedoor Reader側で返してくれていないのか、原因が分かりません。

2006/11/04 追記
現在は何事もなかったように動いております。
昨日までの2,3日は、会社、家ともに駄目だったのですが。

古いJ2EE技術でかんたんなWebアプリ開発を考える

最近、私の身近な開発者で、Web未経験の人がいたのだが、Web開発を学習していて、こんな愚痴をもらしていた。

今までWeb開発は、少ししか携わったことがなかったが、あらためて勉強をしてみると、覚えなければならないことが多くて大変だ。
HTML、JavaScript、CSSを分かった上で、各言語ごとのWebの仕組みを学ばなければならない。

もっともだと思う。
例えば、ASP.NETならば、VB.NET(C#でもよいが)とASP.NETを覚えなければならない。
Javaはもっと多い。Java言語、Servlet, JSP、Strutsだ。JSPのカスタムタグや、Strutsのカスタムタグだのも覚えなければならない。単なる条件分岐(if)だけでも、JavaScriptのif、Javaのif、JSTLの<c:if/>を使い分けなければならない。なんてこった。

さらに、ここで挙げているのは比較的、枯れた技術だ。
いまどきの技術なども考えると、HibernateなどのO/Rマッピングツールや、DI、EJB、Webサービスなども使われるだろう。昔から、技術者として学習して来た人ならともかく、新入社員がこれだけのことを学習するのは非常に大変だ。

そこで、もっと勉強をしなくてもすむWeb開発の手法がないものかを考えてみた。
Continue reading


AjaxTagsプロジェクトの混乱

JavaからAjaxを使うためのタグライブラリとして、「AjaxTags」というタグライブラリが各所で紹介されている。

しかし、これらの記事では、AjaxTagsについて、2つのAjaxTagsを混同しています
上記の記事を読んで、私も「さて、AjaxTagsとやらを調べてみようか」と私が思ったのですが、調べているうちに混乱してきてこの間違いに気づきました。
MYCOMジャーナルの記事を読んで、1.0公開ということで、ダウンロードするために関連リンクを参照したら、公開されているのは1.0beta3となっています。

実は、AjaxTagsというプロジェクトは2つ存在しています
1つは、http://ajaxtags.sourceforge.net/で公開されている、「Ajax JSP Tag Library」というAjaxTagsです。
もう1つは、Java Web Parts傘下のAjaxTagsで、以前はStruts専用のカスタムタグライブラリとして、http://struts.sourceforge.net/ajaxtags/で配布されていたものです。

これらの経緯は、Java Web PartsのFAQに書いてありました。
どうやら、最初にStruts専用タグとして存在していた旧AjaxTagsがあり、それがある時からJava Web Parts傘下に入ったようです。同時期に、全く新しいプロジェクトとしてAjax JSP Tag Libraryが現れたそうな。

両者の違いは良く分からないのですが、コンポーネントとして使用できるのは、「Ajax JSP Tag Library」のようです。
上記の2つの記事も、おそらくAjax JSP Tag Libraryの方について書いています。
でもリンクにJava Web PartsのAjaxTagsがあったりして混乱してしまいます。

Ajax JSP Tag Library 1.0というのは、こちらのプロジェクト のAjaxTagsなので注意してください。

関連記事
AjaxTagsを使ってみる