VirtualBoxを使ってみる

仮想PCのソフトウェアっていうのは、一般にはなじみが薄いかもしれないですが、開発者にとっては複数の実行環境を用意できたりするので非常に便利です。有名ものではVMware、Virtual PCあたりがあるのですが、オープンソースのフリーソフトウェアでVirtualBoxというのもあります。Sun Tech Daysで見てから、なかなか良さそうだと思ったのでちょっと試してみました。

スクリーンショット

Virtual Boxの管理コンソールです。左側に仮想PCの一覧があります。現在はUbuntuをインストールした仮想マシンがあります。仮想PCのスナップショットを作成することができる点はVMware Playerよりも優れています。

仮想マシンの設定は、GUIで細かく設定できるのでVMware Playerよりも楽です。

仮想ハードディスクの管理ができます。ここで新規に仮想ディスクを作成して追加することもできます。VMware Player単体では仮想ディスクが作成できないので便利です。

CD/DVDドライブの設定です。ホストコンピュータの物理ドライブを参照することもできますし、isoイメージをマウントすることもできます。

仮想マシンを起動したイメージです。この辺はどの仮想マシンソフトでも代わり映えしませんね。仮想マシンのゲストOSから抜けて、ホストOSに切り替えるためのキーを設定することができるのですが(ホストキー)、一つのキーしか割り当てられないようでそのあたりがちょっと気に入らないです。VMware Playerなら、CTRL+ALTと決まっていますが、この組み合わせで設定したいのに、1キーしか設定できないのでできません。

VMwareでいうところのVMware Toolsに相当する、ゲスト-ホスト連携用ソフトはメニューからインストールできます。インストールといっても、UbuntuにCD-ROMイメージがマウントされるだけなので自分でCD-ROMからインストールしなければなりません。
これを導入すると、仮想マシンのウィンドウサイズを変えると、ゲストOSの画面解像度が変更したり、マウスカーソルの移動でゲストーホストの切り替えが可能になります。すごく便利なのでグラフィカルな仮想マシンの場合は必須です。

感想

ほかのサイトの情報などを見ると、速度的にはVMware Player > Virtual Box > Virtual PCといった情報が得られます。おおむね私も同じような感想です。VMware Playerは速くて安定感があるけど、仮想ディスクの作成やら設定のGUIツールがなくて不便(実行させるだけなら最高なんだけど。VMware Serverは管理ツールがあるんですがちょっと重い)Virtual PCはWindows系以外は安定感に乏しいし重い。でも設定・管理ツールは使いやすい。

VirtualBoxはちょうどこの間といった感じです。管理・設定はVirtual PCのようにGUIで簡単にできるし、そこそこ軽いです。

ちょっと残念なのが、画期的な機能であるシームレスモードがゲストOSがWindowsでないとまともに動かない点。シームレスモードは、有償仮想PCソフトのParallesのコヒーレンスモードとか、VMware Fusionのユニティモードみたいなやつ。ゲストOSがWindows以外の場合は、使ってしまうと戻せなくなったりして困るので決して起動しないように。

Inspiron mini 9にピッタリのケース

UMPCはモバイル用途として使うので、ケースに入れて持ち歩きたいものです。また、タッチパッドは小型なものが多いので、マウスも一緒に持ち歩きたいです。

まずはどのケースが良いか列挙してみました。対象はエレコムのZEROSHOCKです。参考収容寸法を元に図を書いてみました。

左から、ZSB-IB017シリーズZSB-IB019シリーズZSB-IB020シリーズです。

オススメは、ケースにパソコン本体だけを入れるスリムな持ち運び方です。ケースに電源アダプタやそのほかの周辺機器を入れたい気持ちも分かりますが、保護したいのはパソコン本体なはずです。アダプタやUSB機器は保護する必要性が低いので、ケースに入れずに持ち運びましょう。

そう考えたときのオススメは、上の図を見ても分かるとおり、ZSB-IB020シリーズです。幅はジャストフィットです。特に色は黒かオレンジを推奨します。白は汚れが目立ってしまいます。鞄の内側って結構汚れているんですよ。

ZSB-IB017シリーズと、ZSB-IB019シリーズの違いは高さだけです。幅は同じです。多少、物を入れたい場合には019の方が良いでしょう。

ちなみに018っていうのもあるのですが、これは参考収容寸法の幅が230mmで、Inspiron mini 9が232mmなので参考収容寸法を超えています。なのでオススメはしません。

Dell Inspiron mini 9が激安

Dellがやってくれました。

Dell版ネットブックの「Inspiron mini 9」を今までよりも15,000円くらい値下げして34,980円で販売中! 初期費用を押さえて購入したいならば、イーモバイルセット価格で100円で購入できます。(イーモバイルセットの場合は、月々の料金がその分高くなるので、100円といっても初期費用を分割しているだけです)今なら(11/17まで)送料無料なのでお買い得です。

Inspiron mini 9
Inspiron mini 9

特にお買い得なのは34,980円のベーシックパック。ただしこれはパソコンだと思わないほうがよいかも。ネット閲覧専用端末という気持ちで買わないと、4GBで容量がすくない。Windowsでない。キーボードが小さくて特殊。と不満が多くなる可能性があります。でも小さくて、軽くて、バッテリーがそこそこ持つ、ファンレスのインターネット端末だと割り切った場合、携帯よりも安いInspiron mini 9は非常に魅力的な価格です。

購入する場合は、こちらからInspiron mini 9のリンクをたどってください。
Dell-個人のお客様ページ

メモリ増設する場合には、 トランセンドのDDR2 S.O.DIMM 800 / 667あたりが動作確認とれているみたいです。Amazonで3000円しない程度で買えます。

容量が少ないので、補助的にSDHCカードを使うと容量的に助かります。転送速度がClass6の16GBのものが現時点ではお買い得です。