ネットブック向けLinux MIEをAspire oneにインストール

とりあえず、インストールしてみました。

インストールには、2GB以上のUSBメモリが必要です。(2GBは大丈夫なのかどうか。。。)
それさえ用意できればあとは簡単です。こちらのサイトからインストーラをダウンロードします。このインストーラは、Linux MIEのインストール用USBメモリを作成するためのソフトです。USBメモリにイメージを作成したあとは、Aspire ONEの起動時にF12キーを押してUSBメモリからブートすれば、インストールできます。簡単に入ります。

なんか格好いいですね。Windowsに依存したソフトを動かすことが多いので、やっぱりXPに戻しましたけど。

USBメモリは2GBといっても実際2GBフルに使えるわけではないので、2GBのUSBメモリで大丈夫なのか不明です。
今は安いので8GB、16GBあたりを買うのがお得ではないでしょうか?
Transcend USBメモリ 8GB JetFlash
Trancendの永久保証USBメモリです。
キャップがなくてスライド式なのでおすすめです

Transcend 16GB JETFLASH
上のものの16GB版です。
キャップがないのは便利

どこでもWi-Fiイイかもね

iPod touchをどこでも使えるようにするため、WILLCOMから発売予定の「どこでもWi-Fi」を買ってみようかなぁと思っています。

詳しい料金プランはまだ明らかになっていないのですが、現在わかっているだけだと、本体代金込みで頭金4,800円の月額1,980円になるそうです。希望としては頭金一括で本体代金を払いきって、月々を安くできるならしたいです。

WILLCOMちょっとヤバい状況なんですが、この月額料金は安いですよね。魅力的な点としてはこんな感じ。

  • Wi-Fiでつながる
    USBやPCカード、Expressカード接続ではなくWi-Fiなことが重要。鞄にしまったままでよい
  • これ一つで動作する
    別の通信モジュールと繋げるとかではない
  • 月額1,980円で使い放題はやっぱり安い
    遅いけど

iPod touch用、非常時のUMPC用に便利かなぁと思っています。iPod touch+どこでもWi-Fiで、iPhoneよりもお手頃な価格で常時接続ができるところも魅力的だと思います(くどいが遅いけど)

バッテリーはなくてeneloopっていうのは、なんか重そうだけど経済的にいいかも。
本体で充電できればもっとよいかと思ったけど、eneloop充電アダプタは会社と家と、あと汎用的だから比較的どこでもあるので、持ち歩かなくても良い。、よく考えたらイイ!専用バッテリーだと充電器やアダプタが会社と家の両方に必要になりそうでしょ。

似たようなので、こういう商品もあってこれもすばらしいものなんですが、イーモバイルの定額だと月に5000円くらいかかってしまうので、良いものなんだけど私にはちょっと高級品なんですよね。。。

iPod touch 16GB
お手頃なiPod touch 16GB
8GBだと動画とかですぐいっぱい。32GBは多すぎる。16GBがお手頃です

2009/02/10追記
と思ってたら、今日、まさに今日、発売が延期された。。。

どこでもWi-Fi”<型番:WS024BF>発売日の変更について
株式会社ウィルコムは、“どこでもWi-Fi”<型番:WS024BF>を2009年2月19日(木)に発売予定としておりましたが、“どこでもWi-Fi” の機能・サービスに高いご評価をいただき、現在お客さまより想定以上のご反響を頂いております。
この状況を踏まえ、製品の供給に万全を期すため発売日について再度検討を行い、その結果、発売日を2009年3月5日(木)に変更することといたしましたのでお知らせいたします。

 “どこでもWi-Fi” のご購入・サービスのご利用をご希望のお客さまに、ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。

Dellノートパソコン調達

手ごろなノートパソコンが欲しいという人からの依頼で、適当にみつくろってDellのノートパソコンを購入しました。

その人は、そんなにパソコンを使うわけではなく、Word, Excelと写真管理、少しのネットぐらいの用途です。多少は移動できる程度だけど、鞄に入れて持ち運ぶほどではないので、大きめのノートがいい。あんまり最新機能は要らないんだけど、今買うとVistaしかないから困ります。Vistaはともかく、Vistaを快適に動かすためのスペックにしなければならないから、結局色々と高くつく。Officeも公式対応は2003以降で、今買うと2007だ。。。

とりあえず、今までWindows2000なんで、XPにするのもVisitaにするもの一緒だろうという考えから、Vistaにしてみる。CPUはCeleron(のデュアルコア)だけどVista Home Basicでメモリ2GBなら大丈夫だよね。。。ノートパソコンだから3年保証にした方が良いでしょう。これで6万円以下。安くなったもんです。

あとは、周辺機器としてCanonの複合機(エントリーモデル)と、USBメモリを2つ(あえて違う2種類で)。安価で定評のあるワイヤレスマウス。Officeはプレインストールのものではなく、InterConnect2007Office 20周年記念優待パッケージで、Personal製品版相当にした方が安いし、他のパソコンにも移せるから良いみたい。