iPhone風格安MID SmartQ 5

このiPhone風デバイスが、日本円にして12,500円で売られるそうです。

More info on the SmartQ 5 MID

日本で発売される時には、もっと値段はつり上げられるでしょうが、安いことは安いでしょう。
最近はやりのUMPCとは違って、ARMプロセッサなので、Windowsみたいに何でもソフトが使えるってことはないと思いますが、そのおかげで格安、低消費電力が実現できているかと。OSにUbuntuが使われている見たいです。

WiFi、Bluetoothあたりが載っているので、なかなか使えそうな端末なのですが、iPod touchを使っている感想からだと、スタイラスは使うのが面倒。携帯みたいに指でタッチできるのが便利なんですよ。感圧式よりも静電式のタッチパネルの方がサラッと操作できていいです。

あとOSについても、このようなタッチデバイスの場合は、iPhoneやiPod touchみたいに、OS自体がタッチを意識した設計になっていないと、結構使いづらいです。タッチはマウスの代替ではなく、まったく別の入力インターフェースとしてOS、アプリが対応してくれないと、画面スクロールでさえ面倒です。(iPhoneはブラウザのスクロールにフリックを使えますが、通常のOS+タッチパネルの場合は、スクロールバーのサムをつかんで動かさないとならない)Webブラウジングぐらいなら問題ないでしょうが。

でも、この値段を考えると、ちょっとネットしたいとかって場合に便利そうですね。いっそ3GのSIMが入ってくれればいうことない。最近の高価な携帯よりも、通話のケータイと、WebのMIDに分けて使った方が幸せそうだけど。

Office2007を買うなら今のウチ

Microsoft Office2007は20周年記念優待パッケージというのが期間限定で発売されています。これはOffice2007の単品製品や、旧Officeを持っている人のアップグレード向けのお得なパッケージです。OEM版からでもOKだそうなので、かなりお得だと思います。

Office Personal 2007 アップグレード Office20周年記念優待パッケージ
Office Personal 2007 アップグレード
Word, Excelの基本セット。PowerPoint不要な方に。
Office Standard 2007 アップグレード Office 20周年記念 優待パッケージ
Office Standard 2007 アップグレード
PowerPointもセットで。

まったくOffice製品を持っていない人でも、単体製品のInterConnect2007をセットで買えばOKなので、製品版のOffice PersonalやStandardを買うよりも、はるかに安いという美味しい価格設定です。
通常製品Office Personal 2007→¥47,040(高っ!)
InterConnect2007+Peronal2007アップグレード→6,930+10,800=¥17,730

こんなにお得な20周年記念優待パッケージなんですが、2009年3月末でMSからの出荷は停止する予定です

「Microsoft(R) Office 20周年記念 優待パッケージ」2製品を、1月30日(金)より発売開始
販売期間: 2009年1月30日(金)より
*2009年3月末に弊社からの製品出荷を終了します

在庫がある今のウチに買ってしまうのが得策。(またキャンペーンするかもしれませんが)

今までOEM版を使っていた人は新しいパソコンを買っても入れ替えることが認められていませんが、アップグレードをすることで製品版扱いになるので、別のパソコンへの入れ替えが可能です。

しかも、Office製品版をインストールするのはメインのパソコン1台と、ノートPCなどの2台にできるはずなので、その点もお得。

こないだ知人にデルのパソコンを買ってあげたときも、OEM版を付けずにInterConnectとPersonalをこれで購入して付属しました。
ということで在庫がなくなる前に買ったほうが良さそうです。私はOffice XPのOEMも持っているのでInterConnectは買わなくて良さそうです。

正直言うと、Office2007よりも2003がいいのですが、意外とExcelの装飾機能なんかは便利だと思っていますし、安く製品版に移行できるチャンスだと思うので購入することにします。
Personalでもいいんだけど、PowerPointも欲しいとなるとStandardなんだよなぁ。ExcelとPowerPointのセットが欲しい。

アップグレード対象製品を持ってない方は、一番安いOffice単体製品のInterConnectをどうぞ。(なにに使うソフトなのか私も不明)
InterConnect 2007
InterConnect 2007
アップグレードを購入するためだけに存在するのか?!

■情報元
OEMでもOK
http://okwave.jp/qa4695628.html
別のパソコンに入れ替え可能
http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20081024O/
2台目のノートパソコンにインストール可能
http://okwave.jp/qa3348680.html
※情報元が、ことごとく公式サイトでないのは、見つけるのが面倒だったからです。もっと分かりやすい場所に合って欲しいのだが、2003の情報だったりする。

これを買うついでに、おまけとして頼まれた雑誌のこれと、自分が購読中のマンガを買うことにした。

UMPC100円PCはそれほど得でもない

100円PCはそれほどお得ではない(損でもない)。4万円台のノートパソコンが100円で買えてお得だとしたら、誰もが100円でパソコンを仕入れて、4万円で転売するでしょう。あとは自分がイーモバイル使えばいい。でもそうしないのは、イーモバイルの利用料金が普通よりも高いプランになるからだ。

100円PCで加入させるイーモバイルのプランは、ほとんど「にねんMAX」のスーパーライトデータプラン。これは、同じ2年契約の「新にねん」と比べて1,900円割高なプランです。

基本料金 上限 パケット単価
新にねん 1,000円 4,980円 0.042円/パケット
にねんMAX 2,900円 6,880円 0.042円/パケット

新にねんで契約したのと比べて毎月1900円多く支払うのでこれを2年間続けると45,600円多く払うことになる。つまり「店頭での価格から45,000円値引きします」というのは特に値引きだとは思わない方が良い。月々の分割にしているだけだ。


ちっとも安くないかというとそうではない。イーモバイルのデータ通信端末がついてくる。この分はお得。なのでどんな端末がついてくるかも重要。無料で付属する端末が売れ残りの旧型端末だと損。新にねんで買った場合にいくらする端末なのかを見ておくと参考になる。(例えば新にねんでD12HWは9,980円。D02HWでは5,980円)

まとめると、こんな人は100円でセット購入すべきではない。
「ノートパソコンが100円で買える!でもイーモバイルに契約しなければならいなのか。月々6,880円の通信費は高いけど、あまり使わないようにすれば月2,900円でいいのか。じゃあなんとかなりそう!」
これは一番無駄になる。割引分は月々の通信料に上乗せされているので、本来1000円で良いはずの基本料を1900円多く払っている。しかもイーモバイルは使わないので無駄に基本料だけを払い続けてしまうことになる。データ通信を使わないのならば5万円ぐらい一括で払える金貯めてから買うべき。
その方がポイントをゲットできる。5万円の10%なら5千円分のポイントが得られるが、100円で買ってしまうとポイントは貰えない。

パソコン買って元々イーモバイルに契約するつもりだった人は、新にねんMAXを利用して買うことでデータ通信端末を入手できるからお得。(「にねん」という契約プランもあったのだがまだやっているのだろうか?)

イーモバイルを2年契約する人は、上限金額までバンバン使うだけ覚悟がある人が使うべき。
下手に節約などは考えるぐらいならば、イーモバイルとのセットで買うべきではない。下のEMチャージで契約した方が幸せになれる。

「使うときはバンバン。使わない時は全く」の人は2年契約をせずに、EMチャージというプリペイド式の契約が良い。データ端末は別途購入しなければならないが、これならば使わない月は0円にできる。そして「今日は勉強会だからたっぷり使うぞー」っていう日は、1日定額の630円を払えばいい。その日だけは定額。
私はもっとEMチャージが評価されて良いと思っています。イーモバイルを時々使うと言う人は、ぜひEMチャージを選択するべきだと思う。

知人で「UMPCが100円で買えるから、一緒にイーモバイル契約したほうがいいよ」って別の人に勧めてる人がいて、
「いや、それ毎月の基本料高いやつに入るからそんなに変わらないですよ。上限6880円は高くないですか?」って言ったら、
「大丈夫。使わないようにすれば、2千円台まで下がってたから」と言っていた。
そこからは何も言わなかったが、データ通信使ってないのに支払っている“2千円台”は何に払っているのだろうか。。。こういう人こそEMチャージにすればいいのに。

イー・モバイル