CopyFlickrの更新でフォトストリームに対応しました!

ひさーびさにCopy Flickrをアップデートしました。今までやっつけで作っていた細かい部分も調整してより使いやすくなりました。

CopyFlickrとは何かわからない方に簡単な機能を説明しますと、「Flickrにアップロードした画像のURL、HTMLタグなどをコピペできるツール」です。

自分のブログサイトに写真をアップロードすることなく、Flickrから参照する形でHTMLタグをコピーすることができます。画像ファイルのイメージサイズや、HTMLタグなどはテンプレート変数を使ってカスタマイズできるので効率的にブログにコピーできます。

Flickrユーザーのブロガーに好評いただいております。(勝間和代さんにもご利用いただいております!
 
 
まず第一の改善点はフォトストリームに対応した点です。

今まで複数の写真をコピーしていた際に、各写真の詳細ページにアクセスする必要がありました。ですがブログを書く際にはサムネイルから判断できればでフォトストリームからコピーできるようになります。ページ遷移がないのでものすごく効率的になるはずです。
 
 
次にこれは今までが雑な作りだったのですが、アドレスバーからのポップアップでオプション画面にいけるようになりました。

オプション設定画面を表示するためには、Chromeの拡張機能からCopyFlickrのオプションを表示しなければならなかったのが、クリック2回で表示できるようになります。
頻繁にオプション画面でボタンを作る場合にはとても便利です。
 
 
 
またテンプレートの新たな変数として$LONG_SIDEを用意しました。これは”width”または”height”の文字列のどちらか長いほうの値がセットされます。

今まで$URL_M(長辺240)の画像を使用してwidth=”200” と指定すると、横長4:3の画像の場合は、200×150となって画像ソース(240×180)よりも小さくなり問題ないのですが、縦長画像の場合は、200×267となり画像ソース(180×240)よりも大きくなり結果的に画像が荒くなってしまいます。

長辺240の画像は、縦横の長い辺を200にするほうが自然なので、$LONG_SIDE=”200″と指定すればwidth=”200″とheight=”200″を自然に切り替えられます。
 
 
オプション設定ではテンプレート機能の確認のためにプレビュー機能を用意しました。

横長画像と、縦長画像の2つを使ってテンプレートの実行結果を確認できます。
 
 
その他、オプション設定画面での細かい動作を修正しました。ぜひお試しください!!


CopyFlickr – Chrome ウェブストア


Google+ にiPhoneから画像貼っつけるにはPicasaに上げればいいんだけど…

Picasaにアップロードして、iPhoneでWeb版Google+から、Phootoを選んで投稿すればいいのだ。
でPicasaにアップロードするiPhoneクライアントとしては、こちらのサイトでは、

PictShare – multiple photos/movies uploader 2.2 for iPhoneApp
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥230
更新: 2011/06/21

とか、

Best Album – Picasa Web Albums Manager 2.1 for iPhoneApp
カテゴリ: 写真 価格: ¥115
更新: 2011/06/30

を紹介していましたが、無料アプリもあります!

貼る蔵 – 写真アップローダー 1.2 for iPhoneApp
カテゴリ: 写真 価格: 無料
更新: 2010/12/19

貼る蔵もPicasaへのアップロードが可能です。ぜひお試しください。ついでに言えばFlickrへもアップロードできるよ。
画像のオンラインストレージサービスのフォト蔵を作っているところが、競合サービスへのアップロードもサポートしているクライアントをだしているなんてカオスですね!


facebookにもGoogle+のサークルみたいな機能あるんだよ

Google+は、サークルを使って、メッセージを伝えたい相手を限定して内緒話できる良さががありますね。

でもfacebookでもその機能あるんです。意外と知られてないし、知ってても操作が分かりづらかったりするので使われてないこともあるんですが。ぶっちゃけfacebookの方が除外設定もできたりして、より細かい設定が可能です。

facebookの「友達リスト」っていうのがその機能です。「グループ」ってのもありますがこれは全然違います。グループは人を追加すると、追加した人に通知がいったりするので、全く別の機能です。「グループ」と「友達リスト」の使い分けを勘違いすると大変なことになりかねないので絶対間違わないようにしましょう。「密かに愛する人リスト」を作るつもりで「密かに愛する人グループ」を作ってしまったら目も当てられません (ノ∀`) アチャー

まずはサイドバーの「友達」から「友達リストを編集する」ボタンへ。
Continue reading