InkscapeをMacで使うときの設定メモ

Inkscapeは、ただで使えるベクター系のドローソフトとしては高機能なんで、ガンガン使っていきたいのです。でもMacで起動したらとても残念なUIになってしまって悲しいです。調べてみると幾つかの設定をすればそこそこ使えそうなので、まとめてメモしておきます。

日本語化

一番初めは英語で起動したのですが、設定で言語を変えればメニューなどを日本語化できます。


[File]-[Inkscape Preferences]で設定画面を表示し、左側のカテゴリからInterfaceを選択。
LanguageをJapaneseにしてInkscapeを再起動すればOK。

見ぐるしいフォントを美しく

標準のフォントだとすごくみすぼらしいのですが、これは設定ファイルをいじれば綺麗にできます。


 
設定ファイルは、以下の場所にあります。

/Applications/Inkscape.app/Contents/Resources/themes/Clearlooks-Quicksilver-OSX/gtk-2.0/pre_gtkrc

Inkscape.appの中にあるファイルなので、Finderで「パッケージの内容を表示」として掘り下げていきます。
pre_gtkrcをテキストエディタで開いて、

# OS X uses 11 but due to differences in font smoothing, 10 actually integrates better
gtk-font-name="Lucida Grande 10"

となっている場所のgtk-font-nameを以下に書き換える。

# OS X uses 11 but due to differences in font smoothing, 10 actually integrates better
# gtk-font-name="Lucida Grande 10"
gtk-font-name="Hiragino Maru Gothic ProN W4 10"

フォント自体はなんでもよいです。そうするとこんな感じでマシになります。
同じようにすることでGIMPもフォントが綺麗に出来ます。

クリップボード系の不具合について

X11上で動いているせいか、クリップボード系がなにかとおかしいです。
まずCommandキーではなくCtrlキーで操作するのはともかくとして、コピーして貼り付けるとパスオブジェクトだったものがビットマップイメージになってしまいます。

これは以下の設定で解決可能です。
「X11 環境設定」から、「ペーストボード」のタブにある「CLIPBOARDが変更されたときにペーストボードをアップデート」のチェックを外します。

Inkscape内では正しく動作するようになるのですが、その代償としてX11で動作するアプリケーションで、コピーしたものがMac上のアプリに貼り付けられなくなります。Mac→X11は可能。

「同じ場所に貼り付け」がショートカットキーで機能しない

コピー&ペーストしたオブジェクトを、同じ位置に重ねて貼り付ける機能(Paste in Place)があるのですが、これがCtrl+Alt+Vのショートカットキーで実行すると、なぜかマウスカーソルのある位置に貼りつけられます。

代わりにメニューから実行すると正しく機能します。もしくは「複製」機能で代用することができるかもしれません。

まとめ

ここまで設定すれば、意外と使えるんじゃないかと。。。他にもオススメの設定があればぜひ教えてください!
 
それでは、快適なInkscapeライフを!
 
 

参考サイト

Inkscape – TeX Wiki
Mac で Gimp/Inkscape をきれいなフォントで使う方法
FAQ (Japanese) – Inkscape Wiki


断る力を読んだ

勝間和代さんの人気作「断る力」を遅ればせながら読みました。(読もう読もうと思ってて後回しになってたのですが、勝間さんから直々にいただいたものです。。。)

断る力 (文春新書)
断る力 (文春新書)

posted with amazlet at 11.12.01
勝間 和代
文藝春秋
売り上げランキング: 5733

勝間さんの自己啓発書は、「私の場合は~」みたいな書き方がいたるところで出てきますが、これを自慢話に受け取ってイラつく人がいるようで。。。私はそうは思いません。そういう「私は私は劇場」な書き方は、日本的な遠慮した印象では確かにないですが、だからといって、出る杭は打つてきに叩くのは意味もないし、本当にそういう主張は悪なのか?と考えるべきです。

「どうやったら、そうなるの?ぜひ教えてください!」って尋ねられてから、「私の場合は~」と答えるのは違和感ないです。そう尋ねられる前に、惜しげもなく成功体験を自分の事例として紹介しているわけで、一往復の手間がショートカットされているんです。効率的ですね。本読んで体験を取り入れられるのですから、謙虚に控えめに書くと効率悪いじゃないですか。どん直球で成功体験語って欲しいものです。

本の内容とあまり関係ない事を書きました。。。

嫉妬についての内容が心に残りました。断る力を使う人は嫉妬される側の話なのですが、それよりも私は嫉妬する側の心理について、とても身に覚えがあるというか、、、「それ、俺じゃん!」と気づかされる気になりました。「妬まずにはいられない症候群」なのかもしれません。。。その本も読んでみようとおもいます。

また、いい言葉を見つけました。

「他人が自分よりもいい才能を持っていることは、自分の価値を考える際に影響はない」

周りに合わせるばかりの真似っこ評価じゃなく、自分の頭で考えたしっかりとした軸で評価しなければならないと思います。


酒の失敗をふまえて

当面、禁酒して飲み会も自粛することにします。

自分は単なる酒好きではなく、「酒グセが悪い」のだと考えを改めます。。

でも、その浮いた分の時間やお金を他の事に注力するので、悲観的な事ではないです。

宣言する事でもないかもしれませんが、忘れないように書きました。