LOGDEのコンボクッカー買ったった!

「ダッチオーブンほしいなぁ!」と思ったことから始まり「面倒そうだから僕にはスキレットでいいかなぁ」→「コンボクッカーなら両方満たせそうじゃん」って感じになって、コンボクッカーを衝動買いしちゃいました。ほんとはAmazonで中古本買いたかっただけなのに、つい・・・。


LODGE(ロッジ) NEWロジックコンボクッカー LCC3

で、もともと使いたかったスキレットとして使うためには、スキレットカバーがいるじゃん。って思ったので、こちらのスキレットカバーも購入。
LODGE(ロッジ) ロジック10 1/4インチスキレットカバー フライパン蓋

でも買ってから分かったのですが、コンボクッカーのフタ部分をスキレットとして使う場合、蓋にはスキレットカバーが合いません。鍋部分の下の蓋にはなるのですが、スキレットカバーも、コンボクッカーの蓋もどっちも蓋なので、ふた同士だと合わないんですよね。サイズは合うのですがかみ合わせが一緒になってしまいます。

スキレットカバーが凸で、コンボクッカー下部が凹みたいな感じ。これはぴったりはまります。また普通のスキレットも凹でハマるはずです。もともとそれ専用のカバーなので。
でコンボクッカーの下部が凹だから、コンボクッカーの上部は当然凸になります。なのでコンボクッカー上部をスキレットとして使った場合、スキレットカバーとは凸同士で合わない。。。

でもまあ使えないわけじゃないので、気をとりなおして使っていきます!

シーズニング不要なやつなので、さっそくフライドチキンとピザを作りました!

ダッチオーブンでフライドチキンを作ると、蓋して圧力かけて揚げられるので中までふっくらジューシーなフライドチキンになりました!

スキレットで作ったピザは、そこカリカリで美味しかったです。早く春になってアウトドアでBBQしたいですね!
LODGE(ロッジ) NEWロジックコンボクッカー LCC3
LODGE(ロッジ) NEWロジックコンボクッカー LCC3


LDR Image LoaderをGoogle Readerにも対応!

RSSフィードを読むときに、画像が見えないフィードがあります。特にアメブロとFC2。RSSリーダーからのリファラ送信によって、フィード提供先の方で弾いちゃっちゃてるのが原因なんですが、RSSフィードの読みやすさが半減してしまう、大変こまった仕様だと思います。

Livedoor Readerでは、拙作のChrome拡張「LDR Image Loader」を使えば画像読み込みするようになるのですが、Google Readerには非対応でした。
(※拙作とか書いてますが、コアになる読み込み処理は、os0xさん、edvakfさんがuserscriptで作成していたものです。)

最近、Livedoor ReaderからGoogle Readerに移行してるので、Google Readerにも対応させました。


これでアメブロの画像つき投稿も、フィードで読めるようになりました!

ちなみに、なんでLivedoor ReaderからGoogle Readerに移行してるかというと、iPhoneとかのスマフォのアプリが充実しているからです。PCブラウザから見る分には、Livedoor Readerの方が使いやすいと今でも思ってるんですけどね。。。

“LDR” Image LoaderのLDRはLivedoor Readerだったんですが、もはや不要になってきちゃいました。

Chrome拡張「LDR Image Loader」はこちらからどうぞ!
Chrome ウェブストア – LDR Image Loader extension


こんな幅広い分野のプレゼンが聞けるのは、NDSかTEDしかないとかどうとか。第24回 長岡IT開発者勉強会で発表してきたよ!

長岡IT開発者勉強会の第24回に参加してきました! もうこの勉強会4年目に突入ですよ。長く続けていられるのは嬉しいですね。

今回のテーマは、モバイルアプリあり、テスト技法あり、WebSocketのサーバーサイドネタあり、IPv6でのネットワークネタあり、物理演算シュミレーションの話ありで、なんて広範囲なんだろうと思いました。

たしかにNDSでは基本ノンジャンル。IT開発にちょっとでも絡めばなんでもOKってことでプレゼンをお願いしているので、すごいいろんな話を聞けるんです。過去を例にとって見ても、気象予測だとか、地理・歴史ネタ、プロジェクト管理ネタなどもあります。難しい専門分野であっても素人にもわかりやすく、上っ面をかすめるようにかいつまんで説明してもらえると、大学の教養みたいで面白いですよ。知識の幅が広がるというものじゃないですか。

NDSである人が言っていました。

IT系の勉強会に参加して、ITネタの概要聞くだけなら「はてブ」でも読んでればいいんだ! IT以外のネタも聞けるのはNDSだけ!勉強会界の総合大学やー!

なるほど!
そういえば聞いたことがある。「こんな幅広い分野のプレゼンが聞けるのは、NDSかTEDしかない」という噂を…。

TEDの会員になるには、年会費6,000ドル(約46万円)を払わなければならないようですが、NDSは無料です。ありがとう米百俵!
長岡 開発者 勉強会(NDS)