西山のキャンプ場「ゆうぎ」を見てきた

雨の予定がわりと天気よかったので、ドライブがてらキャンプ場下見してきました。下見するとキャンプ行きたいテンション上がりますね!

場所は西山自然体験交流施設「ゆうぎ」です。名前よく忘れるので「石地海岸の途中にあるキャンプ場」って私に呼ばれてました。西山のゆうぎですね!覚えた!

 
 
オートキャンプサイトは、こんな感じ。車をおいてタープとテントを余裕をもっておける広さです。横に広く場所を使えるのでゆったり使えると思います。私は使わないですがAC電源あり。

 
 
フリーサイトは安いのですが、ちょっと狭いような。。30張ってことですが、テントだけでも30はぜったい無理じゃないかと。下見したときは1組の家族がキャンプしてました。ゆったり使うには5組ぐらいにしたいなー。

 
 
ログハウスが家と庭付きで借りられます。庭もかなり広いので、庭にBBQゾーンありつつ、男子はテント、女子はログハウスで安心して寝るみたいなやり方も可能かと。無理すればテント2。BBQゾーンも大丈夫かと思います。そうすれば7,8人くらいで1つ借りてみんなで割り勘すれば高い料金もなんとかなるんじゃないかなー。(ログハウス一泊19,500円)

 
 
炊事場がオートだろうとフリーだろうとこの中央の一個しかありません。大きい炊事場で足りないことはないのですが、わざわざここまで集まってくるのが面倒かも。特にフリーサイトは高低差があるのでここまで来て調理するのは面倒です。水運んで自分のサイトでやりましょう。

 
 
トイレも綺麗なので安心して使えます。なぜか会議室のような集会所もありました。夜にキャンパー同士が集うのかな。

 
 
イベント企画担当者には嬉しい屋内広場つき。今日も雨が心配な日だったので、ここでBBQしているグループがありました。町内会なんかの、しちめんどくさい 大きいイベントならば予めここを予約しておいてやってくるのも可能だそうです。キャンプ目当てできたつもりが雨降ってBBQできないような残念パターンの時は、ここを無料で使っちゃってもいいですよって言ってました。それうれしい。

 
 
料金とかは、こっちの公式情報を参照したほうがいいでしょう。
トイレも炊事場も綺麗だけど、フリーサイト3000円はちょっと高いかなぁ?オートもログハウスも高いけどすごい設備豊富。ログハウスはこれアウトドアなの?って言えるぐらい電化製品ありました。(電子レンジ・冷蔵庫・炊飯器・シャワー)

いたれりつくせり系のキャンプ場なので、野性味まっただ中な感じはないとおもいますが、そういうのもいいと思います特に色んな人と集まるときとか。県外からの来訪者もたくさんいましたし、キャンピングカーで来ている人も何組かいました。いいなーキャンピングカー。

ここのウリは綺麗なサイト・設備のオートキャンプとコテージだと思います。料金はオートサイト6,500円/区画と高いんですが(参考:スノーピーク1500円/人。八木ヶ鼻2,000円/区画。うまみち1,000円/区画)、誰もが安心して使えるいい場所だと思います。娘は「ここにいつ来るの?」ってテンション上がってました。うちから近いので天気見て「今日、行っちゃうか!」で行けそうなキャンプ場なので、そのうち行ってみたいです。

パンフなど(記事執筆時点のものなので、正確な情報は、公式サイトから)

関東・甲信越 子連れにぴったりのおすすめキャンプ場ガイド
関東・甲信越 子連れにぴったりのおすすめキャンプ場ガイド

「西山自然体験交流施設ゆうぎ」の他の記事


ギークハウス新潟とNiigata.pmに行ってきた

新潟でギーク新潟を運営するぞっ!ってことで、イベントの無限カレーというものに参加してきました。
カレーをGW中にえんえんと作り続けるってイベントだそうで、ご馳走になってまいりました。
ついでに長岡IT開発者勉強会の宣伝もしてきちゃいました。

ギークハウス新潟は、ギークのためのシェアハウスで、個室2万、ドミトリーという相部屋で1万で貸すそうです。既に何人か入居者も決まっていて、同じ志を目指すもの同士で共同生活を送るのは、色々と刺激を受けて自分の成長に役立つのではないかと思いますね!

ちゃんと仕事や学校に行く人だけでなく、常駐ニート的な人もいて欲しいとの事だそうです。すごいな〜。

デザイン系大学の学生が、「KATTENI LOGO PROJECT」として、いきなりギークハウス新潟のロゴを作っちゃいました!ってノリでロゴを持ち込んでくるとか。

すごいクリエイティブな人達の集まり!

カレーご馳走になってから、午後はNiigata.pmというPerlユーザーの勉強会に参加してきました。

こちらはすごく濃い内容でまた刺激を受けちゃいました。僕とPerlの関わりはホームページのCGIの時代まで遡っちゃうのですが、モダンなPerlは進化し続けて今でも魅力的な言語です。

Niigata.pmはNDSとも関わりが大きいので、今後コラボ企画とかもして行きたいと思いました。

素晴らしいPerlユーザーの面々と会う事のできるNiigata.pmは素晴らしいコミュニティでした!

ほんと色んな出会いがあって、帰り道で思わぬ人に出会うことができました。


後部座席でiPadを

車の後部座席に座った人が動画とか楽しめるように、iPadを取り付けられたらいいなーなんて思ってました。

私はiPad1用のカバーを使っていたので、そこに紐を通して前シートのヘッドレストにぶら下げてました。これはこれでシンプルながらお金もかからず便利です。

で、そろそろそんな専用製品もあるんじゃないかと思ってみたら、すでに色々ありました。
Apple IPAD 2 車載用スタンド 椅子後に固定スタンド クリップ付きタイプ
Apple IPAD 2 車載用スタンド 椅子後に固定スタンド クリップ付きタイプ

ただ、紐でつけた時にも思ったんですが、こういうのを取り付けるときって、車体にがっちりしたところにつけるのと、シートにつけるのでは振動の具合が違います。車のダッシュボードみたいなところにガッチリ取り付けたナビの場合は、車の振動と同期するので、一緒に振動している人の目からするとあまりブレません。でもシートは車の振動と少しずれるような感じになるので、見てて揺れを感じて、人によっては酔うかもしれません。

意外なんですが、これを手に持った場合は、手はガッチリ固定されるわけでもないし、紐のようにブラつくわけでもないので良い感じで揺れを吸収してあまり揺れて見えないんですよね。中途半端に固定してビヨンビヨンする場合がヤバいです

ほんというと、こんなのもスッキリして良い感じだと思うのですが、入力がしょぼい感じなので手が出ません。。。

いっそのこと、ヘッドレスト自体がAndroidになってるやつとか作ったら僕は買いたいんですが、だれか作ってみてくださいw。

サンバイザーとか、ルームミラーとか、ハンドルがAndroid端末とかも近未来的ですよ。ルームミラーなんて物理的な鏡じゃなく、カメラで鏡的に表示するとかしたら胸熱ですがおっかなくて使えないですかね。あと車がAndroidで動くとか・・・。