NDS 第30回に参加してきた

今回のNDSは第30回というきりのいい番号でした。30回もやるなんてスゴイですね。皆さんのおかげです。

「どれぐらいやってるんですか?」って聞かれて「5年くらいかなぁ‥?」って思ったのですが調べてみたら2008年12月からでした。5年目に突入したところですね。
当初は毎月だったのですが、運営が大変だったのと発表者不足で困ったので隔月で実施してます。

印象的だったのは、2011年7月の大雨で中止になった時です。(写真は@mxxxmさんが投稿してくれたもの)
@civic 会場前はなんともないけど、日栄分店前はだめだわ。... on Twitpic@civic 会場前
 on Twitpic

なんだかんだ行って隔月ながら30回もやって来ました。毎回、開催準備で嫌になるんですが、もうしばらくは続けて行きたいです。

今回は、AWSハンズオンがメインイベントでした。@wokamoto さんの紹介で アマゾンさん本家から堀内さんが講師に来てくださいました。ありがとうございます。

AWSは使ってるのですが、私そんなに大規模なWeb系をやってるわけでもないので、EC2、S3、とかメインでRDSもロードバランサも使ったことありませんでした。
今回のハンズオンでは、EC2でWebサーバ2台。RDSでデータベース。ロードバランサをおいて分散という形でサイトを作るってのを試しました。私はEC2を使ったこともあったのでなんとかハンズオンについて行けましたが、「運用したことない」って人にはわりと難しかったかもしれません。
そのあたり堀内さんと話したときに聞いたのは「せっかくAWSを使っていただくんだから、単にEC2でWebサイト作ったってだけだとレンタルサーバと変わらないから、AWSならでは!ってのを重視した」とのことです。ハンズオンで完成まで行かなかった人はぜひ復習して試してみてください。

ハンズオンだったので、会場のネットワークを準備したのですが、またちょっと不安定な時もあったし、あまり成功とはいえませんでした。前回は上流をWiMAXで運用してイマイチだったので、今回はIPv6ハッカソンで@m_asama さんがやってた環境をまねて、VirtualBoxでvyattaを動かしてまちなかキャンパスのWiFiを上流にして作りました。

家や事前チェックではまあイケるだろうと思ってたのですが、会場で準備開始した時に30分ぐらい繋がらなくて焦ってました。(解決した原因はよくわかってない。無線ルータがちゃんと機能しだすまで少し時間がかかるのか?)あと自分では30台くらいクライアントつないだことなかったので、かなりCPU負荷も上がってました。休憩時間にVirtualBoxの設定を強化してからは比較的安定しました。

会場ネットワークを提供するのは、心臓に悪いからもう自分ではやりたくないです。。

懇親会は会場をそのまま使ってビアバッシュでした。懇親会は@hiro55bs さんに全部お任せしちゃいました。助かりました。ありがとうございます。
せきよう肉店のオードブルでビアバッシュ。自分たちで買い出ししたので手間はかかりましたが、協力者が多かったので助かりました。ありがとうございます。ピザ宅配と同じ値段でずっと豪華になりました。

一人あたり1200円でこのボリューム!学生多いのでボリューム重視で指定したそうですがすごいです。ここまでボリュームあるとは思ってませんでした。そう考えると飲み会4000円のコースとかって大部分が場所代、人件費なんだなーって思えました。

せきよう肉店は何日か前に予約すればできるそうです。頼み方が人数x予算な感じなのが少し変わってて、今回の場合だと「20人で1200円」みたいに頼むそうです。人数の掛け算で注文するので料理はきちんと人数分そろってます。5人分の皿にはちゃんと5個入ってるんです。ケンカにならなくていいですね。
せきよう肉店@長岡市 : せきよう肉店[食べログ]

そして、魚仙でまたノドグロたべましたとさ。

こんな大きなのどぐろ初めて!わーい!

参加レポートのはずが、くいもんレポートになってしまった。


NDS 第30回に参加してきた」への2件のフィードバック

  1. 運営お疲れ様でした!
    もう30回にもなるんですね。おめでとうございます!

    今回のAWSハンズオンとても為になりました。
    LTも多彩な内容でとても楽しませていただきました。
    またよろしくお願いします。

  2. ありがとうざいます!またよろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください